• ベストアンサー

超格子

金属超格子とは具体的にどういったものをいうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

基本的な結晶構造に重なった形で形成される秩序的構造のことを超格子と呼んでいます. 2元合金で,2種類の原子の並び方が規則的になっている場合などがその例です. 例えば,Cu-AU 合金,Cu-Zn 合金(β黄銅)など. 超格子は金属間化合物でよく見られます. 化合物半導体,超伝導材料,水素貯蔵用材料,強力永久磁石材料,超耐熱合金, などの応用があります. 超格子ができているかどうかはX線回折や電子線回折でわかります. 一般には元の格子より単位格子が大きくなりますし, 消滅則の変化もありますから,もとの格子で観測される以外の新しい回折線が 観測されます. 分子線エピタキシー技術で,人工的に層状に異種物質を積み重ねたものを人工超格子 と呼んでいます.

gods-twilight
質問者

お礼

わかりやすかったです。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

MBEというチンケな方法で作る異種金属を数nmの厚さの層で 積層したものを言っていると思います。 出来たかどうかはx線回折という方法で衛星反射が出ているかどうか で調べているようです。 この方法で作った膜で実用的価値があるとされているのはGMRくらい? で、他のほとんどは看板倒れというひどい物のようです。

gods-twilight
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ある金属は面心立方格子の結晶で、単位格子一辺の長さ

    ある金属は面心立方格子の結晶で、単位格子一辺の長さが4.05×10^-8cmである。この金属の密度を2.70g/cm^3として次の問いに答えよ。 (1)1単位格子中に含まれる原子はいくつか? (2)原子一個の質量を求めよ (3)アボガドロ定数を6.02×10^23としたとき、この金属1molの質量を求めよ。 上記のような問題があるのですが、授業では習っておらずやり方が分からず困っています。 やり方も含めて理解したいと思っております。 お手数おかけしますが、回答していただきたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 金属の結晶格子

    金属の結晶格子。 一辺が0.30nmの体心立方格子の原子半径は0.13nmでよろしいですか。 違っていましたらご指摘下さい。

  • 格子についてです。

    格子についてです。 aを通常の格子定数とするとき、単純、体心、面心立方格子の基本格子の体積は、それぞれa^3,(a^3)/2,(a^3)/4となることを示してください。単位体積当たりの格子点数(原子数)はこれらの逆数で与えられます。

  • 超格子反射について(なぜ規則化金属間化合物となるのか?)

    今、実験である金属の分析を行っているのですがTEM観察の結果、超格子反射を示す001のスポットが得られたため、B2型の規則化金属間化合物であると特定しました。ここで疑問なのですが、なぜ001(超格子反射)のスポットが存在すると規則化するのかがよく分かりません。分かるかたがいらしたらぜひ教えてください、お願いします。

  • 逆格子と実格子

    逆格子は実格子から実際計算してみるまで全く分からないのでしょうか? 例えば、体心立方の逆格子は面心立方になると思いますが、これを数式を介せず直感的にイメージすることはできないでしょうか? 解説お願いします。

  • 準格子

    準格子とはなんでしょうか? 準結晶は特性などがたくさんあるようですが,それを構成する準格子というものがわかりません.何か特性でもあるのでしょうか?

  • 回折格子の次数mと格子定数dについて教えてださい。

    回折格子について勉強を始めました。ただ、いまいちピンとこない所があるので教えていただけると助かります。 回折格子の干渉条件である式 d(sinα+sinβ)=mλについてです。 まず、次数mは具体的にどういうことを表すのでしょうか?mの違いによってどのようなことが違ってくるのでしょうか。 また、格子定数dについてですが、dの大きさが変わればどのようなことが変わってくるのでしょうか。 お手数ですが、回答の方お待ちしております。

  • 面心立方格子 体心立方格子 六方最密構造

    金属原子の配列が面心立方格子になるか、体心立方格子になるか、六方最密構造になるかは、どのようにして決まるのですか。 参考書には例が挙げられているのですが、丸暗記ではなく、自分で判断できるようになりたいです。 ご教授よろしくお願いします。高校生レベルの説明をお願いします。

  • 回折格子に関する質問です。

    ガラス板などに、1mmに500~1000本という程度に、細い線を等間隔に刻んだものを回折格子という。線の間隔(dと記す)を格子定数とよぶ。ガラス板に光を通すと、線を刻んだ部分は光を通さないので、回折格子は細いスリットを等間隔で多数並べたものと同等である。金属板に線を刻んだものの場合は、線を刻まない部分からの反射光が、ガラス格子の透過光と同じようになる。 各『スリット』から出る光は、回折を示すわけであるが、隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる。 この文章で質問なのですが、『隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる』とは、一体どういうことなのでしょうか? 教えてください。

  • 実格子と逆格子の関係

    たいていの固体物理学の文献では、結晶の実格子と逆格子には一対一の関係があると書かれています。 概念だけは理解できるのですが、実際に実格子中のある点が、逆格子においてどの点へと対応付けられるのかが分かりません。 たとえば、単純立方格子中の任意の立方体(一辺の長さがa)の8つの頂点が逆格子のどの点へ移されるのか、という問いがあったとしてその考え方について教えてください。 第一ブリルアンゾーンの点でもかまいません。