• ベストアンサー

司法書士を法律知識ほぼ無しから合格できますか?

社会保険労務士はどうですか? 東京で働きながら学習をしてそれぞれ何年くらいで(通常)合格できますか。 法学部出ではありませんが可能ですか? 法律事務所などの法人で何でもいいので働き口を得て 専門、夜間などに通いながら目指すのは現実的でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

人による。それしか言えないです。 友人は社労士は2ヶ月で受かりました。でも1日10時間近く勉強したそうです。 通常は6ヶ月ぐらい勉強します。受験者の質は高く無いので週20-30時間をコンスタントに勉強すれば6ヶ月以内では受かると思います。 司法書士は司法試験崩れが受験することが多いのですが、意外とモタつく事が多いです。 ただ大学生とかでも受かっており、3年ぐらい真面目に勉強すれば受かることが多いです。 もちろん永遠に受からない人もいます。 両方とも合格者いますが普通に働けてますよ。司法書士は過払い請求バブルで年収数千万~数億も行く人が増えました。 あまり欲を出さずに通常の業務をやってる人なんかは年収500万前後と聞いたことがあります。 また今後は分かりません。 僕の感覚で言えば「普通に難しい」試験です。真面目にやれば受かると思うんですが片手間でやってれば中々受からないと思いますよ。 社労士は市役所や予備校で定期的にアルバイト出来ますし、事務所も大都市にはたくさんあるので年収などの不満を言わなければ言うほど困りません。 僕の知り合いも普通に大手に雇われて働いてました。他にいきなり起業して月40万ぐらい稼いでた人もいます。 ただ彼らはいわゆる脱サラで営業経験があり、基本マナーは出来ていました。年齢も20代後半です。資格取得後の絵空図も取得前に持てていたようです。  これは推測も入るのですが行政書士や社労士はどうしても「人と人の」関わりの仕事です。そのトラブルから逃げればそれだけビジネスチャンスも逃げるし、またそこそこ学力の高い主婦や中高年が取得するケースが多いようです。それで「デン」と構えていても仕事は舞い込んで来ませんよね。 でも受験者の質的にとにかく「先生」をやりたいだけの人が多いのかなあと言う感じです。 それでお金を稼ぐにはちょっと難しいのかもしれません。 合格率はそれぞれ5%ぐらいなので独学で受かる人もいますが、予備校かよいの人の方が合格者は多いです。これは先生が優れていると言うよりも勉強習慣とかの面が大きいでしょうね。 法学部を出る必要はありません。 事務所事務から合格を目指す人はたくさんいますよ。 法律事務はパラリーガルと呼ばれ、社会的地位は低いですが、経験を積んで評価をされれば当然評価は上がります。左官職人や大工みたいなもんですかね。高給を貰って会社から会社に渡り歩いてるパラリーガル派遣社員の人とかいますよ。 年齢や性格は大事です。前職でのコネや経験も生きる事もあるでしょう。 ちなみに僕の知り合いは司法崩れや前職経験から「いけるんじゃね?」と思っての起業が多かったです。それで成功してますね。

ina10key
質問者

補足

ありがとうございました。前職経験というのはどういう仕事なのか支障がなければ教えていただけますでしょうか?

その他の回答 (6)

回答No.6

残念ながら実務経験が無い人は「コネ」を使うか 営業力を生かして開業するぐらいしか道はないようです(相当な営業力が必要) http://majima-jyuku.com/road%20to%20success/8.htm 社労士って食えるのか(社労士 真島伸一郎) (内容) 多くの人が「社労士なら手頃だし、なんとなく価値がある資格のような気がする」 と考えている 。実は、意気込んで開業した人達の多くが、1~2年で開業社労士を辞めてしまいます。 ・・・・ この事実を、多くの受験校はひた隠しにしています。それはそうでしょう。こんな事実が世の中に広まったら、受験者数が激減してしまい、受験校は商売になりません。 ・・・・ 社労士資格は、それ自体ではなんの価値もない。 ただし、社長を説得し顧問契約まで結びつける"営業力"があれば別だが、普通ない。あるのは専門知識だけ。 実際に貴方みたいに合格した人でも仕事が手に入らず 社会保険労務の合格書を破り捨てた合格者がいます

