• 締切済み

地雷ゼロソング

ZERO LANDMINEのN.M.Lって、何を基準に あの方たちが選ばれたのでしょう?? 事務所の関係でしょうか? どなたか知っているかた教えてください。 それと、こんな方たちも入っていてよいかなって あなたが思うアーティストなど、教えてください。

  • tierra
  • お礼率89% (254/285)

みんなの回答

  • karineko
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

なんだか随分前の質問を今ごろ答えてごめんなさい! ZERO LANDMINEのN.M.Lは坂本龍一さんが実際に世界各国をまわってそれぞれの国で素晴らしいアーティストを見つけてきたそうです(テープレコーダー片手に!)。元JAPANのメンバーやクラフトワークやブライアンイーノは昔からの坂本教授の友達で、無報酬での依頼だったそうです。他にもマドンナ、エリック・クラプトン、エルトン・ジョンなどにも依頼をしたそうですが、スケジュールがあわなかったようです。 GLAYのお二人とは面識はなかったようです。でも、GLAYのような若い人に人気のあるミュージシャンに参加してもらうことで若い人にもこのキャンペーンをアピールできたことはとてもいいことですよね。坂本教授はGLAYのことを腰が低くて真面目でびっくりしたって言われてました。 坂本教授は確かSUGIZOさんがソロ(LUNA SEAの頃)で活動してたときに曲を提供していたような気がします。

tierra
質問者

お礼

ありがとうございます。 >でも、GLAYのような若い人に人気のあるミュージシャンに参加してもらうことで若い人にもこのキャンペーンをアピールできたことはとてもいいことですよね 私もそう思います。 坂本さんが世界各国を周ったんですか。感嘆でございます。 ありがとうございました

回答No.2

私はLUNA SEAのファンです。(バンドは去年末に『終幕』しました) なのでLUNA SEAも元メンバーであるSUGIZOさんに関してしか分かりませんが、 SUGIZOさんはご幼少のころから坂本龍一さんの大ファンだったそうです。(YMOやJAPANやってた頃らしいです) 大人になってバンドをやるようになってから坂本さんと親しくする機会を得て、 お互いの楽曲製作を手伝いしたりしていたそうです。 今回のN.M.Lについては坂本さんが親しくしているミュージシャンに声を掛けて実現したと聞いています。 ちなみにGLAYのTAKUROとTERUはSUGIZOが声を掛けて連れて行ったそうです。

tierra
質問者

お礼

坂本さんと親しい方たちなんですね。 GLAYもSUGIZOさんが声をかけたんですか。 どうもありがとうございました。

  • inoue64
  • ベストアンサー率29% (334/1115)
回答No.1

参考URLより >坂本龍一さんの呼びかけで、国内外のアーティストがキャンペーンの >テーマソングを共同制作、この楽曲がキャンペーンの柱となります。

参考URL:
http://zero.tbs.co.jp/jp/campaign_r.html
tierra
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 再び円周率について

    Snell-Huygensの方法についてですが、L(n)を円に内接する正n角形の周とし、M(n)を円に外接する正n角形の周とします。するとSnell-Huygensの関係、 M(2n)=2M(n)L(n)/(M(n)+L(n)) L(2n)=SQR(M(2n)L(n)) が成り立ちます。試した結果、これではアルキメデスの方法が改善されたことになりませんでした。Snell-Huygensの関係式の解釈を間違えたのでしょうか。

  • 日本レコード大賞の審査基準について

    日本レコード大賞で受賞、もしくはノミネートする アーティストの選定基準にはかなり作為的なものが感じられますが、 これはどういった経緯からなのでしょうか?(事務所の力関係など) 知っている方いましたら、教えてください。

  • 素因数分解について

    n = 2ml (m > 0, l は奇数)が完全数ならば、2^(m+1)l = 2n = σ(n) =(2^(m+1) -1)σ(l)。 よって、2^(m+1) -1 は2^(m+1)l を割り切る。 『したがって、素因数分解の一意性から、l は2^(m+1) - 1 を割り切る。』 『』内についてです。どうしてこのようなことが言えるのでしょうか?

  • 論証 証明の仕方

    命題 m+n,mnが共に偶数ならばm,nは共に偶数である が真であることの証明法を質問します。 逆の命題はm=2k,n=2l(k,lはともに整数)とおいてm+n=2(k+l),mn=2×2klで証明終でしたが,上記のも直接証明できませんか?(lは小文字のエル) 対偶で m,nの少なくとも片方が奇数ならばm+n,mnの少なくとも片方は奇数である は 1)mが偶数m=2k,nが奇数k=2l-1(mnは偶数だがm+nは2k+2l-1となるので奇数) 2)m,n共に奇数 m=2k-1,l=2l-1(m+nは偶数だがmnは4kl-2k-2l+1となるので奇数) 3)mが奇数m=2k-1,nが偶数n=2l(1)と同様) としてそれぞれm+n,mnを示せばよいのでしょうが,そうではない方法でお願いします。 m+n=2k,mn=2lとおいてnを消去したらmの2次式となってしまい,解の公式で解いたら m=l±√ となり,偶数であることを示せませんでした。

