ベストアンサー 交流ブリッジの測定感度を上げたい 2013/06/04 20:54 こんにちは。 交流ブリッジの測定感度を上げたいのですが、 電圧を大きくすること以外に何か方策はないのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー spring135 ベストアンサー率44% (1487/3332) 2013/06/04 21:39 回答No.1 ダブルブリッジは試みましたか。 参考URL: http://www.jeea.or.jp/course/contents/02101/ 質問者 お礼 2013/09/21 14:04 こんにちは。 ダブルブリッジという方法は初めて聞きました。 この方法で試みたところ少し感度が上がったようでした。 親切にURLも教えていただいてありがとうございました。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 交流ブリッジによるRLCの測定について 交流ブリッジのRLCの測定をしたのですが、よくわからない質問があるので教えてください。 平衡指示計だけでブリッジの平衡をとる場合と受話器の最小音で平衡をとる場合ではどちらが正確か、理由も述べよ。 ブリッジ回路の感度のことで 抵抗がそれぞれA,B,C,Dとおかれた通常のホイートストンブリッジの回路なのですが、このブリッジの測定感度と測定誤差の求める過程の考え方がよくわからないので、どなたか解る方はお願いします。 交流磁化率測定の感度を上げるには? 交流磁化率測定を行いたいのですが、測定する試料が小さい(数μm)ので、装置の感度を上げたいと思っています。 現在、ロックインアンプを用い、1次コイル(励起磁場用コイル)に電圧をかけ、2次コイル(ピックアップコイル)で、試料の磁化率に起因した電圧の変化を読み取り、プリアンプで増幅した後、ロックインアンプで検出しています。ちなみに、周波数は1kHz程度の低周波を用い、2次コイルは被膜付銅線で、内径3mm程度のものを用いています(これ以上小さくするのはスペースがないので不可能)。補償回路はありません。 お聞きしたいのは、 1.交流磁化率測定において、周波数の選択はどのように選ぶべきか?(プリアンプのノイズフィギュアからとかですか?) 2.低周波だが、インピーダンス整合はすべきか?LCRメータはあります。 3.銅線でできたコイルと同軸ケーブル(伝送線路)をはんだ接続する場合、信号の損失は大きいか?また、銅線のコイルの抵抗を50Ω(同軸ケーブルの特性インピーダンス)にしなければならないのか? 4.1次コイルにかける電源は電圧より定電流源にすべきか? 回路はあまり得意ではないので、よろしくおねがいします。 交流電圧の測定について 三相交流電圧を測定する際、パワーメータで平均値を記録するものだと言われたのですが、なぜ平均値でみるのかわかりません。今まで電圧も電流も実効値(RMS)でみるものだと思っていました。三相交流(120°位相がずれた電圧)だから?、交流⇒高周波成分があるため?漠然とした質問で申し訳ないですが、一般的な測定として電圧を平均値でみる理由がご存知であればご教示お願い致します。 周波数測定用ブリッジとは? 大学で交流ブリッジについて実験をしたのですが、その中に周波数測定用ブリッジというものがあったのですがその装置が壊れていて使用できませんでした。 教授に質問しても漠然とした回答しかかえってきません。いったい周波数測定用ブリッジとはどういったものなのでしょうか? 交流電源のブリッジ回路の実験について 交流電源のブリッジ回路の実験について 交流電源のブリッジ回路の測定をしたのですが、問題で 平衡指示系だけで、ブリッジの平衡をとる場合と受話器の最小音で平衡をとる場合では、どちらが正確に測定できるか、理由も述べよ というのがわかりません。 わかる方回答お願いします。 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか? 交流ブリッジの実験について 交流ブリッジ回路の質問です。下の写真のようにインダクタンスLxを測定するときは、RsとCsを並列に接続しますが、コンデンサ容量Cxを測定するときは、RsとCsを直列に接続します。LxとCxの測定で接続方法を変えるのはなぜですか? 直流・交流電圧源の測定誤差 直流電圧源と交流電圧源でそれぞれいろいろな電圧を測定しました。 その時、直流電圧源では誤差が全く生まれないのに対し、交流電圧源は、掛けた電圧と実効値の間に誤差が生じました。 なぜ直流だと誤差が生まれずに、交流だと誤差が生まれてしまうのでしょうか? 【アナログ電圧計】直流を交流レンジで測定: 電圧計 【アナログ電圧計】直流を交流レンジで測定: 電圧計を交流レンジで直流を測定すると、指針は通常、ピクリとも動かないか、非常に微弱に振動する可能性があります。 なぜ電圧計を交流レンジで直流を測定すると、電圧があるのに指針はピクリとも動かないときがあるのですか? それはどういうときですか? 逆になぜ直流レンジで交流を誤って測定しても電圧があるのに指針がピクリとも動かないことは起こらないのですか? 【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てると 【電圧計】直流回路に交流測定設定の電圧計を当てるとどうなりますか? 