統計力学解説の疑問点:強く縮退する条件と比熱の関係性

このQ&Aのポイント
  • 統計力学の解説について質問があります。統計力学で使用される縮退する条件と縮退しない条件の違いについて教えてください。
  • また、強く縮退している場合の比熱と温度の関係性についても教えてください。
  • 特に、解説中に現れる式や変形について疑問があります。なぜ特定の式や変形が用いられるのか、理解できません。
回答を見る
  • ベストアンサー

統計力学の解説で分からない個所があります

以下のURLに載せた解説で分からないところがあります。 (ii)の解説 http://www.picamatic.com/view/9344143_DSC_0328/ (iii)の解説 http://www.picamatic.com/view/9344136_resize_20130611233720/ 問.ある物質の電子の状態密度Dはε≧0 で一定値Dを持つ(ε< 0 では0)とし、電子の総数をNとする。 (ii)この電子系が強く縮退する場合と縮退しない場合とを区別する条件を定め、 (iii) 強く縮退している場合に比熱がTに比例していることを示せ。 まず(ii)の解説で、縮退していない条件として、いきなり(3)式で、e^(-βμ) >> 1 となっていますが、なぜいきなりこういう風に分かるのでしょうか? 次に、(iii)の解説で中の積分計算がありますが。これは解説(ii)中の(6)式と同様に計算されているのですが、私はこの(6)式の計算方法が理解できません。自分は(6)式とは別の方法で、N=Dμと導出しました。 具体的には(6)式中の2行目から3行目への変形が分かりません。 第二項では y=-(ε-μ) とおかれていて、なぜ第三項目では同じ文字yでy=ε-μ と置換されているのでしょうか。それに、第二項においては、積分範囲は0→μではないのですか? 質問を一気にしてしまい申し訳ないですが、ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

すいません。参考書のほうが正しいです。 縮退していないときが+1が無視できるです。 フェルミ粒子では、全てのエネルギー準位について2つのスピンがとれるわけで(2種類という固定値)、結局のところ、粒子が座れる可能性のある席の数は、全てのエネルギー準位について同一です。 ですから、完全に縮退している場合には、分布関数はフェルミ準位を境にした、階段関数になるはずです。(つまり、expの項が0という極限です。) 逆に全く縮退していない(席の数が余りまくってる)場合には、粒子の分布はボルツマン分布そのもの(つまりexp)になるわけです。

godfather0801
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 なるほど。そういうことだったのですね。 しかし、No.1の回答の理論はどこが間違っていたのでしょうか。 ε-μの部分のせいで、βの部分だけでexpの部分が0になったりとか無限大に発散したりという風に簡単に結論づけてはいけないのでしょうかね。

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

最初の質問。 フェルミ統計で「縮退」とは、つまり、温度が低くて全ての準位が埋まっているということです。温度が低いとβ大ですから、温度が低くなるとexpの項がどんどん大きくなっていきます。で、参考書では、とりあえず、縮退している=+1が無視できること、と近似しています。あくまで近似です。 後の質問。 まず、第2項と第3項は、それぞれ全く関係ない独立な定積分ですから、置換の仕方が同じである必要は全くないですよ。冷静になって考えてみれば当たり前の話です。 それから第2項の積分範囲ですが、これは近似です。3行目の前のイコールが近似記号になっているでしょう。 仰る通り、積分範囲は0からμが本当(近似でない計算)ですが、被積分関数は、μ以上で急激に小さくなりますから、本当はなかったμから∞の積分を足してしまっても、そんなに誤差ないでしょ、という近似です。 もともと、非縮退の場合は、+1が無視できない。言い換えれば、expの項の影響は小さい、と考えていたわけですから、どうせゴミなわけで、本来ないはずのものを足してしまってもまあいいでしょ、ってことです。 wikipediaの「フェルミ分布関数」のページに、温度を変えたフェルミ分布関数のグラフがのっていますが、 温度が低い(縮退)とほぼ指数関数に、温度が高いと(非縮退)階段関数に近づくってのが理解できるでしょう。