  • 座標空間において

    直線lは2点A(1,1,0)とB(2,1,1)を通り、直線mは2点C(1,1,1)とD(1,3,2)を通る 定点E(2,0,1)を通り、lとm両方と交わる直線nを求めよ また、lとn、mとnの交点をそれぞれ求めよ lとn、mとnの交点が(3,1,2)、(1,-1,0)なのは分かったのですがnが求まりません 求め方を教えてください

  • 等式についてです

    周期が2Lの任意の周期関数f(x)を f(x)=a0/2+∑[an・cos(nπx/L) + bn・sin(nπx/L)] とフーリエ展開表示したとき (1) ∫sin(nπx/L)・sin(mπx/L) dx =Lδ ∫cos(nπx/L)・cos(mπx/L) dx =Lδ を示せ (δはクロネッカーのデルタでm=nのとき1、それ以外は0) (2) パーシバルの等式 ∫[f(x)]^2 dx = a0^2/2+∑(an^2+bn^2) が成り立つことを証明せよ という問題が出されました (全部積分範囲は-LからLまでです) (1)はm=nの場合Lになったのですが mノットイコールnのとき  sin(nπx/L)・sin(mπx/L) を -1/2[cos(m+n)π/L-cos(m-n)π/L]として積分していくと [sin(n+m)π-sin-(n+m)π]-[sin(n-m)π-sin-(n-m)π] という部分が出てきました(分数部分はごちゃごちゃになるので省略しました) 初めはnとmはともに整数なのでsin(n+m)πもsin(n-m)πも0になるかな?とか考えたのですが nは整数なのでしょうがmに関してはどうなのでしょうか? (2)についてはf(x)をそのまま代入して計算したのですがそれで良いのでしょうか? 一応両辺が一致しましたがちょっと不安です。 考え方が違う!などありましたらご教授願います。

  • 答え合ってます?

    27℃、1atmで管路内を一定の速さで乾燥空気が流れている。この中に毎時240kgの割合でアンモニアガスを入れた。その結果この混合気体の分析値は、N2:70.2vol%、O2:21.1vol%、NH3:7.3vol% になった。乾燥空気は、毎分何m^3で流れているか。ただし全ての気体は理想気体と考える。 計算基準を1時間とおく。 アンモニアガスの物質量nが n=240×1000÷17≒14118(mol) PV=nRT に代入。 V≒347303(L) 乾燥空気をx(L)と置くと、 (1-7.3):x = 7.3 :347303      x=4410272(L) Lをm^3に換算すると 4410.272(m^3) 計算基準を1時間としているので、これを60(分)で割ると 4410.272 ÷ 60 ≒ 73.5  毎分73.5m^3 で流れる・・・ってなったのですが、窒素と酸素のvol%の事考えてないんですよね(汗)どなたか計算が間違っていたら御指摘お願いします。

  • 地雷

    ちょっと良いな。と思ってる人とのやりとりで、かなり良い感じになっていたと思っていたんですが、実は地雷呼ばわりをされているようなんです。 自分があまり自分のことばかりを話しすぎたことが原因なのか、元々相手はその気がなかったのか、それにしても、二人で遊びに誘ってくるのは大抵相手からだし。。。 理由や目的はよくわからないけど、交友関係が広い人なので、陰で色々言われるのは嫌ですね。 しばらく会うのはやめたほうが良いでしょうか? 嫌なら遊びに誘ったりしなければいいのに。きづつきます。

  • カンボジアの地雷

    こんにちは。^^ カンボジアといえば、わたしの中には「アンコールワット」と「地雷」というイメージがあります。 ところで、カンボジアの地雷はいつ頃、誰によって埋められたのでしょうか? 内戦で? それともインドシナ戦争で? ふと思っていろいろ検索してみたものの探し方が悪いのか、 かゆいところに手が届くようなサイトにめぐりあえませんでした。 どなたか知ってる方がいらっしゃいましたら 歴史に疎くおばかなわたしに教えてください。m(..)m

  • (汎用的に)行列の積を求めるプログラム

    L*M実行列A , M*N実行列B , M*N実行列C を引数として、A*BをCに代入するプログラムを作りたいと思っています。 具体的には、エラーがでるのはわかっていますがイメージとして void multiply(int L,int M,int N,double A[L][M],double B[M][N],double C[L][N]) {       for(int l=0;l<L;l++)    for(int n=0;n<N;n++)    C[l][n]=0;       for(int l=0;l<L;l++){            for(int m=0;m<M;m++){                   for(int n=0;n<N;n++)       C[l][n]+=A[l][m]*B[m][n];            }      } } という感じです。Cを自分なりに学習したところ、「2次元配列を渡すには行or列数が少なくとも既知でないといけない」のは知識として得ているのですが、ではこの問題を回避して所望のプログラムを書け、と言われると行き詰ってしまいました。 卒論をするにあたり、種々のサイズの行列演算が必要なので、できるだけ効率的な関数を書いておきたいのですが、どうすれば一般の行列の積の演算が可能になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう