- ベストアンサー
- 暇なときにでも
引っ越し準備あれこれ。
今度引っ越すことになりそうなのですが、 以下について情報を頂きたく。 1.引っ越すときに必要な書類など (役所巡り関係?) 2.荷物を上手に整理片づけするための耳寄り情報 (収納とかに関する専門知識をまとめたwebサイトのURL紹介なども) 3.郵便や宅配などの転送依頼時の注意など 費用とか、届出先とか、実際に届け出るときの注意点とか、 宅配に関しては、そもそもやっているのかなども含めて 以下に現状を示し、これを凡例としておきます。 (ってか、私がモデル(笑)) 男性、一人暮らし、独身 自動車免許アリ、車アリ、電話アリ、 電気アリ、水道アリ、ガスなし、 他、必要とする情報などありましたらご指摘下さい、補足します。
- kamuy
- お礼率0% (0/19)
- その他(住まい)
- 回答数3
- ありがとう数41
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Yumikoit
- ベストアンサー率38% (849/2209)
もう引越しが終わっていらっしゃるかもしれないですね(^_^;) 荷物を上手に片付ける方法です。まぁありがちな注意点が殆どですし、普通の世帯の引越しの場合ですので、一人暮らしの場合にはもっと簡略化可能だと思います。 できればまず新居の間取り図を方眼紙などに書き、家具などのレイアウトを決定します。 # 私は VISIO などのソフトを使うときもあります。配置レイアウトの検討が楽ですから。 部屋数が複数の場合、部屋番号(A,B,C....など)を振るのを忘れずに。 部屋のレイアウト図は数枚コピーして、引越し業者さんやお手伝いの友達に渡す分の他 引越し当日に新居の玄関に一枚貼っておくと便利です。 荷物をダンボールに詰めるときには、私の場合には4~5段階程度の緊急度マークをつけます。 ダンボールには 中に何が入っているかとともに、どの部屋に運んで欲しいのかの 部屋番号A,B,Cマークと開梱緊急度1,2,3....を上部と側面とにマジックで書きます。 # 側面にも書くのは、上に積み上げられた時の用心。 1.その日すぐに使うもの。掃除機とかガムテープ、カッター、配線工具などを含む。 2.夜までにあければいいもの。 翌日 仕事場に着ていく洋服、夜までには用意したいカーテン、布団など。 3.1週間程度の内に開ければいいもの。食器とかね。 4.その季節の洋服や割と読みたい本など、もっとゆっくりでもいいもの。 5.オフシーズンの洋服や、ただ押入れに積みあがっている貰い物など 半年以上ほっといてもよさそうなもの。 これは荷造り時に虫除け剤を入れるなどしておかないと開梱時にビックリしそう。 使いかけの醤油ビン、シャンプーなど液ダレしそうなものや鉢植えは できるだけ少ない箱数にまとまるように注意しながら荷造りし、 ダンボールのフタをせずにトラックの一番上部においてもらうようにします。 勿論、「使いかけビンモノ!斜めにしないで!」などの注意書きと一緒に(^_^;) 特にすぐに開けるものなどは、他のものと混ざらないように お風呂場などに運んでもらうようにするのも混乱を防ぐ一つの方法です。
- gum
- ベストアンサー率50% (4/8)
僕も引っ越す事になって、 部屋をネットで探していて、丁度いいものを見つけました。http://www.isize.com/house/FR/index.html の「住まいを借りる・貸す」の「How to 賃貸」と言うカテゴリーに、 「STEP5 住み慣れた部屋にお別れを」と言うのがありまして、 その中に「引越しスケジュール&やることリスト」なるものがあります。 引越しの時間経過にわかれて書いてあるので、 いつ頃になにをすればいいのか簡単にわかります。 新しい住まいを見つける時は、もし賃貸なら、 契約書の中身(特に原状回復義務の項)をよく確かめてくださいね。

補足
なるほど、「ISIZE」とかがありましたね。 コレは分かりやすくて良いですね。 有り難う御座いました。 もう暫く、解放しておきますので、 他にも何かありましたら、ドンドン入れてください。
- cozy1961
- ベストアンサー率42% (3/7)
大抵のものは領収書などに書いてある連絡先、警察署などで教えてもらえますので、注意するところだけ書きます。 ・水道、電気 入居してから電話連絡すれば自分ですぐに使用開始できます。 ・ガス 新居のガスは勝手に開けてはいけません。ガス会社に点検してもらいます。 ガスの種類による器具の適合具合もチェックしてください。 ・交番 新居の管轄の交番へ出向き入居した事を教えておきます。 万が一の場合に誰が住んでいるのか判らないとコトです。 ・郵便局 住んでいたところと新居の両方に届けが必要です。 1年間は旧住所宛の手紙を転送してくれます。 ・年金 国民年金の方は住民票の移動と同時に手続きを忘れない様に。 ・銀行 引越した後、送れて引き落とされるものがありますので、すぐに口座を解約しない様に。

補足
なるほど、有り難う御座います。 参考になりますね。 あわてて領収書などの連絡先を書かれたモノを集めました(笑)
関連するQ&A
- 長期出張が決まった場合
1~3ヶ月程度の長期出張が決まりました。 新聞は止めておきます。 郵便は転送手続きをしようと思います。 宅配便は…届かないはずなのでそのままにします。 冷蔵庫はつけたままにしようと思います。 他にどのようなことに注意して手続きしたらいいでしょうか。 水道・ガス・電気もとめておくべきですか? それでどれくらい節約できるでしょうか。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- 引っ越し前後 必要な手続き 教えて下さい
ガス・水道・電気の手続きと郵便局への転送届は大丈夫なのですが、その他必要な手続きはありますか?役所関係の手続きがよくまだあまり分からないのですが、どのような手続きが必要でしょうか?家族三人(夫婦・子)です。教えて下さい。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 消防法と高圧ガス保安法について教えてください。
