• ベストアンサー

宅建の資格を勉強している者です。

法令上の制限のところがイマイチわかりません。読解力がないせいか何度テキストを読んでも??となります。そのため、過去問の練習問題すら解けません。 自分でもどこが理解出来なくわからないのかがわからなく重症です。 恐らく、どの地域にどんな地区?があるとかがわからないんだと思います… こんな稚拙な質問ですが、何か説明アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

不動産関係の仕事に就いているか、就いていないか、という就業条件を除いて回答したいと思います。 質問者の方が、他の科目【民法の権利関係、宅建業法、税法及びその他】で、どれぐらい点数を取れているのか気になります。 『お前は人に何かを言う立場なのか』という指摘をされる前に記載します。 20年度合格で、当時の自分のことを思い出しながら書き込みます。 自分も法令上の制限に関しては、どの参考書も説明が同じで、読んでも理解しにくく、過去問を解いて暗記をして問題に対応していたという感じです。 仕事をしながらの試験対策は、どの科目も【過去問10年分+α】の過去問を解きました。 宅建業法や民法の権利関係は、過去問を解き、勉強すればするほど理解出来るのですが、法令上の制限は、仕事や日常生活からかけ離れていることもあり、確かに理解しにくいのです。 そのことを言い訳には出来ませんので、通信で宅建専門の講師をされている人の作った問題集を購入しました。 この過去問が自分には合っていたようで、何度も繰り返し、問題を解きました。 当時、資格予備校に通っている知人に、『法令上の制限はどんな勉強方法?』と質問しました。 回答は、『本を読んで、過去問を解くだけ、イマイチ解りにくい』と言っていました。 何人かの宅建の勉強をしている人に同じ質問をしたのですが、同様の回答でした。 この回答が、業者の広告と勘違いされるのは本意ではありませんので、具体的に書きません。 【〇〇講師というサイトがありますので、ネットで探してください】 頑張ってください。

demoyarundayo
質問者

お礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。 みなさん同じなんですね! 何で?と思う前に、過去問解いて暗記がいいんでしょうけど、なかなか理解しないと暗記できませんよね^^; 民法も同じくうろたえてます。 とりあえず、頑張って試験勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

地域、地区は宅建の基本の基本です。不動産に関する知識は得手不得手があり、基本が判断できない方は、まず現場に入って実際に現地見ながら知識を吸収する方法が一番です。宅建の試験に合格したら一人前とは限りません。実践、経験を数多く携わって初めて一人前になるものです。 私の部下で勉強を始めて20年ぶりに合格した者がいましたが、使い物になりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この手のモノは試験のために覚えようとしても駄目。 実務で覚えるか、試験を諦めるかですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建の勉強法について。

    2009年の10月の宅建を受けようと思い勉強を始めました。 時間はあるのでしっかりと理解しながら勉強を進めようと思い「出る順宅建」参考書と過去問をそれぞれ3冊(権利、宅建業法、法令上の制限)購入しました。 これら3種類(参考書と過去問それぞれ3冊ずつ)の活用法を二つ考えてみました。 ・参考書と過去問を同時に進め、1種類を3周行った後、残りの2種類も同様に進める。 ・参考書と過去問を同時に進める方法で3種類を1周終わらせた後、2周目、3周目と進める。 前者と後者どちらが良いでしょうか? 行う回数は同じで行う順番が違うだけです。 実際にこのテキストを使ったことがある人などぜひ回答をお願いします。

  • 10月に宅建の試験を受けます。

    10月に宅建の試験を受けます。 独学で初受験、テキスト&問題集は 「らくらく宅建塾」を使用してます。 GWから勉強を始め、 テキストを1区切り読む→該当する過去問をやる のやり方で昨日ようやく、 テキスト1冊&過去問3冊を終えました。 今日、力試しのつもりで市販の模擬試験をやってみた所、 ここに点数を書くのもお恥ずかしい程、 散々な結果でした(泣) 今から過去問つぶしを必死でやろうと思うのですが、 過去問の回し方としては、(例えば3回回すとして) (1)民法×3回→宅建業法×3回→法令上の制限3回→その他の分野×3回 (2)民法→宅建業法→法令上の制限→その他の分野の順番で3回 どちらがいいのでしょうか? また、その他の分野の土地・建物の項目が苦手で必ず間違い、 解説を読んでも理解できません。 土地・建物について何かいい対策はあるでしょうか? 以上、長くなりましたがどなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • こんにちは、宅建 特定行政庁について質問します。

    こんにちは、いつもお世話になっています。 素朴な疑問ですが、もしおわかりになるようでしたら、お答えおねがいしたいです!!! 宅建試験の勉強をしてますが、あまり関係のない質問ですが、、。 とにかく、ヨロシクお願いします!! 法令制限の勉強していると、こちらは都市計画法で制限している。 けど、こちらについては、建築基準法で制限。 こちらは、地方公共団体(風致地区では、建築制限は地方公共団体の条例で定めますよね)などなど。 いま過去問をといてて、ん?と思ったのが、 容積率を指定するのはだれか?ってところです。 第一種住居地域、近隣商業、準工業など用途地域については 都市計画でさだめる。 でも、例外で用途地域の指定のない区域については、特定行政庁がさだめる(都市計画審議会の議を経て)。 これって、どんな理由があるんでしょう? 用途地域の指定がない区域ってことは、非線引き区域か都市計画区域外、てことですよね。 都市計画で定めない理由が、わかりません。 よかったら、お勉強にお付き合いください!! ヨロシクお願いします。

