- ベストアンサー
- 暇なときにでも
富士山を、わざわざ世界遺産にする必要がありましたか
富士山は、自他共に日本を象徴・代表する山です。 国内外から、沢山の観光客や登山者がやってきています。 その地位・名声は揺らぎないにもかかわらず、なぜわざわざ世界遺産に登録する必要があったのでしょうか? 周辺の町おこし・観光客誘致のために、富士山が利用された? 内外で有名とはいえ、どうしても国際的な「お墨付き」が欲しかった? 日本を象徴する山だから、世界遺産にしたかった? これだけ有名な山だから、世界遺産は当然という考え? 世界遺産は勲章みたいなもので、それが欲しかったから? 富士山とその周辺を、今まで以上に有名にしたい?・・・ 仮に、普遍的価値や影響が絶大で、日本内外こぞって守るべき財産である、という崇高な理念があるとしても、世界遺産にしなければそういう理念の達成は難しいのか?という疑問もわきます。 地元関係者は喜んでいますが、なぜわざわざ世界遺産にする必要があったのでしょう?
- localtombi
- お礼率98% (42530/43362)
- 回答数9
- 閲覧数544
- ありがとう数10
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- dell_OK
- ベストアンサー率10% (487/4550)
なるほど。 富士山を世界遺産にする必要があった理由はまったくわからないが、 言われるように、残そうとする思いがあれば、 世界遺産にせずとも、それなりに残していけるものだと思われる。 守らなければならない、と言う意識の問題であり、世界遺産である必要はなさそうだ。 私は、遺産だのなんだの言って、わざわざ残す守ると言う考え方が気に入らない。 自然にしろ、人間の意図的、無意識的に関わらず、 あらゆるものがその姿をかえ、崩れていくものだし、そうあるべきだと思っている。 私がすすんでけがしたり壊したりしていくつもりはないが、 誰のために、何のためにとつきつめていくと、 そこに知恵も労力も時間も費用もかける必要はなくなると思う。
関連するQ&A
- 世界遺産が騒がれているが、登録されて何が嬉しいのか
今日も、平泉が世界遺産に登録され今度は富士山だと、報道されています。日本のこれは良いと思う所を登録したいのでしょうが、ユネスコから世界遺産です、と認められることが、どうしてそれほど嬉しいのか?、嬉しがる人、それは誰?、そんなに自信がないの?あるいはユネスコってそんなに権威なの?と思ってしまいます。平泉は世界遺産に登録されれば、本当に外国人観光客がどっと増えると保証されるのか? そして、観光客が増えると本当に嬉しい人ばかりかなぁ、と思ってしまいます。まして富士山はどうなの。富士山は、別にユネスコに認めてもらわなくたって、河口湖あたりから眺めれば、誰だって、なんて素晴らしい、ある意味神聖な山に見えます。訳の分からんユネスコのお墨付きなんていらんじゃない、なんで世界遺産に登録したいのかわかりません。なんか裏事情でもあるんですか??
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 何のための世界遺産?多すぎる
今日本が申請している世界遺産の事で議論が巻き起こっていますがそれは置いておいて。 私は前は「世界遺産」というのはもっと厳かなものだと思っていました。 本当に人類全体で残しておきたいと思うようなものじゃないと。 認定された、よし観光資源になるぞなんていうものじゃないと思うんです。 この前富士山が世界遺産に認められた、そら次だ。みたいにしょっちゅうやらなくてもいいじゃない。 予算だってかかるだろうし。 なんで世界遺産、世界遺産って大騒ぎするんですか。 そんなにたくさん必要ないでしょう?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 富士山が世界遺産になったら、高い入場料を取るのか?
富士山を世界遺産にしようという動きがありますが、 もし富士山が世界遺産になったら、 高い入場料(登山料?)を取るようになるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
その他の回答 (8)
- 回答No.9
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15359)
日本人は当たり前すぎる状態なので、別の視点からの評価が必要。どんなに優れていても、国内で優れているよと言っても、相手にされないけど、海外で評価された途端国内での評価が上がるという珍しい現象がつねにあるからね。 富士山は有名だけど、じゃあどれだけ知っているかとなれば、地元ぐらいじゃないかな詳しく語れるのは。 富士山信仰は昔からあるし、竹取物語で不死の薬をもらったけど、富士山に持って行ったという話しから富士という名前が付いたとも言われますからね。
質問者からのお礼
>海外で評価された途端国内での評価が上がるという珍しい現象 それはありますね。 世界遺産になったことで、日本以上に情報の集積が進んだら注目度は今まで以上に高まると思いますが、今回の地元の推進は自然遺産ではダメだったので、じゃあ今度は文化遺産で・・・ということでは、いささか短絡的な感じも受けます。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.8
- cucumber-y
- ベストアンサー率17% (1847/10423)
入山料って、この夏からじゃありませんでしたか?
