• 締切済み

マクスウェルの方程式について

 マクスウェルの方程式に「電流(電流密度)」というものが出てくるかと思います。  つまり、マクスウェルの方程式は、「電流」を一つの要素(他の要素は、電荷、電場、磁場など)として記述されているかと思います。  ところで、電流は、導体内の+電荷に対する-電荷の移動によるものかと思います。  従って、「電流が一定」「電流が時間的に変化しない」としても、-電荷が+とすれ違う(+電荷に近づいたたり遠ざかったりする)ことによって、あるいは、-電荷同士が近づいたり遠ざかったりすることによって、非常に短い時間、非常に狭い場所でみると、電場が変化し、その結果・・・という疑問があります。  そこで、「導体内での個々の電荷の挙動」に基いたマクスウェルの方程式の記述や解説、「導体内での個々の電荷の挙動」とマクスウェルの方程式との関連などについて知りたいのですが・・・。  ご存知の方がおられましたら、文献等だけでも、教えていただけると、ありがたいです。  よろしく、おねがいします。

みんなの回答

回答No.3

>ところで、電流は、導体内の+電荷に対する-電荷の移動によるものかと思います。 違います。 電流とは移動する電荷(+-は問わず)です。 現実は導体は-電荷のみ移動し、+電荷は移動しません。従って+電荷のことは考えなくてよいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.2

何が質問されていることなのか理解できません。 もっと素直にマクスウェル方程式に取り組めば良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

えっと、こんにちは。これはね~・・・。 電気工学出身だけど、「物理」で出しなおされたほうがいいのかも? 電気はないですからね>< そのときはこちらを締め切って出してくださいね。  #マルチポスト って言う違反になるそうです。 まぁ一応、ちょっとだけ。 該当するのは、 rotH = J + (∂D/∂t)  B=μH 、 J=σE 、 D=εE  各、英大文字は、ベクトルとします。 マクスウエルの方程式自身では、電流の変化を考えていなかったんじゃないかな? ここでは、 J =(抵抗の逆数だっけか)×E(電荷??)としてますから、  Eを電荷と考えるのかといわれると、微妙な気もするけれど。  ここではそうとっていてダイジョウブな気がするけれど。 変化するとして取ってはいなかったように覚えがあります。 もし変化があるのなら、「過渡期」の変化を考えていくとか、そんなことだったと思います。 物理で出しなおされた方がいいと思う。どっちにしても。 そのほうがね、多分本職も多いでしょうよ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) 電気工学出身の、元代数学非常勤講師でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ローレンツ力がマクスウェル方程式に含まれないのはなぜですか?

    マクスウェル方程式はそれだけでは電磁気学の全てを表すことが出来ず、 ローレンツ力を含めて初めて電磁気学の全てを記述出来る。 そうなのですが、ローレンツ力がマクスウェル方程式に含まれないのはなぜなのでしょうか? 電場と磁場の4つの式とローレンツ力の式を合わせてマクスウェル方程式と呼んでも良いはずです。 それをしないのはローレンツ力だけが電場と磁場の4つの式と比べて浮いている(起源が異なる)からなのか、単に歴史的なもの(ローレンツ力の方が発見されるのが遅かった)のか何なのでしょうか?

  • マックスウェル方程式

    マックスウェル方程式のそれぞれの式の意味がいまいちよくわかりません・・・教えてください! あと、それを用いて静電場・静磁場での回転と発散の違いについても教えていただけるとありがたいです。

  • マクスウェル方程式について

    マクスウェル方程式に ∇×E=-∂B/∂t というのがありますよね。 この方程式を具体的に想像するとき、右辺→左辺という順番で見ていくと、 ある方向の磁場が増える→その磁場増大ベクトルの回りに電場ループができる となると思います。でも、左辺→右辺という順番で考えるとどうなるのかよくわかりません。 無理やり考えると、 電場がループをつくる→そのループ内を貫くような方向にどんどん磁場が増大していく となる気がするのですが、そうなりますかね?ならない気がするのですが。 たとえば電池の両極を導線でつないだとします(抵抗をつけてもいい)。この場合電場がループになりますが、 この場合、そこを貫く磁場がどんどん増えていくということにはならずに、ずっと一定の磁場ができるだけですよね。それは、∇×B=(右辺省略)、の式が示していることですが、∇×E=-∂B/∂tが成り立っていないように思えるのですが、どう考えたらよろしいのでしょうか。 つまりお訊きしたいのは、ループした導線を貫く磁場が増大するとループ導線に電流が流れますが、ループ導線に電流を流してもそれを貫く磁場は増大しないですよね。なぜでしょうか?それとも増大するのでしょうか? 一応わたくしは物理学科を卒業しており、ずいぶん昔ですが電磁気学も一通り勉強しましたので、有る程度専門的なこともわかります。 こんな初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、わたくしはたまにこういった初歩的なことを考えて混乱することがあり、考えるほど混乱してきたので、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • マクスウェルの方程式に関する問題

