分母と分子にべき乗がある式で、約分の方法

このQ&Aのポイント
  • べき乗を含む式における約分の方法について説明します。
  • べき乗計算を使った式の約分方法や計算手順を教えてください。
  • べき乗を含む分母と分子を約分する方法についてご教授いただけないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

分母と分子にべき乗がある式で、約分の方法

分母と分子にべき乗がある式で、約分の方法が判りません。 数十年振りにべき乗計算を仕事で使うことになり、調べていますが基本的な事まで忘れてしまっています。 べき乗、約分で検索しても思うようなページが見つかりませんでした。 例えばこのような例で、 (a*10^6)-(b*10^-2)/c*10^-3 分子のべき乗に+と-があり、その計算も判りません。 どなたか頭が固くなった私に判りやすく約分の方法を教えて下さい。正数の分母と分子の約分は判るレベルです。関数電卓も買いましたが、基本を知らないで電卓を使っても後々困るだけなので。 参考となるサイトなどもあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

約分ですから、分子と分母に同じ数を掛けるか割るかすればよいです。 {(a*10^6)-(b*10^-2)}/(c*10^-3) の 分子分母に 10^3 を掛ければ、 {(a*10^6)-(b*10^-2)}/(c*10^-3) = [{(a*10^6)-(b*10^-2)}*10^3]/{(c*10^-3)*10^3} = {(a*10^6*10^3)-(b*10^-2*10^3)}/(c*10^-3*10^3) = {(a*10^(6+3))-(b*10^(-2+3))}/(c*10^(-3+3)) = {(a*10^9)-(b*10^-1)}/(c*10^0) = {(a*10^9)-(b/10}/c です。 あるいは、分子分母に 10^2 を掛けて、 {(a*10^6)-(b*10^-2)}/(c*10^-3) = {(a*10^10)-b}/(10c) のような結果をお望みかな? あとは、目的次第で、どう整理するかですね。 A No.3 の公式は、思い出しておくとよいでしょう。

dashman
質問者

お礼

ありがとうございます。 約分=割る、とばかり考えて同じ数を掛けるのが頭から抜けてました。 更に1行ずつ展開してくださりとても解りやすかったです。 ベストアンサーにさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

X^(-a) = 1/(x^a) 例えば、2の-1乗は「2分の1」、のこと x^a × x^b = x^(a+b) x^a はxをa個掛け合わせたもの、 x^b は同じくb個掛け合わせたもの、ですから、それぞれを掛ければa+b個掛け合わせたものになる これらの公式を応用すれば、解けるはず(例えば、ついでながら書いておけば、x^a × x^(-b) なら x^(a-b)、とか)

dashman
質問者

お礼

ありがとうございます。 -1乗でつまづいていたので、判りやすい解説が助かりました。 これは基本として覚えないとですね。

  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.2

a、b、cが単独で用いられている場合、約分できません。 b=2cであったりすると、b/c=2c/c=2と約分できます。 今回の式では10の累乗に関する約分だけなのでそこに焦点をおけばいいですね。 しかしながら今回の式は約分は関係ないみたいです。 10^(-2)*10^(-3)=1/10^2*1/10^3=1/(10^2*10^3)=10^(2+3)=1/10^5 だから (a*10^6)-(b*10^(-2)}/c*10^(-3)…………(1) =a*10^6-b/c*1/(10^5) 関数電卓での計算式は 10^6*a-b/c/10^5 となるでしょう。 関数電卓が式の記憶をしてくれる場合、 約分を含んだ計算もしてくれるので、 そのまま計算式を入力するだけで答えを出してくれると思います。 (1)式が約分の問題である場合、 式の書き方の問題があるのではないでしょうか。 もしかすると (a*10^6)-{b*10(-2)/{ c*10(-3)}……………………(2) 10^(-2)/10^(-3)=(1/10^2)/(1/10^3)=(1/10^2)*10^3=10 となるので、 この場合(2)式は (a*10^6)-10b/c となるでしょう。 簡単な計算をする電卓だと、 掛け算、割り算は足し算、引き算より優先的に計算することが先なので 掛け算、割り算の部分を計算したら、 それを忘れないように書いておくことをオススメします。 あとで足し算、引き算のときに活用します。

dashman
質問者

お礼

お答えをありがとうございました。

dashman
質問者

補足

ありがとうございます。 なるほど、私の式の書き方に問題があるようです。 一番判らないのが10の何乗同士をどうやって簡単にするかです。分子の中で整理したり、分子と分母の何乗だけを簡単にできたらと思ったものです。 これを踏まえてまた何かありましたら教えて下さい。

