• ベストアンサー

x^α(αは無理数)の微分

αが無理数の場合も(x^α)'=αx^(α-1)が成り立ちますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

本質は、無理数乗の定義は何か ということでは? 高校の教科書では、よく、xの(αの有理近似)乗 の極限として xのα乗 を定義するけれど、あれは、 A No.2 に書かれたようなデリケートな極限操作が 頻繁に登場して、解析にはあまりなじまない。 log(x) = ∫[1~x](1/t)dt で定義した log と その逆関数 exp を使って、 xのα乗 = exp(α log(x)) で定義すれば、 対数微分法は、単なる技巧ではなく、 定義に忠実な合成関数の微分法となって 見通しがいい。 こっちの定義の下に、指数法則・対数法則の成立も、 代数的な有理数乗と一致することも、証明できるし。

bawn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#199771
noname#199771
回答No.3

x>0のとき x^α=e^(αlogx) なので、合成関数の微分に帰着。 x<0のとき 実数の範囲でx^αは普通の関数として定義されないのでこの 関数自体を考えません。 x=0のとき 0を含む開区間に負の数が含まれてしまうので普通は微分を 考えません。

bawn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

本質は・・・極限操作と「微分」が交換可能かということ 極限の順序の交換(微分もいってしまえば極限のこと)は 微妙な問題なので, x^α の微分は対数微分を使うのが簡便. 結論としては (x^α)'=αx^(α-1) は正しい

bawn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195146
noname#195146
回答No.1

 成り立ちます。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/bibun/keisan/henkan-tex.cgi?target=/math/category/bibun/keisan/diff-x^n.html では有理数までですが、どんな無理数でもそれに限りなく近い有理数があることを考えればいいかと思います。

bawn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3つの無理数

    x+y+zとzyzが有理数である3つの無理数x,y,zの例を教えてください。 存在しない場合はどうしてか教えてください。

  • 『3^x=5を満たすxは無理数』の証明(※数IIの内容)

    『3^x=5を満たすxは無理数であることを示せ。』の証明問題を解いています。 解答での疑問があるのですが、 僕は塾には行っておらず、5連休で学校にも行けないので、利用させてもらいます。 載っている解答(一部)は以下です。 3^x=5を満たす有理数xが存在すると仮定する。 3^x=5>1であるから、x>0である。・・・(★) ゆえに、x=m/n(m、nは正の整数)と表せる。 よって、3^m=5^n これを満たすm、nの値はないから、有理数xは存在しない。 ・ ・ ・ と続いていくのですが、(★)の部分は必要でしょうか。 言い換えると、 x>0を言わずに、x=m/n(m、nは整数かつn≠0 ⇒有理数の定義)として、 証明を進めていっても、3^m=5^nを満たすm、nは存在しないのではないでしょうか。 また、これを満たす整数m、n(n≠0)があるのであれば、教えてください。 整数の範囲で考えると、m=0、n=0の場合がありますが、 これも、x=m/n=0/0となるので、xの値は存在しないですよね? 自分でもいろいろ考えてみましたが、これくらいしか出てきません・・・ わかる方いましたら、教えてください。

  • √2、√3は無理数であるとことを使って、√2+√3も無理数であることを

    √2、√3は無理数であるとことを使って、√2+√3も無理数であることを背理法を用いて証明せよ。 どうしても解けません。 宜しければお力を貸してください。

  • (√2)^(√2)は有理数か無理数か

    (無理数)^(無理数)=有理数 となる場合が存在する、という証明(下記)の中で出てくる(√2)^(√2)は、有理数なのか無理数なのかわかっているのでしょうか。教えてください。 証明:(√2)^(√2)が有理数なら、そういう場合が存在する。もし(√2)^(√2)が無理数なら、((√2)^(√2))^(√2)=2だからそういう場合は存在する。(√2)^(√2)は有理数か無理数なのだから、以上で証明終わり。

  • 無理数を無理数で割ったものは無理数になるのですか?

    もし無理数を無理数で割ったら有理数になるとすれば無理数の定義に反するようにも思えるのですが、割り算に関しては有理数と無理数は別の世界の存在なのでしょうか。

  • 3つの無理数(修正版)

    x+y+zとxyzが有理数で xy+yz+zx=0で 任意有理数a,b,cに対してy=a+bx+cx^2とならない 3無理数x,y,zの例を教えてください。 ない場合はその理由を教えてください。

  • √2、√3は無理数であることを使って、√2+√3も無理数であることを背

    √2、√3は無理数であることを使って、√2+√3も無理数であることを背理法を用いて証明せよ。 が分かりません(ToT) 助けてください。 お願いします。

  • Napier数の無理数であることの証明ができません。

    指数関数e^xをマクローリン展開した e^x=1+x/1!+x^2/2!・・・+x^n/n!+e^(θx)*x^(n+1)/(n+1)! と2<e<3であることを利用してeが無理数であることを証明するにはどうしたらよいでしょうか?

  • log2(3)は代数的無理数?

    超越数の定義について、高校時代は「どんな方程式の解にもならない実数のこと」と教わりました。 なるほど、ルート2はx^2=1の解だし、log2(3)は2^x=3の解だから「超越数ではない無理数、つまり代数的無理数」なのか・・・とそのときは納得したのですが、大学の数学の本を見ると、超越数の定義が高校時代に教わったのとは異なることに気づきました。 大学参考書には、超越数とは「どんな有理係数n次方程式の解にもなりえない実数」と書かれているのです。 有理係数n次方程式ということは、二次方程式とか三次方程式じゃないとダメですよね。2^x=3は有理係数n次方程式ではありません。 log2(3)は代数的無理数のはずですよね? だったら、log2(3)はどんなn次方程式の解になっているのでしょうか?

  • 16進数を表す0xって何?

    16進数を表す0xって何? 多くのプログラム言語で16進数を表す接頭語として0xが使われますが、これって何かの省略なのでしょうか? お教え願います。

    • ベストアンサー
    • Ruby
このQ&Aのポイント
  • 購入した「三菱キャタピラーME08 定格出力7.5PS 総重量810Kg」の油圧ポンプが壊れてしまいました。
  • 東南アジア等に輸出された不動重機は継ぎ接ぎの代用品で動かしてしまうと聞きました。
  • 代用品として「コベルコSK007 定格出力8PS 総重量800Kg」を検討しています。周囲の部品を外す作業が難しいため、経験談やアドバイスを求めています。
回答を見る