ina10key
質問者

お礼

受験校のことはそうなんだろう程度には思っていましたが、理解できました。ありがとうございました。

  • iimawashi
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.5

資格を取ればなんとかなると思っているのなら止めたほうがいいです。 その程度の志では、仮に受かっても仕事がありません。 そういう知り合いを私は何人も知っています。 士業は飽和状態ですよ。 仮にビンボーこいても、やりたい仕事ですか? 予備校などの受験情報は、所詮生徒集めで、いいことしかいいません。 ここで質問してること自体、時間の無駄です。 本当にやりたい人は、他人に聞く時間があったら、勉強してます。 ここまで言われて、「クソっ!」と奮起したら、頑張ってください。

ina10key
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.4

そもそも『法律事務所などの法人で何でもいいので働き口を得 』ることが まずもって不可能です。

ina10key
質問者

お礼

なるほど。

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.3

#2ですが、「努力だけでは」というのは、色んな意味があります。 能力やバックボーンは最たるものですね。例えば司法書士だと、合格した方の体験談を 見ますと、平日で3~4時間、休日に至っては10時間前後勉強している方も珍しくあ りません。しかも、仕事のある方は帰宅後にです。ですが、それだけ勉強しても合格で きる保証は全くありません。それに、司法書士は合格率調整が実質的にあるので、自分 が出来たと思っても、ライバルも同じように高得点ならば合格できない可能性がありま す。(3%前後に収まるようにしているようです)また、苦手な分野があると社労士は 合格可能性が著しく下がります。科目ごとに「最低正答数」が設けられているからです。 それに「努力」は正しいやり方でなければ「自己満足」であり、どれだけ時間を費やし ても、どれだけノートを作っても、参考書を読み漁っても結果は出ません。キチンとし た情報収集と分析、過去問等からの傾向と論点、要点の把握が不可欠です。これをせず して過去問をひたすら解いてもムダです。過去問と同一の問題はまず出ませんし(とい いますか同じ文言の、という意味で内容的には出ますが)切り口や訊き方を変えてきま すので。これが出来る人はキチンと短期間で合格します。出来なければ何度受けても合 格できません。まあ、当たり前の事なんですが・・・

ina10key
質問者

お礼

どの程度難しいのか理解できました。ありがとうございます。

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

どんな資格試験でも、殆どの受験者は最初、知識ゼロですよね? ですので、結局は本人のヤル気と努力次第かと思います。あと、自分と相性のいい 教材(基本書・問題集・資料等)を早く見つけることです。買ったはいいが、イマ イチ合わなくて、あれこれ買い足しても、いい結果は簡単には得られません。最初 にアマゾンなどの評価を参考にし、実際に書店で現物を見て、自分に合いそうかど うか検証したうえ、結果として買った以上はそれを信じてやり抜くことです。しか し、司法書士や社労士レベルになると、努力だけでは合格できない方が増えてくる のは傾向的に明らかです。早い人で1年前後、平均で2~3年という所ではないで しょうか。1回目は傾向を実際に受けて知る、2年目にそのデータを元に勉強法や 試験対策を練り上げ、弱点潰しや応用力の強化をして臨むパターンが多いのでは・・・

ina10key
質問者

補足

努力だけでは合格できないというのは能力的なことですか、バックグラウンドとしての知識ということですか、 どちらだとお考えですか?

回答No.1

>司法書士を法律知識ほぼ無しから合格できますか? >社会保険労務士はどうですか? どんな司法書士、社労士でも生まれながらに法律知識が有ったわけではない。 >東京で働きながら学習をしてそれぞれ何年くらいで(通常)合格できますか。 あなたの学力も学習環境もわからないので何とも言えない。 >法学部出ではありませんが可能ですか? 法学部を出ていない司法書士は沢山いる。 あなたが可能かどうかは上記の質問と同じ。 >法律事務所などの法人で何でもいいので働き口を得て専門、夜間などに通いながら目指すのは現実的でしょうか? 全く知識のないものを書生のような形で雇うとは思えませんね。

ina10key
質問者

補足

まったく知識のないものが働きながら社労士を取るとしたらどういう所で働くのがいいでしょう?

