• 締切済み

尊属傷害致死事件、二十五年判決と四十八年判決について

noname#8250の回答

noname#8250
noname#8250
回答No.1

最高裁判所のサイトに書いてありますので見てください。 「最高裁の著名裁判」というリンクを選んでください。 では。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/
tomodai
質問者

お礼

就職活動などで実家に帰っており、パソコンを開く機会が無くお礼が遅くなってしまい本当にすいませんでした。今回、大学のレポートの資料として必要だったのですが、とても役にたちました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 傷害と傷害致死

    傷害致死で起訴されたとします。 その後の捜査で過去に複数回、傷害事件を起こしていることが分かり、追起訴をされたとします。 この場合のもっとも軽い刑罰は何になるのでしょうか。 傷害致死だけだと、懲役3年、執行猶予付がもっとも軽いですよね。 残りの傷害がどう扱われるのか知りたいと思っての質問です。 懲役3年に加算されて、実刑になるのか、最大刑の傷害致死で刑罰が決まるのか教えて下さい。 単純に法律的にありえるもっとも軽い場合を教えていただければ結構です。 よろしくお願します。

  • 傷害と傷害致死 2

    以前の質問に対して反応がなくなりましたので、改めて立ち上げました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5325710.html この続きです。 内容の抜粋を書きます。 傷害致死で起訴されたとします。 その後の捜査で過去に複数回、傷害事件を起こしていることが分かり、追起訴をされたとします。 そして争いも無く有罪となった場合、もっとも軽い刑罰は何になるのでしょうか。 単純に法律的にありえるもっとも軽い場合を教えていただければ結構です。 よろしくお願します。 この質問に対して、以下のような答えを頂いています。 >減軽事由があると軽くできるから、傷害致死罪の方は最低で9月の懲役まで落ちる可能性があるね(法律上可能な最大限度の2回の減軽をした場合。以下同)。両罪は併合罪になるけど、併合罪は、下限は一番重い罪の下限のまま(という判例はないかもしれないが、学説的には争いはないだろう)で上限が増えるだけ。だから一番重い傷害致死罪の下限が減軽により下がった9月の懲役というのが最低になる。そして、執行猶予自体は直接的に刑罰の重さを意味しないけど、事実上軽いと考えれば、懲役9月執行猶予1年保護観察なしが一番軽いことになるね。 >減軽事由が一切ないと考えて傷害罪と傷害致死罪の両犯罪事実を認定して両罪で有罪にするなら、一番重い罪の傷害致死罪についての下限の3年の懲役執行猶予1年保護観察なしというのが一番軽いことになるね。 まずは、ここまでで違った考え方があるようなら、教えていただけないでしょうか。 何の異論もなければ、以下のことを教えていただけませんか。 軽減事由とは、どういう場合に2回の減軽ができるのでしょうか。 1回だけだとどこまで軽くなるものでしょうか。 >減軽事由が一切ないと考えて傷害罪と傷害致死罪の両犯罪事実を認定して両罪で有罪にするなら、一番重い罪の傷害致死罪についての下限の3年の懲役執行猶予1年保護観察なしというのが一番軽いことになるね。 と、言うことは傷害罪はどうなるのでしょうか。 もっとも軽い場合は複数回の傷害事件は、加味されないと考えてもいいのでしょうか。 よろしくお願します。

  • 山口の母子殺害事件裁判の弁護側の「傷害致死」について

    昨日、差し戻し控訴審の初公判が行われた「山口母子殺害事件」の弁護側の「傷害致死」の主張をどう思われますか。 主張理由の「母親の面影を感じ抱き着いただけで、計画性はなかった」にもご意見下さい。

  • 傷害致死罪の刑

    集団リンチや執拗な暴行で死に至らせる行為は、 一瞬で相手を死なせる殺人よりも 残虐性が高いと思われます。 「殺す心算は無かった」としらじらしい主張をして、不当に軽い刑で済んでしまう事件を見るにつけ、 「間違っている」と叫んでしまいます。 傷害致死のうち残虐性の高い行為について、殺人より重い刑を定めることはできないののでしょうか?

