• 締切済み

相続人の残高証明書も必要ですか?

父が亡くなり、相続の手続きをしています。 税理士の先生に父だけではなく、相続人の残高証明書も必要だと言われました。 提出理由を聞いても明確な答えが先生から返ってこないのですが、税務署に提出するものだと言われました。 30年勤務してコツコツ貯めてきた預貯金を他人に知られるのに抵抗があります。 本当に必要なのでしょうか?

みんなの回答

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.3

通常の手続きでは必要ないでしょう 相続税がかかる程度の財産の方でしょうか? 参考資料として各種添付したいもののひとつでしょうから 明確とまではいかなくても納得できる程度の説明は聞けると思えます 「コツコツ貯めてきた預貯金」の程度の額ですよ 変に申告していない 贈与とかないですよ >生前贈与の件ですが、一昨年に家と土地を姉妹3人で受けました。 姉妹間で贈与になるような不可思議なこともやってませんよ 真面目に申告しています ってことがあるていど客観的に税務署の人たちに伝わるように資料作りしているのかと。 税務調査来たら メンドクサイですからね 脱税しているんだったら言語道断ですが  会葬お礼費用だったり 土地の評価基準だったり(傾斜地だったりで減額して申告したり) 口座間の資金移動が 「これ贈与?」と思われたり 解釈に相違が生じて 修正申告に応じることになったりがあります 提出すれば来ないと言い切れるものでもないですし 提出しなかったら来るとも言い切れない 悪い言い方すれば駆け引きの範疇なことでしょう 残高証明費用もったいないと思うなら記帳して明細コピーでも良いかもしれないけど 大きな金額の動きあったら それはそれで藪蛇かもww

sakuhanamiti
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。 生前贈与を受けた分はその後姉妹間でも、第三者とも動きはありません。 また、父の今回の相続税は株式や預貯金、不動産に対して発生します。 今回は母と3姉妹の4人での相続になります。 皆さんのご意見では、基本的に残高証明を提出する必要はないとのことなので、被相続人同士でもちゃんと話し合ってみます。 どうもありがとうございました。

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.2

本来、被相続人の残高証明すら必要ありません、税務署には提出しません。

sakuhanamiti
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 父の分しかいらないのでは?と思っていましたが、それさえも必要ないのですね。 とにもかくにも、皆さんの回答をもとに税理士にきちんと聞いてみる必要があります。 どうもありがとうございました。

  • ymzimss
  • ベストアンサー率69% (327/469)
回答No.1

通常不要です。 私も2月に父を亡くしましたが、被相続人のみ預貸金の残高証明を取りました。これが一般的なはずです。貴方のお父様が、まだご存命の時に、生前贈与でもしたのでしょうか。それならば、理解できます。 税理士によく確認されるべきかと思います。 因みに、相続税の基礎控除は、 現行:5000万円+1000万円×法定相続人の数 改正後:3000万円+600万円×法定相続人の数(27年1月から) 基礎控除が6割に縮小されました。基礎控除は、相続税の申告が必要になるかどうかのボーダーラインです。遺産が基礎控除以下の場合には、相続税の申告は必要ありません。 現状、相続税の申告割合は4%(100人亡くなると4人)程度とのことです。この改正により、6%程度に上昇すると言われています。従って、一般的には無申告で済むものですから、税務署に提出を前提に証明書を求めているのは不合理だと思います。

sakuhanamiti
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 生前贈与の件ですが、一昨年に家と土地を姉妹3人で受けました。 その為かもしれませんね。 その件を今一度確認してみます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税

    相続税について教えて下さい。平成17年に父が亡くなり少しの不動産と預貯金がありました。税理士に相続の申告書を依頼して提出しました。今年の秋に税務署から、査察に来ました。その際、通帳等を持ち帰り12月にある2つの口座を指摘されました。信用金庫の口座で******名前 と******名前と2つです。相続時の残高証明にその口座が載っていないようでした。こちらにしてみれば、相続時に提出する為に信金にお願いしたのに****名前 屋号が付いているのには、分類番号が違うから漏れたといわれました。税理士の先生はわざと隠したなら隠匿につながり、修正申告をしなおさねばならないが、わざとなら大変だよ と言われ 信金の支店長が、こちらの手違いなので、大丈夫ですよと言われました。 金額は1つ10,000,000円強ともう1つは2,000,000円弱です。 長文ですいません。アドバイスお願いいたします。