質問者からのお礼
そうですね、この夏から協力金という名目で1千円の徴収です。 今まで富士山は年間30万人ほど登っているそうですが、これが世界遺産効果で3倍になると予想されています。 これを従来の人数(30万人)に抑制するためには、7千円くらいでないと無理だそうです。 ・・・ともあれ、今回は試験導入なので反発が大きかったらどうなるのかちょっと心配です。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.6
- santana-3
- ベストアンサー率28% (3896/13909)
周辺地域の乱開発の防止が目的。
質問者からのお礼
確かに環境保護は、今まで以上に厳しい基準で運用されるでしょうね。 ・・とは言うものの、富士急では五合目まで登山電車を走らせる計画を持っているそうです。 世界遺産の意味を履き違えてますね。 ご乱心開発、略して乱開発になってしまいます。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.5
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5989)
私は逆に登録されたことで環境保全を堂々とできるようになるのでプラスになると思います。 不法投棄への目や罰則は一段と厳しくなるでしょうし、無茶な弾丸ツアーを強く制止もできるでしょう。 屋久島の千年杉のように悩みながらも国の象徴の1つとして誇らしい景観を誇ってほしいと願います。 ついでにいうなら表とか裏とか、そういう争いは今回の一件でおさめ力を合わせてもらいたいものです。
質問者からのお礼
>環境保全を堂々とできるようになるのでプラス 仰ることはその通りなのですが、逆を言うと世界遺産にしなければ環境保全が満足にできないということの方が、むしろ問題のような気がします。 屋久島の縄文杉も、立ち入り人数制限は結局のところ議会で否決されました。 環境保護をお題目に唱えるのは立派なのですが、実際の意識は違う所に行っていることこそが問題だと思います。 >ついでにいうなら表とか裏とか 静岡vs山梨対立は相変わらずですね。 入山料をめぐっても、喧々諤々の議論でした。仲良くなるのでしょうか・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.4
- nori21st
- ベストアンサー率15% (134/862)
まぁ、世界遺産の条件を満たさなくなれば 剥奪されますので、少なくとも現状の状態を保ったまま 維持させなければなりません。 そういう意味では、無意味な開発も防げるのではないでしょうか。
質問者からのお礼
>無意味な開発 ・・とは言うものの、富士急では五合目まで登山電車を走らせる計画を持っているそうです。 世界遺産の意味を履き違えてますね。 エルベ渓谷のように、開発が進んで世界遺産が取り消された例がありますが、そうならないとも限りませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.3

外国人観光客の誘致が目的でしょ。 だから、自然遺産は無理だから何でもいいからとにかく世界遺産にってことで、文化遺産にしたんでしょ。
質問者からのお礼
>外国人観光客の誘致 今の登山客は推定30万人ほどだそうですが、これが世界遺産になったことで3倍になると予想されます。 そのうち外国人がどの位を占めるか分かりませんが、トレッキングやハイキング気分でやってくる人が続出しそうです。 とにかく大勢やってくるでしょうけど、地元はそれを受け止める責務がありますね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.2

>なぜわざわざ世界遺産にする必要があったのでしょう? 世界遺産巡りをしている人もいるくらいですから、 よりたくさん稼ぐためでしょう。 黙って指をこまねいていれば、 今までの地位だって徐々に下がるのは 目に見えていますから。
質問者からのお礼
なるほど、富士山というブランドに胡坐をかいてはいけないわけですね。 地元はお金が落ちるので有頂天になっていますが、保護という責任の代償に気付いているのでしょうか・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。
- 回答No.1
- jun-tsuboi
- ベストアンサー率8% (164/1937)
こんにちは。 お金が絡んでいますね。 世界遺産となれば綺麗にする為にお金が発生します。 結局はお金ですね。
質問者からのお礼
そういうお金を得るために利用されるとしたら、富士山は悲しみますね。 人間が汚しておきながら、それをきれいにするために利用するのはちょっと考えられません。 回答を頂き、ありがとうございました。
関連するQ&A
- 富士山の世界遺産登録、良かったと思いますか?
富士山がユネスコの世界遺産に登録され、2013年7月1日~8月15日の登山客は昨年の約2倍になりました。中国、韓国、東南アジアからの観光客も増えています。 しかし、休日に登山者が集中し大混雑。軽装で登り怪我する人々、ゴミのポイ捨て、山小屋のトイレ掃除が大変になる等の問題も増えています。 富士山の世界遺産登録は、本当に良かったのでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 世界遺産を目指す富士山を入山禁止にしちゃダメかなぁ。
世界遺産のエアーズロック入山禁止へ… http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000869-yom-int じゃあ世界遺産を目指す富士山を入山禁止にしちゃダメとかはムリでしょうか? それからエッフェル塔とその周辺が世界遺産に登録されたように、東京タワーとその周辺はムリでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- 富士山が世界遺産に選ばれないのは「領有権」のせい
富士山は世界遺産に中々選ばれないらしいですね 原因はゴミだとか色々言われていますが 実は富士山の「領有権」争いがあるのでは? ご存知の通り富士山は 山梨県と静岡県で醜い領有権争いがあります ユネスコの選定委員は当然知っているでしょう 世界遺産というのはみんなで守っていくべきものなので当然どっちのものかで争っていたのでは世界遺産になんか選ばれないと思うのです 尖閣諸島の「領有権」争いを解決する前に富士山の「領有権」争いを解決すべきだと思うのですが? まぁ その前に富士山大噴火で「遺産」どころの騒ぎじゃなくなるかもしれませんが 笑
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 富士山の世界遺産認定は妥当なのか?