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 引換給付判決について

    引換給付判決とは、「給付の訴えに対して、被告から同時履行の抗弁権や、留置権の主張が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう、原告に命じる判決のことを言います。原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となります。」とのことであるようですが、何を意味しているのか分かりません。 また、どうして、わざわざ、このようなことが決められているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 判決文に言及がなかったら不当ですか?

    判決文というのは、原告被告の言い分をこと細かく説明しています。 例えば、原告や被告が準備書面でその態様につき主張反論しているにも係わらず、言及されていなかったら不当といえるのですか? お詳しい方、宜しく願います。

  • 判示になるのでしょうか?

    税法を勉強しています。LEX/DBからとりよせたTKC法律情報データベースより事件の判示をとりよせてレポートを作成しています。たまたま私が題材にした事件では、第一審では原告の主張、被告の主張が書かれているのに対し、控訴審では判決内容しか書かれておらず、原告、被告の主張が書かれていなかったのですが、これはなぜでしょうか? また判示とは裁判所の判決のことをいうのでしょうか?原告、被告の主張は何と呼ぶのでしょうか? レポートに原告、被告の主張を引用しているのですが、「○○より引用」と書きたいのですが、○○の部分を何と書けばよいか困っています。 宜しくお願いします。

  • 公示送達で勝手に出た判決を被告がひっくり返すことはできますか?

     公示送達で判決を取られてしまった被告が、判決確定後に、それ以外の送達方法が可能であったことを主張して、判決の効力を否定することは可能でしょうか?  確定した判決の効力を否定するためには、民事訴訟法の再審事由に該当することが必要になると思われますが、例えば、公示送達を上申したさいに、原告側が虚偽の報告などをしたために、公示送達で裁判が行われ、被告側に反論の余地があったにもかかわらず、原告の勝訴判決が出たという場合は、338条6号に該当するのでしょうか?  あるいは、被告側で、原告側は起訴当時、被告の居所を知っていた旨主張して、再審の訴えを起こすことは可能でしょうか?  公示送達は裁判所書記官が権限をもっているためその判断は「判決」とは言いがたく、原告側の虚偽報告によって、書記官が誤った判断をしても、その虚偽報告を「判決の証拠となった文書」とは解せないように思えますし、そもそも、338条で言うところの「判決」とは、確定した「判決」そのもののことであると思われます。公示送達であれば、別個、判決を出してもらうためには、欠席判決であれ、証拠が提出されているわけで、その証拠に、偽造・変造がなければ、再審事由には該当しないのでは?  あるいは、原告側の上申書類そのものには問題がないが、原告が裁判直前に被告と連絡を取るなどして、間違いなく被告の所在を知っていたはず、という場合、あるいは、知りえたはずという場合、確かに、常識論では不当ですが、判決の効力を否定する方法があるでしょうか?  いずれも、再審事由として構成することは難しいと思われますが、判例、裁判例、法律家の記述などご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答ください。

  • 引換給付判決について

    ※つぎのように理解しています。 ~~~ ※引換給付判決:給付の訴え(「お金払え」という訴え)に対して、被告から同時履行の抗弁権(「『お金払え』と言のなら、商品をよこせ。」という抗弁)や、留置権の主張(「修理代金を支払わなければ、修理に預かった時計を返さない。」という主張)が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう(「原告は、被告へ商品を引き渡す」ように)、原告に命じる判決のことを言いい、原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となる。 ※〔例〕 A〔原告(買主)〕がB〔被告(売主)〕からテレビを10万円で買った。 しかし、B〔被告(売主)〕はA〔原告(買主)〕にテレビを引き渡さない。 ↓ ◆A〔原告(買主)〕はB〔被告(売主)〕に対し、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求める。 ◆B〔被告(売主)〕は、「代金を受け取っていないので、テレビ渡さない。」と抗弁する。 ↓ ※引換給付判決がない。→A〔原告(買主)〕は敗訴。…(ァ) ※引換給付判決がある。→「A〔原告(買主)〕のB〔被告(売主)〕に対するテレビの引き渡し請求権は認めるが、その代わり、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払いなさい。」という判決を出す。 ~~~ ※以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 上記の〔例〕で、 (1)そもそも、どうして(どのような場合に)、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払っていないのにもかかわらず、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求めるのでしょうか。 (2)(ァ)の場合だと(引換給付判決がないと)、どのような不具合が生ずるのでしょうか。