• 締切済み

行政書士の司法書士との業務委託について

新人行政書士です。法人の登記について、自分で添付書類を作成して登記申請のみ司法書士と提携して委託しようと考えてますが、こういう提携の委託料金の相場はどのくらいなのでしょうか?実際に提携している方がおりましたら、教えてください。個人的には、役員変更を1万円、株式会社設立(資本1000万円)を2万円、増資(1000万円)を1万5千円と考えているのですが、どうなのでしょう?また、これらを、司法書士の方はいくらで請け負っているものなのでしょうか?

みんなの回答

  • yuchiko
  • ベストアンサー率30% (32/105)
回答No.1

設立登記の申請書類一式はage1118さんが作成するのですよね。 そうであれば、登記申請のみはご本人に出頭していただくようにすれば、わざわざ司法書士さんに頼むこともないと思います。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 もう他の回答は特にないようなので締め切りました。

age1118
質問者

補足

そういう場合も多々あるかと思いますが、本人申請では、やらないという場合も多いのではないかと思い、業務提携の相場みたいなものを知りたいのです。 そうなってから探したのでは、思ったより高かったり、足元を見られたり、客からの信頼を失ったりしかねないからです。

関連するQ&A

  • 行政書士と司法書士

    会社設立の際に、行政書士又は司法書士に相談しようと思います。どちらも会社設立登記の相談・代行業務をやっているようですが、違いはあるのでしょうか? また、どこにも依頼せずに独学で登記するのは難しいでしょうか?

  • 行政書士と司法書士

    つい最近、行政書士の業務範囲が変更され、法人の設立関係の業務ができるようになったとどこかで見たような気がするのですが、実際どうなんでしょうか?司法書士業務にまで行政書士が入ってきているのでしょうか?

  • 起業で行政書士に頼めること

    会社を設立するときに行政書士に頼める範囲を教えてください。 行政書士は定款作成で登記申請は司法書士?などとよく頼む先が分かりません。司法書士は定款作成から設立登記まで全部してくれるのでしょうけど・・・ 行政書士に全部頼めると安く上がるのでしょうね!

  • 会社設立・役員変更は司法書士しかできない

    このカテゴリーで、設立だとか登記で行政書士の名前が出てきますけど、行政書士は会社設立も役員変更もできませんよね。行政書士が業務としてできるのは、会社関係では定款変更や議事録で、設立の成立要件である登記ができないのに「会社設立・役員変更」なんて広告してるのは何故でしょうか?最高裁でも行政書士は登記出来ないと判例がありますし、有罪判決も受けています。行政書士が行ったら司法書士法違反で犯罪ですし、行政書士を勧めるのも司法書士法違反の教唆で犯罪ですよね? 逆に、司法書士は定款(平成14年法改正、平成16年回答)から登記まで一貫して業務としてできるわけですよね。もちろん、本人や弁護士もできるわけですが。 ここで行政書士を勧める人がいるのは何故でしょうか?

  • 司法書士と行政書士

     去年、僕は行政書士を取得しました。来年は司法書士を受けようと思っています。司法書士の憲法、民法、商法は、行政書士の憲法、民法、商法の知識では足りませんか?A.全然足りない。B.少し足りない。  商業登記、不動産登記の勉強は1日2時間として、各何日くらいかかりますか?

  • 司法書士手数料について

    住宅ローンの借換えの手続き中ですが抵当権設定の関する司法書士手数料について高いと感じたのですが、これが相場でしょうか?それとも提携銀行と組んで高く設定しているのでしょうか? ちなみに提携銀行は某インターネット銀行なので融資実行日より前に抵当権設定に関する事前面接を司法書士事務所にこちらから出向き行うことになっております。 現状は抵当権が設定されていない状態なので今回は抵当権抹消登記はありません。抹消登記は自分でやったので実費3000円しかかからなかったのですが、提携の司法書士にて抵当権を設定することが融資の条件となっております、今回は自分で登記はできません。ただ抹消登記を以前借りていた銀行の提携司法書士に依頼する場合司法書士手数料は実費込みで14000円でした。 今回は登録免許税などの実費が約60000円なのに司法書士手数料が約40000円で見積もられています。抵当権抹消登記に比べ、抵当権設定登記は同じ司法書士に依頼した場合でも高額なのでしょうか?抹消と比較して、設定が難しく、大変とは思えないので納得いきません。提携銀行に手数料20000円の司法書士に依頼して下さいと言ってもいいものでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 司法書士の先生教えて下さい!

    株式会社の登記懈怠についてなのですが、 要件のみを以下に記します。 1.昭和42年設立・資本金2000万円 2.昭和61年3月に株主総会の決議により解散(登記済) 3.役員に関する事項には、清算人と監査役が登記されている。 4.監査役設置会社 5.解散登記まではしているが清算決了まではしていない。 以上のような法人なのですが、 今回この法人を会社継続により復活させようと考えています。 そこで質問なのですが、 1.会社継続した場合、登記懈怠により過料の通知が来ますか? 2.もし過料になる場合その支払いは誰に来ますか? 3.そしてその金額は? 自分でも地裁に行って色々聞いて調べたのですが、 「来るかどうかは、裁判官の判断によるので判らない」と言われました。 司法書士の先生、この場合いかがでしょうか?

  • 行政書士と司法書士

    会社設立を考えています。 いろいろ調べていますが、すべての手続きを代行依頼するとしたら、行政書士と司法書士どちらに依頼すべきなのでしょうか? 今、めぼしをつけているところは行政書士事務所で、とても安いのですが、定款などはその事務所が持っている雛形をある程度使用するとのことで、オリジナルを作成してくれるわけでないため、安くなっているようです。そんなんでいいのか?と疑問もありますし、司法書士と行政書士、そもそもどちらに依頼すべきなのかわからなくなってきました。 事務所を選ぶ時に注意すべきことなどもあるのでしょうか? 教えて下さい。m(_ _)m

  • 行政書士、司法書士について分かるかた

    行政書士と司法書士の違いがよく分かりません。 行政書士法、司法書士法にもとずいて具体的に何が違うのか? 助成金の申請ができるのはどっちか? 会社登記手続きは司法書士もできるのか? 具体的に何ができるかわかるかた、ご連絡くれたら光栄です。 宜しくお願いします。

  • 行政書士・司法書士の兼業制限について

    行政書士が、司法書士等、他の資格を兼ねることは問題ないと思いますが、「行政書士または行政書士法人以外に雇用されていはいけない」となっています。そこで、雇用の解釈ですが、「企業等との従業員となること」と解すれば、「会社の役員(取締役、監査役、執行役、参考に代表取締役)に就任する」ことはいかがでしょうか。 司法書士についても同様の疑問があります。 あわせて、企業の法務顧問に就任することは問題ないと思いますが、 顧問契約上留意すべき点があれば教えてください。

専門家に質問してみよう