• ベストアンサー

神社やお寺に関係する企業

学校の課題で神社などに関係のある企業について調べています。 お守りなどを作る企業や宮大工、大きいところでは庭師などがあるそうです。 他にどういった企業があるかご存じあれば教えていただけたらと思います。 直接何かをするというのではなく、調査を行う団体や神社なら神社庁のようなものでも構いません。 なるべく詳しくとのことなので、小さいことでもなにか思い当たるものがあればよろしくお願いします。

  • -ruin-
  • お礼率16% (435/2595)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

No.6です。 お礼拝見しました。 出入り業者ということで、研究機関や教育機関は違ったようですね。 でも、仏壇・仏具はお寺さんでも購入されますよ。 仏壇については、一回しつらえたら、あとは修復や、古くなってしまったら新調することもあります。 仏具も同じです。 「仏壇・仏具」という言い方から「檀家さんのもの(家庭用)」というイメージをもたれたのかも知れませんが、お寺の本堂のご本尊を祀っているところ=仏壇です。 須弥壇があって、仏様の頭上には天蓋があって、燭台があって、花瓶があって花が生けてあって、三宝の上にお団子が山積みになっていて……というのが「仏壇」です。 檀家さんの家庭用のはその「ミニチュア」です。 そういう意味で、仏壇・仏具屋さんは、結構、大きな「出入り業者」ですよ。 あと、「調査を行う団体」といえば、文化庁とか各都道府県の教育委員会とか、そういう所も入るのでは? 大きなお寺さんだったら、たまに宗祖にまつわる展覧会をしたりします。その場合には「博物館・美術館」も調査に入ります。 もちろん、その宗派が運営している研究機関や教育機関も、優先的に調査に入ります。 そういう意味では、あながち大学なんかも「ハズレ」ではないのかな……と思ったり。 「神社庁」が該当するなら、仏教に関係するものでは「全日本仏教会」という機関がありますし、各宗派にはそれぞれ「本山」という宗派をまとめる機関があります。 いずれにしろ、少しニュアンスにズレがあるとのことですので、もう少し具体的な意図がありましたら補足していただければと思います。

-ruin-
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 確かに中のものを設える業者さんがいますね。 大きいところでは仏像の清掃など。 神社では巫女さんや御厨さんがやってるのかな。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

「企業」とまで言っていいのか分かりませんが(個人営業の所が多いような気がするので)、お寺に関するものでまだ出ていないものを挙げれば。 仏壇・仏具 仏像 袈裟・作務衣(坊さんのユニフォーム) 数珠 鐘 木魚・鈴(りん/お椀形の鳴らし物)など、仏事で使う楽器のようなもの お経(本) 仕出し(法事の時のお弁当) 花(仏壇を飾るためのもの) ……というようなものを製作し、納品している企業というかお店というか職人というか、そういう「関連する職業」はたくさんあります。 あとは各宗派の教義を研究する研究機関、あるいは宗派が経営している学校(高校や大学)なんかも該当するのではないでしょうか。 数は非常に少ないのですが、仏教関連の宗教法人が運営している「病院」もあります。 私は仏教の方に縁があるので、仏教関係のものを挙げましたが、神道の方でも同じように、祭礼というのか、仏教で言う法事にあたる儀式に使う《道具》はたくさんあるでしょうから、そういうものを納入する業者さんがあるでしょうし、神道には神道の《ユニフォーム》があるでしょうから、そういうものを納入している業者さんもあるでしょう。 さらに、神道系で運営されている大学等もあります。 パターンとしては仏教も神道も同じような感じだと思います。 あと、肝腎なのを忘れていました。 葬儀社 結婚式場 というのが、関連する「企業」としては最たるものではないでしょうか。

-ruin-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すこし説明不足だったようで、ニュアンスが伝わりにくく申し訳ありません。 意図としましては、出入り企業といいますか、直接神社やお寺に関係する企業を探しておりました。 教えていただいたものを参考にもう少し探してみようと思います。ありがとうございます。 たとえば仏壇などは檀家さんが買う

noname#180670
noname#180670
回答No.5

お守り(の作成)、 お札(の印刷)、 おみくじ(の内容が記載された紙)、 こういうのも、どこかに発注していると思いますよ。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.4

石材所ですけど、石を納めて終わりではないんですよ。 魂を入れる作業が残っています。当然住職の仕事です。

-ruin-
質問者

お礼

なるほど、それは石材所で行うということなのでしょうか。 ありがとうございました。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.3

