- ベストアンサー
- 暇なときにでも
果てしてどの……第二段。「綱引きの掛け声について」
綱引きの時にかけられる「おーえす!おーえす!!」とゆう掛け声はいったいなんなんでしょう。 おーえすって何? ご存知の方いらしたら、教えて下さい……ああ、きになる。
- avancier
- お礼率81% (152/186)
- 回答数1
- 閲覧数653
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- TCM
- ベストアンサー率44% (81/181)
おはようございます、TCMと申します。 定説というべきものはなさそうですね。けっこうみんな不思議におもってるようですよ。 Norikazu Takadaさん管理のサイトでは、「英国人のチームの呼吸を合わせる為の掛声が日本人に「オーエス」と聞こえた事から」という旨の記述があり、これは日本綱引連盟の井田勝行先生よりの情報ということで一番信憑性が高そうです。 以下ご参考にどうぞ。 綱引きサイトのQ&A(Norikazu Takadaさん管理) http://www2.tokai.or.jp/marutoku/faq.html どなたかの会話 http://www1.neweb.ne.jp/wa/kagu/guestbook/41485595703125.html 土佐での掛け声 http://www4.inforyoma.or.jp/~ohajiki/kochi/bunka.htm#1 わっせ? http://www2.osk.3web.ne.jp/~poo5/colum02.htm
関連するQ&A
- なぜ綱引きのときの掛け声は「オーエス」ですか
よく綱引きをしているときに、「オーエス!オーエス!」という掛け声をしているのですが、この「オーエス」というのはどういう意味があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 綱引きについて…。
なぜ綱引きする時には「オーエス、オーエス」という掛け声なんでしょう。 ちょっとくだらない事なんですが、気になりました。 だれか知っている方いたら、教えてくださり。
- 締切済み
- その他(スポーツ・フィットネス)
- 綱引きのルールですが、「せーの!」で引き始めるのではなのでしょうか。赤
綱引きのルールですが、「せーの!」で引き始めるのではなのでしょうか。赤がひっぱり「おーえす」白がひっぱり「おーえす」とやるのですか。その場合、どうやって勝ち負けがつくのでしょう。
- 締切済み
- その他(スポーツ・フィットネス)
- グループで2組に分かれる時の掛け声
皆さん、こんにちは。 先日、グループで2組にグループ分けする際、じゃいけんをした時のことです。 各方面で掛け声が違っており、私の地元の掛け声は「おかしい!」とボロカスに言われました(泣)。 その時、分かったのですが、かなり地域によって掛け声が違うという事を知りました。 そこで!皆さんの地域はどのような掛け声をするのか教えてください。 また私の地域の掛け声を使っている地域の方も「私それ使ってる!」と教えてください。 ちなみに現状分かっている掛け声は以下のとおり (1)「グッパでわかれんね~んで」(大阪・大東) (2)「グースートーンパ」(大阪・高槻) (3)「グッパでわかれましょ ピンポン」(奈良) (4)「うーらーおーもーてー。うえーしたー」(神戸) (5)「グーッチョ」(鳥取) ちなみに私の地域は(1)になります。 今後の為にも皆様ご協力お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- 野球での掛け声、なんて言っていますか?
野球場などを通ると、 掛け声で「りーりー、りー」 って叫んでいるように聞こえるんです。 本当はなんと言っているんですか? 知っておられる方、是非教えてください。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 綱引きで勝つ方法。
こんにちは(^O^)/ 今度綱引き大会に出るんですが、僕のチームは最弱なんで多分すぐ負けます。 ですが綱引きで勝つために最善のことはしたいのでどうか綱引きで勝つ方法を教えてください。 他に瞬間的にパワーを増大させる方法を教えてください。 もうセコくても何でも良いです(!)お願いします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- 綱引きで・・・
とある英文を読んでいて「全く新しい綱引き」という話がでてきました。その綱引きは通常と同じでロープの端には2つのチームがいるが、勝つことが目的ではなく戦いを維持することが目的である、というものです。その綱引きの具体的な説明をしたものが↓です。 As the two teams tug, any individual on either team who senses a coming victory must let go the winning end of the rope and rush over to lend his weight to the other side, thus redressing the balance, and keeping the tug-of-war going as long as possible.(tug-of-war:綱引き) これを私は「2つのチームがロープを引く時、どちらか一方のチームにおける来るべき勝利を感じているどの個人も勝利を決するロープの端を放し、自分の体重を相手のチームに与えるために急いで放したロープに駆け寄らなければならない、このようにバランスを保ち、綱引きをできる限りやり続けるのである」と訳したのですが「rush over to lend his weight to the other side」のところがこれでよいのか全くわかりません。rush overとはどういう状況なのでしょうか?? わかる方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
結局のところ、その英国人が使っていた掛け声がどういったものなのか、というのはわからなかったのですが、由来がわかっただけでも、前進できました。 ありがとうございます(^^) やはり謎は残りますねー、ほんと、なんなんだろ。 待ってても、これ以上の回答は得られそうにないので、そろそろ締め切ろうかと思っています。 でないと私、忘れるし(おい) 参考URLもおもしろかったです(^^) どなたかの会話って……(笑) やはりこれも検索か何かで引っかかったのでしょうか…… 私が検索かけたときはみつからなかったのに(;;) ここのみなさんは検索上手だなぁ~ でわでわ。 ほぼ質問おんりー人間アバンシアでした。 感謝をこめて。