関連するQ&A

  • 専門知識をいかした法律家 とは?

    伊藤塾という司法試験の塾では、法学部以外の学部の人に、無理に法学部編入や再受験を進めず、学部の専門知識を生かした法律家になる用に言われます。確かに、新会社法を作ったのは工学部出身の法律家ですし、合格体験記を読んでも、法学部以外の学部からの合格者はたくさんいらっしゃいます。統計では4分の1の合格者は法学部以外の学部出身者だそうです。 しかし、専門知識を生かした法律家 というもののイメージが、どうもつかめません。例えば、工学部出身で、工学の専門知識をいかした法律家とは、どのようなものなのでしょうか?

  • 司法書士になるには

    今大学1年生、法学部の学生です。将来、法律に関する資格がとりたいと思い、司法書士に向けての勉強を考えているのですが具体的な方法が分からず困っています。授業内では今は民法Iを学習しているだけです。参考書はC-BOOKを買いました。  難しいとは思っていますが可能な限り在学中に受験・合格したいのでそのための具体的な学習方法・お勧め参考書などを教えていただけると嬉しいです。  予備校などに通うにはまだお金が足りないので来年夏までは考えていません。

  • 司法書士について

    司法書士の試験に合格するにはとても難しいと聞きます。でも、実際どのくらい難しいのか分かりません。私は今大学の1年生ですが、法学部ではありません。でも、ほんの少し法律をかじっています。もともと私は前から、教師になりたいと思っていて、今もそう思ってたんですが、教育学部でもないため、教師になるのも大変難しいと周りから言われます。(いちお教員免許はとれます)そんな時、あることがきっかけで司法書士という仕事の魅力を感じました。実際の話、法学部でもないのに独学で合格しようというのは不可能なのでしょうか??

  • 司法書士か社会保険労務士か

    お世話になります。以前同じような質問をしましたが、2年間とある事情で何もできなかった為再度質問します。 司法書士か社会保険労務士かどちらを取得するか悩んでいます。 高校と専門学校は会計を勉強し会社員として経理部に就職しました。会計の知識としては日商簿記1級程度。 そして、もともと法律や不動産に興味があり就職した一年目の20才時になんとか宅建に合格し、2年間働いた後、法律を勉強したくて、夜間の大学で法律を学びながら、不動産業界に転職しました。 そして、法律を勉強するなら資格として形にしたいと思い司法書士を取得しようと思いました。色々調べてみるとかなりの難関のようで、実際過去問題をやってみたのですが宅建とはレベルが違いすぎました。もう問題文読むだけで眠くなる眠くなるで会社法なんかはちんぷんかんぷんです。(ちなみに70問中18問正解、記述式はやってません)。 また、司法書士ではなく社会保険労務士にも興味がありこちらはさらっと目を通してみるとできる問題もちらほら見受けられました。 司法書士も社会保険労務士もサラリーマンであってもムダな資格だとは思いませんので、とりあえずどちらかを取得したいと思い、どちらだったら取得しやすいか助言を頂きたく質問しました。 ちなみに私は現在25才男で、決して独立をしようとは考えてはおらず、サラリーマンとして働きたいと思っております。司法書士であれば法務部、社会保険労務士であれば総務部・保険部などで活躍できるかと思います。 色々な事に興味津々でコロコロやりたい事が変わってしまうこんな私ですが宜しくお願いします。