うちの近所の神社に重要文化財の銀杏の木があります。 神社の掃除をしてた人が掃除して燃やしてたら 木に燃え移って一部燃えたようです。 市区町村役場には連絡したんですけど、都道府県に連絡・・・てどこにしたらういいのん? って困ってはりましたわ。w

回答No.2

神社やお寺でのお祭りのときの屋台などで物を売っているのは決して神社やお寺の人ではないですね? 露天商などという商売の方でしょう。 有名な神社やお寺であれば、団体の観光旅行での拝観などもあるので旅行業者さんとも関係があるでしょう。 また、お守りなどのお土産品や祈祷の品も全てお寺や神社が作っているとは到底思えません。 お寺であれば、墓地もあることが多いので、そうすれば石材店とも付き合いがあるでしょう。

-ruin-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 縁日の屋台や夜店は確かに神社が行っているわけではないですね。 しかし個人でやっている場合が多いように思うのですが、企業の場合もあるのでしょうか? また、お寺の墓地についてですが、墓石の発注などは檀家が行うのではないかと思います。 私は詳しくないのですが、たとえば石材所などに住職の方が同行されるなどという場合があるということでしょうか?

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

古いお寺だと、重要文化財に指定されていることが多いから、 市区町村役場、都道府県にその課がありますね。

-ruin-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 管理を行う行政機関ということですね。 具体的にどういったことを行っているかなどもご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 神社と企業活動について

    神社と企業についてご質問です。 現在、神社のお守りやおみくじを販売促進用の商品として使用したいと 考えてますが、こういった例がある神社をご存知でしょうか? TVなどのメディアには、よく取り上げられているかと思いますが、 実際の商業利用に関しては、どの様な扱いなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんか?

  • 喪中に神社参拝してしまいまいた

    私は非常識なことをしてしまったのではないかと悩んでいます。 昨年4月、父方の祖母が他界しました。 新年のご挨拶を控えていたのですが、神社に行ってはいけないということを知らず、今日、北野天満宮に参拝に行ってしまいました。 今年2月に大切な試験があり、その合格祈願としてお参りしたのですが、母親に喪中に神社に行くものではないと言われました。 色々調べてみると、鳥居をくぐってはならないということを知りました。 知らなかったので、神社の正面から鳥居をどうどうとくぐり、二礼二拍手一礼までしてしまいました。 私、本当に知らなかったんです。反省してます。 知っていたら行かなかったのに・・・。 自分の合格のお守りと家族の交通安全のお守り・干支のお守りなど、 家族全員のぶんまで買ってしまい、返しに行くべきか悩んでいます。 他の方の質問も拝見しましたが、わからないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 神社のお参り…

    私は自分が無宗教・無神論者・現実主義だと思ってます。 神社にお参りする意味は無い。 だって神様はいないし、お賽銭は結局神主さんの懐に入るから… ケチな訳では無いけど、神社より自分のためにお金を使いたい! と中学1年の時思ってから、神社には行ってもお参りをしてません。 最初は家族に、「変な宗教に入ってると思われる」と怒られたのですが、意味が分からず我を通してました。 別に何も問題ないと思っていたのですが、高校の修学旅行の時、友達に「〇〇って創価?」と言われてしまいました。(すぐ否定しました。) その日は班行動でいくつかの神社を回ったのですが、私だけがお賽銭を入れなかったりお守りやおみくじを買わなかったりで目立ってたみたいです。 修学旅行だし、おみくじを皆で引いて盛り上がろうという気持ちは分かったのですが… 私には同じ300円でも、屋台の焼きそばが魅力的に映ったんです(笑) お守りの中はただの紙だし、おみくじは確率。 そんな物に300円とか500円出すなら他の物に使うべきと思ってます。 もちろん、空気が悪くなるので友達にこういうことは言いませんでした。 帰って調べてみると創価などは神社にお参りはしないそうです。 そこで昔親が言っていた事の意味が分かりました。 私は創価が嫌いなので修学旅行のことは結構ショックです。 信じたい人がお参りをして、お守りを信じおみくじを引くのは別に構いません。 信仰心に関係なく、イベント的に楽しんでる人もそれで良いと思います。 お参りが絶対嫌!って訳でも無いです。 お参りしない事(周りと違う行動をすること)で創価認定されるなら、お賽銭位付き合おうかと思うのですが… 神社に来てお参りしないのって悪目立ちますか? 形だけでも参拝した方が良いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通常の神社(神様を祀った神社)からみた護国神社