危ないのは交流回路に直流測定設定で電圧計に当てたとき? それとも直流回路に交流測定設定の電圧計を当てたときですか? どういう危険なことが起こるのか教えて下さい。 ==交流ブリッジによるインダクタンスの測定== まず、なにか勘違いしているところがあるようであれば、ご指摘願います。 一つ目の質問:マクスウェルブリッジを用いてジコインダクタンスを測定し、そこから相互インダクタンスを求めるという実験でブルックス型誘導器というのを使って、一次コイルと二次コイルが直列のときと並列のときでわざわざ分けて、測定するのはなぜなのですか?ホイートストンブリッジにおける二つの抵抗をそれぞれコイル(片方のコイルのインダクタンスはすでにわかっている)に置き換えて、その値をブリッジのバランスの式に代入してインダクタンスをすんなり求めることはできないのでしょうか? 二つ目の質問:ブリッジをつくるために上側を抵抗A(コイル自身の抵抗とは別)と固定標準器(値のわかっているコイル?)、下側を抵抗B(ブルックス型誘導器の抵抗とは別)とブルックス型誘導器としたとき、右端にもう一つ抵抗Rを用いてスイッチSとXで切り替えることができるようにしました。ここでの抵抗Rとスイッチの役割を教えてください。 ちなみに、レシーバを使って最も音が聞こえにくくなるところを探すということをしました。 正直、図がなく理解しづらいとは思いますが、よろしくお願いします。 ホイートストンブリッジの感度 ホイートストンブリッジの感度を最大にするためには ブリッジを構成する各辺の抵抗値を等しくすればよいと知ったのですが それはどういう理由からなのでしょうか? 参考になるページや情報などがありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。 位相の異なる交流電圧をテスターにて測定する場合、測定した電圧も異なるの 位相の異なる交流電圧をテスターにて測定する場合、測定した電圧も異なるのでしょうか? 例えば大地間電圧100Vと200Vの回路上での2本の線を計測した場合、位相が120度と180度では測定値に差がでるのでしょうか? ご教示ください。宜しくお願いします。 【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測 【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? また直流に交流レンジにして電圧計で測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? 直流か交流かわからない回路で電圧を測定する場合は交流レンジにして最悪直流でも指針が動けば電圧があることは分かるので分からない場合は交流レンジで測っておくのが正しいでしょうか?もし交流で直流レンジだと指針がブンブン暴れて校正がおかしくなる気がしますが、直流を交流レンジで測定しても電圧が少し低く出る以外電圧計に支障はない気がします。どうでしょう? 交流電圧の測定原理について ぼくは某高専に通っている者です。 いまレポートを書いているのですが、わからないところがあるので質問させていただきます。 タイトルにも書いてあるとおり、交流電圧の測定原理について書かなければならないのです。 ですが、ぼくは初心者同然なのでまったくわかりません。 教えてください、お願いします。 単相交流と三相交流について 単相交流と三相交流はどう使い分けするのでしょうか?簡単に説明してほしいです。家で使用しているのでは単相ですよね?ソケットが2つ、三相はソケット3つですよね?又、三相の場合、電圧測定する場合はどこを測定するのですか?宜しくお願いします。 交流電圧計 テスターで電池の電圧を測ってるとき、試しに交流電圧測定にダイアルを回しましたところ、直流電圧測定時の2倍の電圧が表示されました どうしてこのようになるのか教えてください インピーダンス・抵抗値を直接測定できるか 交流回路において、直接にインピーダンスを測定することはできるのでしょうか? 実際には、交流電圧か交流電流を測定して、その測定した交流電圧か交流電流に基づいて間接的にインピーダンスを演算しているのではないでしょうか? (同じことは、直流回路についても疑問があります。つまり、直流回路において、直接に抵抗値を測定することはできるのかどうか、実際には、直流電圧か直流電流を測定して、その測定した直流電圧か直流電流に基づいて間接的にインピーダンスを演算しているのではないでしょうか?) ホイートストンブリッジと検流計 ホイートストンブリッジの実験で長さは同じで太0,2mmと0,4mmの試料と太さは同じで長さが80mmと800mmの試料の抵抗を測定しました。 その際、長さに比例して抵抗値も増加しましたが、太さが増加すると抵抗値は減少しました。 これは「細いホースで水を流す場合、あまり流れないが太いホースで流すといっぱい流れる。」というような考え方でとってもよいのでしょうか? それと、ホイートストンブリッジの実験で使用した検流計は電圧が高いほど感度が良くなるそうですが、これは何故でしょうか? 未熟な質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
お礼
こんにちは。 ダブルブリッジという方法は初めて聞きました。 この方法で試みたところ少し感度が上がったようでした。 親切にURLも教えていただいてありがとうございました。