ISO取得に関して各種ガスの役場への届出の必要性を調べております。これまで業者さんに任せっぱなしで当社の扱っている量なら届出が必要ないのはわかっておりますが、「~法(消防法?高圧ガス保安法?)では***以上は届出が必要となっているので当社では届出の必要なし。」のように説明を求められております。扱っているガスは以下の通りです。混合ガス(アルゴン80%,二酸化炭素20%)7立米、アルゴンガス7立米、酸素ガス7立米、アセチレンガス4.2kg、他に液体酸素と三種混合ガス(炭酸・窒素・ヘリウム) があります。
- 締切済み
- 化学
- 世帯分離について
役所に世帯分離の届をしに行ったら、聞き取りされ私の名義のガス、水道、電気、家賃の領収書を1年分提出しないと届けは出せないと言われました。 保険も親とは別の社会保険に入り、税等の扶養などもなく要件は満たしているから領収書の提出したら世帯分離出来ると言われましたが同居のため提出出来ません… 役所の人からは世帯分離はアパートに住んでる人が使う制度で同居してる人が使う制度ではないから領収書を出してくれと… 世帯分離に領収書を出さないといけない義務はあるんでしょうか? 領収書が必要条件だ国に提出しないといけないの一点張りで… 届け出用紙すらもらえませんでした。 世帯分離には領収書は必要ですか?領収書が無いと届け出出来ないのでしょうか? 市のホームページには必要なのは身分証明書と入っていれば国保しか書いてませんでした。 世帯分離したことある方、詳しい方、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 住民票
- 情報起業の起業方法
「情報起業はどういったビジネスか」は理解しているんですが、根本的に起業の方法がわかりません。 やっぱり役所などへの届出とかが必要になるんでしょうか? 具体的に情報起業の方法を教えてください。
- 締切済み
- インターネットビジネス
- コンビニ収納票は何が多いの?
コンビニで働いていた方に質問です。 コンビニに払込票を持ってこられる方が多いと思うのですが、体感的に何の取引が多いのでしょうか? ・EC/通販 ・税金 ・電気/ガス/水道 ・携帯電話 ・その他 MMK端末での収納分も含めると以下とかも入ってくるのですかね? ・チケット
- 締切済み
- コンビニ・スーパー・百貨店
- 宅配便の転送代について
宅配便の転送費用についておうかがいします フルタイムで働いているため、宅配便は勤め先に 転送(自宅:千葉県→勤務先:東京都)してもらうことが 多いのですが、先日S社に頼んだところ、600円ほど 転送料がかかるというので、仕方なく土曜日半日つぶして 受け取りました。ちなみに、これまで他社では 転送料を要求されたことはありませんでした。 そこで、お伺いしたいのですが 大手宅配会社の転送料の有無(できれば料金も) をご存知の方、お教え願えないでしょうか? 社名を出すことは問題があるのかも知れませんが 消費生活上、必要度(公共性)の高い情報だと思いますのであえて、社名(あるいはブランド名)をお伺い したいと思います
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 片付け方のコツを教えてください。
最近片付けが苦手になってきました。 普段使うものが少しで、捨てるか判断に困るものが沢山あるのですが、どういう風に整理すればいいのか困っています。小物や必要と思っていた情報などをとっておいた物が多く、結局使用していないものが多数です。 何かいいアドバイスなどがあればお願いします。 また、収納のコツなどがありましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 一人暮らしの書類について
先日15日に一人暮らしを始めるため、賃貸契約をしました。 ただ、役所にする書類等の届け出を忘れていて… 因みに、 ・実家と同一市内(15分くらい) ・初めての一人暮らしの為、住所等の登録は実家 ・電気、水道は済 ・車あり です。 どの様な書類が必要ですか?
- 締切済み
- 引越し
- ガス電気水道について
ガス電気水道について ガス電気水道に ついてなんですが 初めてなのでまったく わからないので教えてほしいです 1.水道ガス電気会社には どのように電話でいったら いいでしょうか? 2.平日は忙しい彼氏の 変わりに電話をするのですが、 彼氏の個人情報や日時 などはわからないので きかれたらこまるのですが どんなことを聞かれますか? 3.思ったより入居費用が かかってしまいフライパンや ガスコンロを買う余裕がないので しばらくはホットプレート で料理をしようと 思っているのですが ガスの開栓は必要ですか? お風呂はガス開栓が必要ですか? ガスコンロを使用しないなら 電話をして伝えたほうが いいですか? ガスコンロを 使用しなくても立会いは 必要ですか? 右も左もわからない土地で 部屋探しから初めて やったのでなにもわかりません。 ちなみに10月1日に 入居予定です。 よろしければ詳しく 教えてくだされば うれしいです。 文章やらがめちゃくちゃ でごめんなさい よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
補足
え~~、はい、引っ越しは、というか、移動は完了しました。 但し、未だにどこに何を入れたかを思い出せず、 かといって荷物を全て広げるわけにもいかず、 段ボールに囲まれた生活をしております(爆) しかし、なるほどですね。 箱自体に内容物を書いておけば、 混乱することなく荷ほどきが出来そうです。 あと、まあ、ワンルーム、というか、寮の一室なので、 レイアウトなんてしようもないのがお笑いですが、 少なくとも、今後の室内の作り込みのためにも、 各部の寸法は採っておいた方がイイですね。 家具の増設も出てくるでしょうし。 次があったら、気をつけます(泣笑)