    わたしは以前、とある神社で巫女を勤めた経験がございます。 そこは所謂「神様」を祀った神社でした。 お守りの授与やご祈祷をはじめとして、一通りのことは行って参りました。故あって、今度、護国神社へ御奉仕するかもしれないのですが、 通常の(という表現が適切でなかったら申し訳ありません。神様を祀った、という意味で捉えて下さいませ)神社から見て護国神社とは、 同じ「神社」の名を冠していても違った存在なのでしょうか。何か区別されていたり、職務内容に違いがあったり、あるいは他神社との交流の有無などはあるのでしょうか。色々と未知の世界で、きちんと勤務できるか不安もあります。 通常の神社の神職さまから見て、護国神社とはどういった存在ですか? わたし自身は、祖父母が戦争経験者で、子供の頃から戦争の話を沢山聞いて参りましたので、偏見はないつもりですし、右でも左でもありません。ですが、民間の方の中にはそうではない方もいらっしゃいます。そこで、神職さん方はどのようにお考えかと思った次第です。 うまく表現できているかわかりませんが、よろしければご意見戴けると幸いです。できれば神社関係者の方からのご回答、お待ちしております。

  • 刀型のお守り

    刀のかたちをしたお守りが、熊本県の神社にあると 聞いたのですが、どの神社かご存知の方教えてください。 ちなみに柔道のやわらちゃんは、このお守りを携帯して オリンピックで金メダルを獲得したとか・・・。 魔よけに効果があるそうなので、ぜひ手に入れたいと思っています。 またその他の地域の神社でもかまいませんので よろしくお願いします。

  • 神社の名前

    とある神社の名前を知りたいのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか? 静岡県(恐らく東部)にある神社で 神社の扉を開けると女の人の長くて黒い髪の毛が吊してあり、 見た後は背中を払う仕草をするのが決まり。 背中を払わないと、鎌を持ち、蛇に恨みのある女性に取り付かれる。 という特徴があるらしいです。 林間学校で肝試しに使ったりするそうなのですが…(^_^;) 肝心な名前と場所だけ分からず、気になっています。

  • 元気な企業とは?

    学校の課題で「元気な企業」を探しています。「元気」とは何か?と思われると思いますが、「売り上げが良い」や「最近マスコミに良く取り上げられる」など「元気」は自由に定義して良いので、「元気な企業」をご存知の方は教えて下さい。規模や地域の限定は特にありません。

  • 厄除けのお守りが購入出来る都内のお寺はありますか?

    私は今年16歳の女です。 厄年は19歳との事ですが、最近自身や周囲の人が不幸続きで困っています。 具体的には、乗り物関係の事故(最近だと乗っていたバスが事故りました)が多く怪我をしたり、合宿で私と同室だった人ばかりやたらと怪我をしたり熱中症になったり… そこで同じく不幸続きだと感じている友達と厄除けのお守りを買いに行く事にしました。 2人とも喪中で神社には入れないので、良いお寺を探しています。 出来れば都内で良い厄除けのお守りが購入出来るお寺は無いでしょうか? 厄払いでもいいのですが、お金がかかるためお守りが欲しいです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • お寺に、ちょっとした増築をしたい場合、現行法で合法に建てる術が見当たり

    お寺に、ちょっとした増築をしたい場合、現行法で合法に建てる術が見当たりません。 建物自体は昔の宮大工による、5寸~7寸柱に1尺以上の梁、重いそりのある立派な屋根。 石の独立基礎に乗っかっている典型的な神社仏閣建築です。(当然金物は使っていないし、ほとんど壁はない) 収納とちょっとした控え室(3~4帖程度)を増築したいそうです。 過去に無届けでトイレを増築しており、面積1/20は超えます。 準防火であり、申請が必要となります。 検査済証も確認申請もありません。 告示の566号で緩和されたとはいえ、耐久性関係規定に適合せず、 こういった構造計算はあまりに特殊です。 別棟で建てるのは現地を見る限り無意味。 諦めてください、というのは簡単ですが、 私の勘違いだったとしたら、できない、と断定するのも、どうかと。 こういった経験のある専門家の方、いかがでしょうか。

  • 神馬のいる神社

    お正月に神馬を歩かせて、馬が踏んだあとの砂を持ち帰り 家の庭に撒くと良い事があるという風習があるそうです。 どこの神社か御存知ありませんか? (先ほどの競馬関係者の質問に加えるべきでした、すみません)