godfather0801
質問者

補足

返答ありがとうございます。 2つ目の質問は理解することができました。フェルミ分布関数の特徴を再認識できて勉強になりました。 そして、最初の質問の、+1が無視できる理屈はわかりました。 しかし、rabbit_catさんと、この参考書が書いてあることが逆な気がします。参考書では、縮退していないときが+1を無視できると書いています。 しかし、私はrabbit_catさんの説明のほうが矛盾もないし、正しい気がします。これは参考書が間違っているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 工業力学の問題で息詰まってます。

    問題:下図のような均質な物体の重心の位置を求めよ。 解答がx=2.1,y=0となるのですが、私がやるとx=1.5,y=0になってしまいます。 積分の計算ミスかと思い、何度かやり直してもこの結果です。 なので、積分の式自体が間違っていると思うのですがどこが間違っているのかわからない次第です。 よろしければ、積分の式だけでも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 統計学

    統計学の問題です。 確率変数X、Yは独立でそれぞれ正規分布N(20、3^2)、N(10、4^2)に従うときに、確率P(5≦X-Y≦15)を求めよ。 自分で計算したら、-5/√-7≦X-Y-10/√-7≦5/√-7 √-7っていうのは、ルートの中に-7ってことです。 答えは0.6826のようなのですが、上記の式を計算してもそうならないんですww テキストに解説がなくこまってます。。。どなたか助けてください。。。

  • 中学数学の関数の問題の解説をお願いします。

    関数の問題について、解説をお願いします。 いつもすみません。 今度は関数の問題についてどなたか解説を教えてください。 右の図の(i)はy=1/2x²、(ii)は原点Oを通る直線、(iii)は関数y=-2x²のグラフである。 点Aは(ii)、(iii)の交点、点Bは(i)、(ii)の交点であり、x座標はそれぞれ1、-4である。 点Aとy軸について対称な点Cとして、ABを対角線とする平行四辺形ACBDを作るとき、次の問いに答えよ。 (1)y軸上に、y座標が正の数である点Pをとる。△ABPの面積が平行四辺形ACBDの面積の半分になるとき、点Pのy座標を求めよ。 答え:4 (2)(1)で求めた点Pを通る直線のうち、平行四辺形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めよ。 答え:y=2/3x+4 ※右の図とありますが、画像の図のことです。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 金属表面から逃れ出る電子の数について

    問.金属中の自由電子は外界に対して、-wの位置エネルギーをもつとし、0Kにおけるフェルミ準位μ0は外界よりφだけ低いとする。有限な温度ではフェルミ分布に従い高いエネルギーをもつ電子は表面から逃れ出ることができる。この金属を陰極とし適当に電位差を与え、それらの電子をすべて陽極にひきつける場合、この熱電子流(単位面積当たり)が I=AT^2exp(-φ/kt) となることを示せ。 この問題の解説中で質問があります。 解説の画像を以下のURLに載せました。 http://www.picamatic.com/view/9347560_DSC_0335/ これの(1)式の構造がよくわかりません。 速度のz成分について、これにフェルミ粒子分布を掛けたものを、運動量のz成分が(2mw)^(1/2)以上の範囲で積分しています。 これが単位面積から単位時間に逃れ出る電子の数だというのは分かりますが、2/h^3というfactorは一体何なのでしょうか?