    マクスウェルの方程式から、「電磁波の電場と磁束密度Bの強度比および電場Eと磁場Hの強度比」、「伝搬方向に直角な単位面積を通過する電磁波の電力」を求める問題で、E(x,y,z)=(Eox sin(ωt-kz), Eoy sin(ωt-kz), 0)と与えられた場合どのように求めればよいでしょうか。どなたか教えてください。

  • 思考実験によるマックスウェル方程式の疑問について

    図にように磁石が速度Vで左方向に等速直線運動しているとします。 N極とS極間には磁場Bがあり辺(イ)と(ロ)では磁場の変化(時間に対する)があるので次式の電場が発生します。 ▽×E=-∂B/∂t この電場Eは時間とともに変化するので次式の磁場が発生します。 ▽×B=με・∂E/∂t これの繰り返しでマックスウェル方程式によれば等速直線運動する磁石は電磁波を発生するとなります。(実際は電場は発生しますが、電磁波は当然発生しません。) この矛盾を説明して下さい。 -自分の言葉で語らずサイトを紹介するのみの回答はご遠慮願います。-

  • マクウスェルの方程式に関して。

    質問なんですが。マクスウェルの方程式の4本ありますよね?よく教科書で、これですべての電場と磁場の伴う現象を記述する。と書いてあります。これってどういう意味で言ってるんでしょうか? いまんところ見つかっている現象は上のマクスウェルの方程式をぶんぶん変形したりさせれば説明できるぞ!ってことをいってるんでしょうか? さらにいまんところ見つかっている電磁場はすべてマクスウェルの方程式に従っている。 ってことでしょうか? ってことは、もしかしたら、DEPBHMρiで記述することはできるけど、マクスウェルの方程式をどんなに駆使してもだせない特徴がある現象を見つけたりしたら、マクスウェルの方程式にもう一本方程式が増えるってこともありうるんでしょうか??(こういう考えはおかしいですかね^^; でも、マクスウェルの方程式で説明できない現象はない!ことをいうことなんて無理ですよね? )

  • マクスウェル方程式 静磁界

    静磁界の場合、 マクスウェル方程式 rotH=J+∂D/∂t の変位電流の部分∂D/∂tは無視できるとありました。 これはなぜなのでしょう? 解析導体内に導体または磁性体が存在して、 それには渦電流が流れない場合を考えているからでしょうか。 それとも電界が保存的ではないからでしょうか。

  • 電磁気学のマクスウェルの方程式について

    電磁気の問題で マクスウェルの法則(ガウスの法則、ファラデーの電磁誘導の法則、磁場のガウスの法則、アンペール・マクスウェルの法則)の個々の方程式が何を表わしているかその物理的意味も合わせて詳述せよ という問題があったのですがどういう風に書けばいいのかよくわかりません。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 直線電流の周りの電場

    基本的なことである気がしますが、調べても考えても分からないので質問させていただきます。 直線電流のまわりの磁場を求める問題は、アンペールの法則を使う例題としてよくありますよね。では、直線電流のまわりの電場はどうなっているのでしょうか? 導線の中には電荷が存在しますから、それによって導線から放射状に電場があるのでしょうか?それとも電荷が動いている分、電場の形が変わるのでしょうか? マクスウェル方程式を使って考えてみたのですが、自分の力では divE=0 と ∂E/∂t=0 ということしか分かりませんでした。 どうかよろしくお願いします!!

  • マックスウェル方程式なんですが

     大学の課題の問題です。  線形、等方でかつ非分散性の媒質中でマックスウェル方程式は     (1)∇・E=-μ・(∂H/∂t)     (2)∇・H=J+σE+ε(∂E/∂t)     (3)∇・εE=ρ     (4)∇・μH=0  に示される(ε、μ、σは媒質の誘電率、透磁率、導電率、Jは導電電流を除く自由電流の密度を表す)。  J=ρ=0として上式より電界Eと磁界Hを定める微分方程式を導け  という問題です。恥ずかしながら微分方程式は苦手なので例としてこう解けばいい、というのをお教え願えないでしょうか。宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • エクセルやワードが開けなくなった場合、OfficeC2RClient.exe-正しくないイメージというエラーメッセージが表示されることがあります。
  • このエラーメッセージは、Officeの共有フォルダ内のApiClientが破損しているか、正常に実行できない状態であることを示しています。
  • 対処方法としては、元のインストールメディアを使用して再インストールするか、システム管理者またはソフトウェアの製造元に問い合わせることが挙げられます。
回答を見る