• 締切済み

論理回路について

論理回路がコンピューターで使用される理由を詳しく教えてください。

みんなの回答

  • ok3333
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

パソコンの中を見てください。 マーザボード、その他の機器があります。 その機器を見ると、電子回路(デジタル回路)が主になります。 その中にはデータを蓄えるメモリ回路、ハードディスク、これらを制御する 回路があります。  私たちが写真を撮り、パソコンに保存しようとすると、膨大な写真データを ハードディスクに書き込み保存します。写真データをハードディスクに保存する ためには、ハードディスクのどの場所にどれだけの写真データを書き込んでいけば よいか制御する必要があります。膨大なデータを処理するのに便利なのがパソコン であり、デジタル回路です。そのデジタル回路に論理回路があるわけです。 論理回路にはAND、OR、NOT回路などがあり、これらを組み合わせて制御回路、 メモリ保持回路などを作ることができます。 論理回路を学ぶことによってコンピュータの内部を少し理解できるようになると思います。

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.7

簡単に言えば、電気信号の有無を利用して、処理できるからです。 コンピュータは論理回路だけで動くのではなく、クロック信号を利用して動かしているのです。 クロック信号がないと、動きませんから。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.6

>論理回路がコンピューターで使用される理由を詳しく教えてください。 この場では詳しい説明が無理です。 今、運用されているコンピューターは論理回路の集積体になっています。 扱う情報は全て2進数に置き換えて処理しています。 2進数は論理回路を制御することで目的の処理を行い結果が得られます。 2進数を処理するための論理演算のプログラムを作成すれば同じ論理素子を使って多種多様な処理ができますので汎用の回路を高集積化したものが1チップコンピューターと言えます。 自分の知識レベルにあった書物で学習すると良いでしょう。

m_yyay
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにいきなり難しいレベルではなく 自分にあった知識レベルにあったっもので勉強してみます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

アナログコンピュータは無視?

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.4

コンピュータというものを造りだし発展させてきた私たち人間がコンピュータに担わせたかったことが,人間にとっては気が滅入りそうな,極めて正確・大量・高速な論理的一連処理の繰り返しであり,論理回路の集合体を用いることがそれを実現するのに適していたから。

m_yyay
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすいうえに簡潔にまとめてあって とても役に立ちました。

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.3

物理的表現をしたら、論理回路は四則演算を含めたあらゆる演算の素粒子とも言える、基礎中の基礎と言えるでしょう。 and,or,notで全てが表現できるといっても過言ではありません。 xorも重要ですが、xor自体はand,or,notの組合せで実現可能です。 and,or,notはそれ以上に分解できないでしょう。

  • tomoac
  • ベストアンサー率12% (21/168)
回答No.2

論理回路の複雑なものがコンピュータです。 エンジンにいろいろ付けて複雑にしたものが自動車です。という感じですね。

回答No.1

 ここでそれを全部、書かなければいけないのですか・・・。  まずはコンピュータの元祖から説明。 >ENIAC >http://ja.wikipedia.org/wiki/ENIAC  論理回路の組み合わせは、AND回路、OR回路、NOT回路、XOR回路があれば構成できることが分かったので、この組み合わせでできています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ENIAC

関連するQ&A

  • 論理回路とはどんな回路ですか?

    次の論理式を簡略化した論理回路を作成してください。 また、枠内に論理図を記してください。 こういう質問を突き付けられています。ググると出てくる論理回路は論理図です。ここで言う論理回路とはどういう物なんでしょうか。

  • 論理回路と実際の回路

    最近コンピュータの原理にふと興味を持って、いろいろと調べていました。 二進法や論理回路は理解できたのですが、それを実際の回路で表現する、という段階で立ち止まってしまいました。 乾電池と二個のスイッチと豆電球が直列につながっていてand回路、スイッチが並列だとor回路、というイメージはよくわかるのですが、本に書いてある「ダイオードとトランジスタを使った論理回路の図」などを見ても、どの部分が入力に相当してどの部分が出力に相当するのかがよくわかりません。(電子回路の図で書いてある論理回路を組み合わせるときにはどことどこをつなぐことになるのでしょう) そもそも「電気が流れる」ことが入力を意味するのだと思いますが、論理回路の図はそれぞれ線一本だけで入出力が表されています。入力部分にスイッチがつながっているとしたら、反対側の極はどこにつながっているのでしょうか。反対側がないとそもそも電気が流れること自体ができないと思うのですが・・・。(それとも論理回路の記号はただアルゴリズムを表現するためだけのものなのでしょうか) 電子回路についてはほとんど素人なので、何か回路の概念を根本的に取り違えている節でもあるような気もします。質問で図を示せないのでよくわからない文になってしまったかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • ソフトウェアって必要?論理回路で十分?

    論理回路ってあるじゃん。notとかandとかorとかnandとかexorとか加算器とかフリップフロップとかシーケンスとかです。 論理回路があれば、それを組み合わせて色々できると思います。だけど、これだけでは限界があるでしょうか?資源が豊富でコストを気にしなくて良いのなら、論理回路だけでヤフーみたいなホームページを作れるのでは? ソフトウェアって必要ですか?ソフトウェアが無ければコンピューターは鉄の塊に等しいと聞いたことがありますが、ウソですよね?エニアックは真空管の論理回路だけで出来たコンピューターで、ソフトウェアが無かったと認識してます。電卓にソフトウェアは無い気がする。 ソフトウェアが無くてもコンピューターになるけど、汎用性や拡張性を求めるならソフトウェアがあると便利、こういう話?計算機能、ワープロ機能、メール機能、ビデオ会議機能、ゲーム機能など、必要機能を全てハードウェア(論理回路)だけで作ろうとすると、大掛かりになりすぎる(出来ると言えば出来るけど)。だから、ハードを絞り込んでソフトの切り替えで多機能性を実現しているのでしょうか?

  • 論理回路

    A・BをNAND素子だけを使用して構成できることを論理記号(回路図)で示す方法を教えて下さい。

  • 論理回路について

     論理回路の入力のオープン状態(入力端子の配線をはずした状態)は、理論値として5V(ボルト)と等価であるが、その理由を教えてください。

  • 論理回路について

    論理回路を構成する基本単位となる回路を何と呼ぶのか教えてください。

  • 論理回路

    ダイオードを使った実験で、 論理回路の出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の 大きさと異なる理由はなんですか? これはやっぱりダイオードが電力を消費するから起こるのでしょうか?

  • 生物の脳の論理回路とコンピュータの論理回路、多数決論理とAND、OR論理の違い

    生物の脳はすべて多数決論理でできています。一方コンピュータの論理回路はAND OR論理回路です。このような違いはどうして発生したのでしょうか? コンピュータがすべてAND OR論理で作られているのでAND OR論理の方が設計が楽なのではないかと思いますが、生物の脳はなぜ進化の過程でAND OR論理が選ばれなかったのでしょうか?

  • 論理回路について

    論理回路の真理値表について 画像に手書きで(1)~24までに当てはまる数字を教えてください。 問題の内容は、 次の画像の論理回路の□に入る信号を0と1を考え、真理値表に埋めなさい。です。 よろしくお願いします。 コピーして使ってください↓ (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) 21 22 23 24

  • 論理回路で・・・

    論理回路でストップボタンを押して数クロックたってから止まるような回路を実現したいのですがご教授おねがいします!!