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

忘れますよね。 私のかすかな記憶だと、指数?に負の数がある場合は逆数の累乗だったと思います。 あとは、分数なんで、分母と分子に同じ値をかけて、見やすくしてから約分したらいいと思いますよ。

dashman
質問者

お礼

お答えをありがとうございました。

dashman
質問者

補足

さっそくありがとうございます。 恥ずかしながら、指数も逆数も意味が判りません。 検索してなんとなく意味がちょっとは判ったかもしれませんが。 しかし、今回の数式に当てはめた場合にどう計算すればよいでしょうか。

関連するQ&A

  • 平方根の約分?

    2√15 ――――  = √2*√15  √2 参考書をみると、最初の式の分母の√2と分子の2が斜線で消されて分子に新たに√2が出現して√15と掛け合わさってるんですけど、なんでこうなるのかがわからないので教えてほしいです! 約分でしょうか。でも√2と2をなんで約分できるのでしょうか。うーん・・

  • Mathematicaで約分できない

    シンボリックなユーザー関数f[x]を定義し、いくつかの変形を行いました。 関数の分母と分子に、同一の変数の平方根(sqrt(t))がでてきたのですが、Simplify、FullSimplify,Cancelを試しても、約分してくれず、困っています。 helpの例にある Cancel[f[x],Extension->Automatic]なども試したのですが、うまく消してくれません。 解決法又は参考URLをご教示よろしくお願いします。

  • 分母を有理化することについて(2)

    大学受験の場において、分数の分母がルートである場合有理化しなくていいんですか? という質問に対し、 基本的に値さえ合っていれば問題ありません。 ただし、有理化して分母が1になる場合」は 必ず有理化してください。 「未約分」扱いになります。 「共通因数が含まれる場合」も同様です。 「分母分子がともに無理数の場合」も、特段事情がない限り は(分母分子どちらかの)有理化を行います。 これらの場合でも例外的に、複数の値の分母や分子を 揃えて値の大小を比べる(だけの)場合には分母を 有理化(約分)していなくても問題ない場合があります。 という非常に具体的な回答をいただきました。 これ以外で、具体的なことがありましたら教えてください。

  • 平方根の約分について

    平方根の約分の基本がよく分かりません。 どなたか教えていただけると有難いです。 問題は以下です。 3√2-3 ―――――  =  ?   3 分母の3を分子全てに約分してー√2になるのか、 片方だけに約分してー3√2になるのか、 それとも全く違う考え方なのか、わかりません。 また、似たような問題で平方根の無い場合も教えていただけないでしょうか。 3x+6 ―――― = ?  3 この場合も3xと6両方に3で約分するのか、 それとも片方だけなのか、教えていただければと思います。 基本なので応用でよく出てくるのですがいつもつまづいてしまいます。 しっかり抑えておきたいのでどなたか、ご教授お願いいたします。

  • 累乗の約分について

    累乗の約分について 512+64+8/16^3=16x16x16という分数があったとして、分母と分子を8で約分しますよね。 足し算は512,64,8,全部約分しなければなりませんが、累乗は3つある16のうち一つだけ約分すると16x16x16=4096/8=512と同じ答えが得られるんです。 すごく基本的な事だと思うのですが、理解できません。 なぜn≧2の累乗はn個全てを掛け算してから約分した答えとn個のうち1つだけを約分してから掛け算した答えが同じになるのでしょうか。 質問の内容がわかりにくかったり、おかしなところがあったら申し訳ありません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 約分