  • 畳み込み積分の数値計算方法

    y(t)=∫f(τ)h(t-τ)dτ, 積分区間 0≦τ≦t. この畳み込み積分のfとhの関数形が具体的にわかっているときに、y(t)の値を求めるにはどうすればいいのでしょうか。積分が解析的な式で表される場合はその式にtの値を代入すれば済むと思いますが、解析的な式でかけない場合は数値計算しないといけないと思います。数値計算はどのようにするのでしょうか? ラプラス変換とかフーリエ変換とか使うのでしょうか? 数値積分をするのでしょうか? 常套手段があると思うので、教えて下さい。

  • 次数下げの解説の意味

    積分のパートで (t^2)/(1+t) の式を積分するところでかなり気になったので質問します。 普通に次数を下げるために手計算で商がt-1 余り1だったので (t-1)+ 1/(t+1) の積分 という形にしてまあここは無事に解答はあっていましたがふと解説を見て疑問になりました。 解説に t-2 / (1+t) = {(t^2 - 1) + 1 } / t+1より t-1 + 1/t+1 となんだか計算もせずに一発で出すような勢いで解説がかいてありました。 でも恥ずかしいことに上記のt-2 / (1+t) = {(t^2 - 1) + 1 } / t+1 の意味するところがわかりません。 どうしてこのように変形すると手計算もせずに商+余り/分母の形にできるのでしょうか? ご面倒をおかけしますがお教えいただければ幸いです。

  • 数IIIの積分法のところですが2行目から3行目になる理由が分かりません。何

    数IIIの積分法のところですが2行目から3行目になる理由が分かりません。何か公式みたいなのがあれば教えて欲しいです。出来れば3行目から4行目の解説もよろしくお願いします

  • 力学的エネルギー

    m(dv/dt)=F m(dv/dt)v=Fv 1/2{m(d/dt)v^2=Fv d/dt{(1/2)mv^2}=d/dt(∫Fvdt) 2行目から3行目の式変形がわかりません。 どこから1/2がでてきたのですか? 詳しい解説お願いします。

  • (無限小解析)自然延長の定義と公理D(解の公理)について解説ください

    キースラー著の無限小解析からです。 変数及び定数に実関数を何回か施して得られる式を項という。 x,c,x+c,f(x),g(c,x,f(y))はどれも項である。 項の正確な定義は (i) 変数は項である。 (ii) 実定数は項である (iii) x1,x2,…xnが項でfがn変数実関数ならf(x1,x2,…,xn)は項である。 変数を含まない項を定数項という。 方程式とはa=bの形の式である。但しa,bは項である。不等式とは a≦b,a<b,a≠bの内のどれか一つの形の式である。 二つの項の間の方程式及び不等式を合わせて式と言う。式の有限集合を式系という。 式系Sの解とはnこの定数組(c1,c2,…,cn)でSの各式の中の全てのxiにciを代入した時,得られる式の両辺が定義されしかもその時が全て正しくなるようなものを言う。 という前置きで 公理A Rは完備順序体である。 公理B R*はRの真拡大順序体である。 公理C(関数の公理)任意のn変数実関数fに対し,fの自然延長と呼ばれるn変数超実関数f*が対応する。特にR*の体演算はRの体演算の自然延長である。 公理D(解の公理)二つの式系がちょうど同じ実解を持つならばそれらはちょうど同じ超実解を持つ。 と記載されてます。 例: f(x)=√xの式系Sはx=y^2,y≧0である。 ここで公理Cと公理Dがイマイチよくわかりません。 まず公理CではRからR*への埋め込みの事をR*ではf*と表記しようという事を言っているのでしょうか? 例えばhをRからR*への f(x)=x^2なら(h(x))^2の事をf*(x)という意味でしょうか? 次に公理Dでの二つの式系がちょうど同じ解を持つとは {(x,y)∈R^2;y=f(x)}={(x,y)∈R^2;y=g(x)}というような事を言っているのでしょうか?

  • 大学数学(統計)

    大学の統計の問題です。自分でやってみたのですが、できなくて困っています。どうか、解答、解説をよろしくお願いします。   問題:確率変数Xが2項分布Bn(50,0.1)に従うとき,確率P(X<=3)を計算せよ。また、この確率を2項分布のポアソン近似を用いて計算し、正確な確率と比較せよ。 教科書の解答:正確な2項分布の確率 P(X<=3)=0.25はポアソン分布の確率P(Y<=3)=0.265で近似される。