• ベストアンサー

太陽の中心温度を求める

恒星内部を記述する微分方程式である連続の式と静水圧平衡の式を密度一定の仮定の下で解き、太陽の中心温度を推定せよ。状態方程式はガス圧のみを考慮し、平均分子量μは1/μ=1.7、恒星表面の圧力は0とする。 この問題が全く分かりません。何を言っているかもわかりません。 どなたか助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.1

>この問題が全く分かりません。何を言っているかもわかりません。 では、とりあえず「連続の式」「静水圧平衡」あたりでぐぐってみましょう 「微分方程式」がわからないとかですと、 この問題を解くのはちょっと無理です。

関連するQ&A

  • 太陽風について

    太陽風について勉強をしているのですが、「プロトンの数密度」「ガス圧と磁気圧の比」「動径運動量(ダイナミックプレッシャー)」がどのように太陽からの距離に依存するのかが分かりません。ネットや参考書で調べているのですが、よく分かりませんでした。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • この熱力学の問題がさっぱりなので教えてください!

    大気の構造が下の図のようになるとする。境界の位置の半径をrcとする。 問題2-1 密度の逆数v=1/ρを比体積という。これは単位質量あたりの体積を表す。熱力学の第一法則はdQ=dU+Pdvである。断熱域での圧力Pと比体積vの関係を求めなさい。ただし、水素のような2原子分子の内部エネルギーは単位質量当たりU=5Pv/2で与えられる。積分定数はrcにおける比体積vcと圧力Pcを用いて表しなさい。 問題2-2 断熱域での圧力Pと密度ρの関係を求めなさい。定数はrcにおける密度ρcと圧力Pcを用いて表しなさい。 問題3-3 断熱域での温度Tと密度ρの関係を求めなさい。定数は等温域の温度T0とrcにおける密度ρcを用いて表しなさい(圧力Pcを消去)。 問題2-4 大気の静水圧平衡の式は -dP/dr-GMρ/r^2=0‥‥(1) で表される。ここでMは原始惑星の質量、rは惑星の中心からの距離である。 (1)問題2-2の結果を用いて(1)式の圧力を消去して、断熱域での密度に関する微分方程式を解きなさい。 (2)その微分方程式を解いて断熱域での密度ρをrの関数として求めなさい。 (3)断熱域での圧力Pをrの関数として求めなさい。 (4)断熱域での温度Tをrの関数として求めなさい。

  • 圧力の計算方法がわかりません。

    圧力の計算方法がわかりません。 質問は、浅い地殻内部における圧力Pを重力gと密度ρを一定として、 深さhでの圧力を求めたいのです。なお、h=0を地表面として、 大気圧は考慮しない場合のPを求める式を教えてください。 考えればどんどんちがく思えてしまい、うまくいかないのでお願いします。

  • 【宇宙科学】恒星内部の温度・熱エネルギー

    大学の課題が全く分からず、とても困っています。大変厚かましいお願いなのですが、どなたかヒントだけでも教えていただけないでしょうか。どうか、よろしくお願いします。 [問] (1) 太陽の内部密度が中心からの距離の1次関数で表されるとし,表面では 0 であるとする。このとき,太陽の中心温度をおおまかに推定せよ。 (2) 太陽質量の 2 倍と,6 倍の質量をもつ 2 つの恒星があり,それらの半径はそれぞれ,太陽半径の 1.7 倍,4 倍であるとする。これらの星の構成成分は水素だけであるとし,それが完全に電離しているとする。このとき,これらの星の中心温度をおおまかに推定せよ。

  • 深海の生物についての質問です。

    深海の生物についてですが、体内の圧力と周囲の圧力が平衡しているために、大気圧で生息する生物のように水圧によってつぶされてしまうことがないのはわかります。しかし、もう少し微視的に見た場合、たんぱく質や脂肪などの組織を構成する分子の立体構造などはどうなっているのでしょうか?生物学や分子生物学などの学問に関しては高校生程度のレベルの知識しか持っていませんので、それを考慮して説明いただけるとありがたいのですが、そもそもタンパク質やアミノ酸などからなる酵素は陸上生物とは異なったものなのでしょうか?生命を維持する上で酵素と補酵素を適当な温度とPHの環境におき反応させる材料を与えることが重要であったと思います。この時には圧力には触れられていませんでしたが、高分子の合成や分解などでは高い圧力をかけることにより定庄とは異なった反応を選択的に行うことがあるようです。このような状態を考えると深海生物ではもしかしたら地上の生物とは異なった(酸素呼吸行わないものは別として)酵素やタンパク質で体が構成されているのでしょうか?それとも人体を含め地上生物を構成する分子も分子としては1000気圧程度では全く問題なくその性質を維持できるのでしょうか?