  • 司法書士について

    現在、大型資格を取得したく思っております。 理由は、過去に小型の資格(宅建やAFP)は取得しましたが、これといって専門分野がありません。 仕事は不動産会社に勤務していますが、ルーティンワークに飽きています。 そこで、難易度の高い資格に挑戦することを志しましたが、いざ自分の進みたい分野を限定できません。 そこで応用の利く法律系を考えましたが、弁護士は・・・別に司法書士をなめている訳ではありませんが、敷居が高く感じます。 それに法学出身ではないですし。 司法書士は何時間ほど学習し、学習する上で向いている人はどの様な方ですか? また、宅建に少しは似ているのでしょうか?(もちろんレベルが歴然と異なることは承知していますが、イメージでいえば・・・) また、仮に合格後はどの様な顧客を対象とするのですか? 例えば、法人の顧問契約や個人の法務相談がある事と思いますが、比率や参考URLなどありましたら、教えて下さい。 また、今後の司法書士業界はどの様に展開されていくか、ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 司法書士について教えてください

    司法書士というのは、どのようなことをするのでしょうか???一応自分で調べてみたのですが、専門用語が多く出てきて、良く分かりませんでした。それなので、専門用語は使わずに、司法書士とはどのようなことをするのかお教えてください。また、司法書士になるためにはどうすればいいのですか???司法試験に合格しなければならないのですか???やはり、専門学校に行ったり、大学は法学部でなければダメですか???独学では難しいのでしょうか???どれくらいの期間が必要かも教えてください。お願いします。

  • 法律事務について

    法律事務について 私(今年、法学部卒業)はこの度、法律事務所に履歴書を送ろうと思っているのですが、志望動機に困っています。 私の本当の志望動機は、裁判所事務官になりたいために法律事務の経験を積みたいというのが本音です。 私は、大学3年から現在に至るまで裁判所事務官の勉強をしてきましたが、2年連続不合格という結果でした。 正直家庭の事情で就職浪人はできず、働きたいのですがやはり法律に関する仕事がしたいと思っています。 そこで質問なのですが、裁判所事務官になりたいために法律事務の経験を積みたいと履歴書にそのまま書いたらやはりまずいですか? それならば、法学部出身で法律に興味があったと書いたほうが無難ですか? どうかご回答よろしくお願いします。 切実です!!

  • 司法書士を目指す大学新入生です

    4月から某私立大学の法学部に進学します。 私は司法書士を目指しており、この春休みの間に司法書士についてや合格までの流れについて調べてみたいと思っています。 そこで質問なんですが、そのようなことが書かれている本があったら教えてください! できればまだ法律については無知に等しいので、やさしく書かれているものがいいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 行政書士や司法書士について

    現在大学1年の者です。大学に入って少ししたら行政書士の仕事に興味を持ちました。(法学部ではないですが)そして取得後、さらに上を目指して司法書士の勉強もしようと思いました。なのでまず行政書士の基本テキストなどを買ってみたんですが、その後行政書士は求人がなく一般企業の就職は難しいという事を耳にしました。確かに私は将来独立したいんですが、それはできれば結婚・出産を終えてからしたいと考えています。なのでまずは一般企業に就職し、ある程度社会経験をしたいです。そこで就職なら社会保険労務士がいいようなので最近この資格も視野に入れています。 将来時間が出来てから勉強しても遅くないと思いますが、行政書士や司法書士は時間のある学生のうちに少しでも勉強しておきたいとも思います。しかし一般企業への就職をまず考えるなら社会保険労務士の勉強を先にしたほうがやはりいいでしょうか?

  • 弁護士と司法書士

    私は今20歳で、派遣の仕事をしています。 大学も行っていたのですが、一身上の都合により辞めてしまいました。 大学時代は法学部に在籍し、弁護士を目指していました。 やはり法律の世界には未練があり、この度司法書士を目指そうとスクールを選んでいますが、合格率や仕事の幅の広さ等を考えた場合、弁護士の勉強をしたほうがいいのでしょうか? 司法書士は受験資格が特に無いので、法学部卒でなくても目指せると思い、資格取得の決意をしました。 司法書士の仕事をしながら弁護士を目指す、ということも考えています。 この場合、司法書士の資格をまず取るのと、最初から司法試験合格を目指す、どちらが効率がいいのでしょうか? 幸い、勉強時間は一日6時間程度は取れそうです。

専門家に質問してみよう