  • 宅建試験の勉強

    7月から宅建試験のための勉強をしています。 しかし、一通りテキスト、問題集をこなし模擬試験を受けたのですが、 合格ラインには程遠い結果で愕然としてます。 勉強方法 1 LEC出版 出る順宅建テキスト 2度、通読 2   〃   出る順過去問題集  2度、実施 勉強方法が間違っているとの指摘、ほかに良い方法があるなど、是非ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 宅建試験勉強行き詰っています。

    よろしくお願いします。 今、10月の試験に向けて試験勉強中なのですが、頭が悪いのか、かなり行き詰っています。 あまりにも勉強範囲が広すぎて、せっかく1回覚えたところも最初に戻ると忘れてしまっています。 5月の頭くらいから「らくらく宅建塾」の教本、過去問3冊で勉強し始めました。 民法と宅建業法は、2回づつ問題集をやって民法6割、宅建業法は8割くらいの正解率になりましたが、法令上の制限が覚えきれません。 ゴロ合わせを覚えても、何日かするとなんのゴロ合わせだったか忘れてしまいます。 こんな状態で10月の試験に望むのがかなり不安です。 いい勉強方法、アドバイス等なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 宅建の問題について。

    法令上の制限に関する問題で、立地誘導促進施設協定に関する継承効が及ぶ宅地建物の売買取引時には、その制限について重要事項として説明する必要がある⇒正しい?誤っている? どちらでしょうか? お詳しい方、解説の方 宜しくお願いします。

  • 勉強方法

    今、通信教育で勉強をしています。先日、通信教育の会社から「勉強は、広く浅くやると良いでしょう」という内容の手紙がきました。テキストは山のようにあり、読んでいると、いちいちわからない語句でつまづき、理解しようにもなかなか頭に入ってきません。そのわりには、各章ごとにある練習問題は内容が薄く、これでいいのかと思うものなのです。ほんとうにその問題が解ければ、テキストの内容を深く理解していなくても試験に対応できるものなのでしょうか。以前、過去問題集をしっかり解いて合格された方がいらっしゃると聞きましたが、とても不安です。教えてください。

  • 英語雑誌が読める英語勉強法は?大学受験経験者の方もお願いします。

    編入の試験に英語があります。テストの形式はほとんど内容理解と、和訳です。NATUREという科学の英語雑誌が過去門に出ていたので、そのレベルを読めるようになりたいと考えています。推薦で大学に入ったので、受験していません・・。 英語長文を早く読んでいくということでどういった事が必要でしょうか?文法は、和訳できるが、大学受験のような文法のピンポイントの問題は出来ません。ここからやりなおすべきですか? 英語の読解は「ビジュアル英文解釈」というテキストがいいというのを見ました。 専門の長文読解練習、ビジュアル英文解釈、英単語。他に英文読解に必要なものってありますか? よく英語長文以外に、英語構文の練習が必要とありました。some~the otherとか、こういったものが構文ですか?

  • 独学での宅建勉強について

    今年、宅建の取得を目指しています。 仕事が不規則なので、スクール等は難しいので独学で考えています。 そこで参考書についてですが、らくらく宅建塾シリーズ(?)の評価が凄く高いようですが、これ1冊で勉強可能でしょうか? 過去に1回だけ受験(3年前)経験があります。その時はユーキャンを使いましたが、理解度は60%位だったと思います。その時に使った過去問題集が残ってますが参考になりまか?やはり新しく買い換えたほうがよいでしょうか? 又、同時にFP2級取得も考えていますが、どのようなスケジュールだと上手く進められるでしょうか?

  • 宅建の問題について質問です。

    いつも解答をいただき、感謝しています!! いつもご協力ありがとうございます! 宅建の法令制限の過去問について質問です。 ヨロシクお願いします! 市街化調整区域内の土地の区域について定められる地区計画の地区整備計画においては、建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合の最低限度、建築物の建築面積の最低限度及び建築物等の高さの最低限度を定めることはできない。 市街化調整区域はなるべく市街化をおさえるところっていうのはわかるんですが、なぜ最低限度を定められないんでしょうか? 容積率の最低限度、高さの最低限度が定められないりゆうが思い付かないです。 ご回答、お願いしたいです。 ヨロシクお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 研削盤に搭載されている定寸装置について解説します。
  • 定寸装置には直接定寸と間接定寸の2つの方法があり、それぞれ異なる意味を持っています。
  • 直接定寸は砥石と被削体の間隔を測定して寸法を確認する方法であり、間接定寸はワークヘッドとテーブルの位置を測定して寸法を確認する方法です。
回答を見る

専門家に質問してみよう