  • 物理化学の問題について質問です。

    問題文 気体の運動論モデルは、粒子の直径がその平均自由行程に比べて小さいときに適用できる。したがって、星の内部物質のような密度の高いものに完全気体の法則を適用するのは無理なように思える。しかし、星の内部においては原子はプラズマ状態で存在し、その直径は原子核と同じ程度(すなわち10fm程度)にまで小さくなっている。したがって、その平均自由行程が0.1pm程度しかなくても気体の運動論モデルが適用できるのである。こうして、星の内部物質にも(注意すれば)完全気体の状態方程式が使えるというわけである。 (a)太陽内部はイオン化した水素原子から成り、太陽の中心まで半分のところの温度は3.6MK、質量密度は1.20 g/cm^-3 として、そこでの圧力を計算せよ。 (b)(a)で得た結果と、気体の運動論モデルで得られた圧力との式を組み合わせることで、「プラズマの圧力pが、分子の運動エネルギーをその体積で割った運動エネルギー密度ρkと、p=2/3 ρk」という関係があることを示せ。 (c)太陽の中心まで半分のところでの運動エネルギー密度はどれだけか。 (d)恒星の中心部では核融合が起こるから最終的には水素が枯渇し、恒星は内部に向かって収縮して温度が上がる。その結果、そこでは核反応の速度が増して、場合によっては炭素などの重い原子核ができる。一方、恒星の外層は膨張して冷え、赤色巨星となる。赤色巨星の中心までの中ほどでは温度が3500Kで、完全にイオン化した炭素原子と電子で構成され、質量密度は1200 kg/m^-3 であるとする。そこでの圧力を求めよ。 (e)(d)で考えた赤色巨星が中性の炭素原子でできているとすれば、同じ条件のもとでの同じ場所の圧力はいくらか。 (d)までは解くことができたのですが、(e)の問題については手が付けられず、困っています。「中性の炭素原子」ということは気体の運動論モデルや完全気体の状態方程式は適用できないと思うのですが、どのようにして解けば良いのでしょうか。解法を教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。 補足 答えだけ分かっているのですが、0.029Mbarだそうです。

  • 平衡圧力について

    低真空圧力回路を検討しています。 タンクAに、大気圧(101300pa)(絶対圧):3L(リットル) タンクBに、3000pa(絶対圧):30L(リットル) この二つを、接続した場合、お互いのタンク内の圧力平衡が生じます。 この、平衡圧力の算出式を教えてください。 温度差は生じない状態とします。

  • 沸騰の原理について

    沸騰の原理、仕組みというか分子がどのようになって泡が出るのか知りたいです。分子運動が激しくなっていくつかの分子が周りの分子を追い出して気体になるのでしょうか?また分子運動が激しくなると液体の中にも圧力は生じるのでしょうか?つまり分子の密度が高くなれば分子運動が激しくなり液体のわずかな隙間に蒸気圧が生じるのでしょうか?

  • ファンデルワールスの状態方程式について。

    ファンデルワールスの状態方程式の圧力の補正の説明について、圧力減少分は濃度の二乗に比例するという考えだと納得できるのですが以下の説明だといまいち納得いかないので、わかりやすく補足説明してくださる方、是非お願いします。  圧力の減少分は、器壁近くとその内部の気体分子のそれぞれの密度に比例するが、密度と体積は反比例するので、結局、圧力の減少分は、気体の体積の二乗に反比例する。(結局…以降が納得いきません)

  • 天体内部での核融合反応について

    地上で実験されている核融合反応では10億度や100億度ぐらいの高温が必要とされるのに、 太陽のような恒星の場合、1千万度程度で核反応が起こるのはどうしてでしょう。 圧力の低いところでは低い温度で反応が起こると思うのですが、 太陽の内部はどう考えても圧力が高いから、反応する温度も高くなると思うのですが・・・。