今回の認定で鎌倉がペケにされて富士山が世界遺産?に認定されたが果たして本当に認定して良いものなのか認定委員の裁量が問われるが、年々増加する無法登山者達の実情を見ているのか疑問である、ある飲料水メーカー等が販売している(富士山のおいしい水)などは状況を考えたらとても飲める代物ではないし登山者が撒き散らす膨大な大便量が地中に浸透してふもとの湧水に大腸菌が大量混入!ではとても飲めないだろう、富士山測候所勤務をしていた新田次郎氏も草葉の陰で嘆いている事だろうがどう思われるか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 世界遺産について
世界遺産についていろいろ調べています。 1.日本は世界遺産条約に加盟したのが1992年に125番目に加盟したのですが、なぜそんなに遅く加盟したのでしょう? 2.最初に誰が世界遺産を制定しようとしたのでしょうか? 3.一国目の加盟国はどこでしょうか? 4.戦争で世界遺産は壊されない、という影響力はどれくらいあるのでしょう? 5.実際の世界遺産の維持・運営には多くのお金が必要ですが、その主な収入源はどこなのでしょうか? 6.富士山はなぜ世界遺産に登録できなかったのでしょうか? 7.世界遺産から削除される場合はどのような場合でしょうか? 以上についてご存知の事がありましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 世界遺産の申請の重要性は?
今度は鎌倉と富士山が申請するとか。 要するに観光客を増やして金を落としてもらいたいと言う事なのでしょうか? どこもここも世界遺産の申請に血眼になっていますがそれほどのものなのですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 何故世界遺産にしゃかりきになるのか
何時噴火するか分からない富士山が世界遺産に認定されたとか。 三保の松原がそれから外され、鎌倉も認定されなかったとかで大騒ぎしているし静岡と山梨の間で何やら次元の低い(失礼)諍いが報じられている。 何故猫も杓子も世界遺産の認定にかくもしゃかりきになるのか正直全く理解出来ない。 そんなお墨付きがないと観光地として発展できないものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 世界遺産の数は多すぎませんか?
ピラミッドやベルサイユ宮殿、紫禁城はまだいいとして…。 世界遺産の数が多過ぎると思うのは私だけでしょうか? 確かに、どこの国にも素晴らしい文化や遺産、自然があります。 これは外国にとっても大切な物です。 それは確かです。 しかし、世界遺産の数は多過ぎるのではないでしょうか? たとえば、シドニーのオペラハウス。 奇抜で素晴らしい建物ではありますが、世界遺産にするほどでもないと思います。 200年前に建てられたならまだしも。あれが世界遺産なら東京タワーも世界遺産に出来ますよね? 「日本の高度経済成長の象徴」みたいに。 ちょっと、世界遺産が多過ぎると思うのですが。 自国の文化財や自然は、自国が守らないと。ユネスコになんて頼らず。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- 世界遺産になると被害が多い?
知床も屋久島も白神山地もユネスコ世界遺産に登録されたお陰で心無い観光客が増え自然が荒らされる一方です。地元では現状維持が精一杯で自然保護には遠いものがあります。世界遺産指定はそこを観光資源にすることが目的ではないと思います。地元も観光で生きようとするなら、ホテルや遊興施設が自由につくれない世界遺産にならない方が良いと思います。ユネスコは世界遺産になることで自然破壊が進んでも良いと思っているのでしょうか。ユネスコ世界遺産登録がその国の文化レベルの証だとすると、白神山地や知床、屋久島の惨状を見ると、日本人は自然保護には程遠いレベルにあるのではないでしょうか。小笠原の世界遺産登録で観光客は倍増すると地元は喜んでいるようです。世界遺産に登録されることにより返って自然保護にならないという疑問を私は感じましたが、皆様はどうお思いでしょうか。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
質問者からのお礼
>あらゆるものがその姿をかえ、崩れていくものだし、そうあるべき これでもし富士山が噴火でもしたら、取り消されるのでしょうか・・・ こればかりは、人間がどうすることもできませんね。 気持ちがあれば守っていこうという気運は自然と高まっていくと思いますが、世界遺産になったから“さてやろうか”では意味がないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。