    [(M+m)a+dm] / (dM+dm) という式は 分母分子のdm は約分はできませんよね? 完全に忘却してしまいました。 なぜかというと (1/2)mv_2^2 - (1/2)(M+m)v^2 = Fa という運動エネルギー変化と仕事の関係の式を立てました。 そしてこの等式は解答と一致していました。 そしてここで F = mv_0^2/2d v= mv_0/M+m ということがわかっている状態で v_2を求めたいという式にしました。 最後の最後まで計算して言ったら v_2^2 = v_0^2 [(a/d) +(m/M+m)] となり v_2= v_0√[ (a/d) +(m/M+m)] としたら 解答では v_2= v_0√[(M+m)a]/dM となっていました。 そもそも途中式の計算が間違っていることも不安なのですが 一応上記の質問の通分後の約分で消えれば解答と無事一致になるのでいいかなと思ったのですが 普通に考えてこれって約分していいんだっけ? となぞになって動けなくなり質問しました。 中学の数学レベルなのに記号だけ煩雑でご迷惑をおかけしますが先に進まなくなってしまいましたのでご教授いただければ幸いです。

  • 数学のべき乗の計算

     数学のべき乗の計算は「+-×÷」で計算する場合、どのように計算すれ ばよいでしょうか?  つまり普通の電卓で計算したいのですが  例10.516を0.854べき乗すると7.46になります。  いつもポケコンで計算しています。  ちなみに、「べき乗」は、学校で習うのは何時頃習いますか?「中学か な?」、「高校かな?」                   

  • 【数学】余弦定理の計算と約分

    最近余弦定理が意味不明になってきて困ってます(ーー;) どこをどう約分して計算するかによって同じ式でも答えが違ってきますね 問題文ですが、 a=2, b=√3-1, c=√2 のとき、∠Cを求めなさい。 です。 この場合はcosCから角度を求める 余弦定理の変形 というやつを使いますよね。 で、計算してみました。けど大間違いです↓ cosC= 2^2 + (√3-1)^2 - √2^2     ---------------------------     2 × 2 × (√3-1) ↓次は分母と分子を計算します = 4 + 4 - 2√3 - 2 --------------------------- 4√3 - 4 ↓分子を足し算して 6 - 2√3、そして約分 =  3+1 ---------------------------   2+2 = 4/4 = 1 (゜Д゜≡゜Д゜)?アレ? どこが間違ってるんでしょうか? 分かる方回答よろしくお願いします。 正確な答えはC=30°となります。 つまりcosCは√3/2になるはずなんすけど・・・1って・・・(;´д`)

  • 約分に関して

    ものすごくアホな質問ですが、なんか分からなくなってきたので教えてください(元は物理の問題ですが、数式に関することなのでここで質問させていただきます) 問題を解く過程でgt^2-vt-2H=0という二次方程式を解く場面があって、解の公式から t=vt±√v^2t^2+8gt^H/2gt^2=vt±t√v^2+8gH/2gt^2 という風に変形しました(v^2はルート内にに入れておきます) ここからなのですが私はtを約分してv±√v^2+8gH/2gtとしました しかし答えを見るとv±√v^2+8gH/2gとなっていて、分母のt^2で分子のt2つを消したということなのだと思うのですが 私の答えみたいに分母のt1つ分で分子の2つのtを約分するのは間違いなのでしょうか? 例えばx=2、2x+x/x^2としたときに2+1/x=3/2 一方、答えみたいにすると2x+x/x^2=2+1=3となってしまいますよね? まぁたぶんこの例え自体が間違いだと思うのですが、その間違ってる部分が分かりません 今まで何気なしに約分はしてきましたが未知数だらけだとどうも要領が分かりません・・・。なにか明確な計算規則などはあるのでしょうか?

  • 分子と分母の大小関係の求め方

    α = [β - ε^γ + γ ε^(γ-1) (ε-1)]/[ε^(γ-1) (β-1)] という式で、ε、βはそれぞれε>0、β>1の定数、γは熱力学の比熱比であり、β≧ε^γ という条件もあるとき、αが1より大きいか小さいかを求める方法を教えて下さい。 少し分かりにくいかもしれませんので補足すると、分子の第三項は「γ」×「ε^(γ-1)」×「ε-1」で、分母は「ε^(γ-1)」×「β-1」です。