  • 相続手続きの預貯金の残高明細証明書をとりつけ方法

    相続の手続きで預貯金の残高明細証明書をとりつけますが、把握できてない預貯金の確認はどのようにして調べたら良いのでしょうか。プロの方に依頼すると、業務委託とかで調べる方法があるらしいのですが、個人的に調べるとこの方法はできないので、それぞれの金融機関に出向くしかないのでしょうか。良い方法があれば教えてください。

  • 相続税申告 口座残高証明の日付 

    相続税申告に口座残高証明書を提出する必要があるのですよね? それは、何日の残高が出されるのでしょうか? 1 死亡日   2 役所への死亡届日   3 銀行へ残高証明をお願いした日  詳しい方、宜しくお教え下さい。

  • 故人の残高証明について

    1年半前に母が亡くなりました。 私は結婚して外に出たので一緒に暮らしておらず、弟夫婦と一緒に暮らしていました。父は12年前に亡くなっています。 母の死後弟夫婦は私と相続の話など一切しませんでした。自分たちが今まで面倒見てきたんだ!という感じで家の価値や預貯金なども一切教えてくれませんでした。 私は母が亡くなって精神的にショックが大きく、その時は強く言い出せませんでした。相続放棄などはしていません。 今からでも母の預貯金を調べようと思うのですが、どの銀行を利用していたかもわからないので、とりあえず近くの銀行をしらみつぶしにあたってみようと思います。 その際に私の戸籍謄本と母の除籍謄本、私の身分証明書の他に必要な書類はありますでしょうか? また、残高証明書の他に出入金の明細などもいただけるのでしょうか? それと、私が残高証明をとる際(とった後でも)家(弟夫婦と母が同居していた家です)に電話などで連絡がいったりするのでしょうか? 弟夫婦には知られたくないのですが・・。

  • 相続税が確定する前の預金引き出しについて

    父が亡くなり唯一の法定相続人になりました。現在、預貯金の相続手続き、不動産の相続手続きを進めている段階です。預貯金の調査をしている段階で農協に口座があり相続手続きをし、名義変更をしました。相続税が確定するかどうかは、残りの金融機関からの回答と、不動産の評価価格の回答と今回名義変更した農協の合計金額だと思うのですが・・・。 相続税が発生するかしないかの確定がされる前に、名義変更した農協から預金を引き出す事は違法になるのでしょうか?脱税(?)などするつもりはもちろんありませんし、現段階(引き出す前、父が亡くなった時現在)の残高証明書を取っています。が、その証明書と、いざ相続税が必要になり納めるって話になった時の残高(私が引き出したと仮定して・・・)に相違があった場合は問題が起きますでしょうか??父のお墓を建てるのに現金が必要なのですが、自分の財産からは難しいので、残してくれた預金で建てたいと思っています。違法になるのであれば一時的に誰かに借りますし、亡くなった時点の残高証明書があれば、引き出しても問題ないのであれば、それを引き出して使いたいと思っています。 わかりにくい文章になって申し訳ありませんが、どなたか回答お願いします。

  • 土地建物の相続について

    父が亡くなり預貯金と土地建物の相続手続きが必要になりました。預貯金は相続人で均等に分けることにしましたが土地・建物は共同ではなく相続人のなかのひとりに名義を変えたいと思っています。両方の価値をあわせても相続税の対象にはならず、相続税がかからなければ税務署への手続きは必要ないと聞きましたが土地建物を持つことによる相続税以外の他の税金とのかかわりを教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 国債の残高証明再発行

    税理士事務所で働いています。 事もあろうに、もしかしたら相続のためにお客様からお預かりした国債の残高証明をなくしたかもしれません。。。 (必要なことは既に会計ソフトに入力済なので内容は分かるのですが…)明日上司には相談するつもりですが、これは私が代理で再発行できるものでしょうか。。。

  • 相続財産の中に預貯金がある場合に必要な書類

    相続財産の中に預貯金がある場合に必要な添付書類ですが 預貯金の残高証明書は必ず必要なのでしょうか? 通帳のみでは駄目でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 相続、被相続人の貯預金や投信などについて

    次の件について教えてください。 1・・相続放棄は3か月以内、相続手続きは10か月以内は正しい    ですか。 2・・税務署が貯預金や投信などの財産をどういう方法で把握するの    ですか。銀行や証券会社を全部調べるのか、銀行などが預金    通帳のコピーか記録を提出するのか、他の方法なのか? 3・・口座凍結は相続人が銀行などへ連絡して手続きすると、初めて    凍結されるのですか。あるいは、銀行などが何かで死亡を知る    と凍結するのですか。 4・・死亡日以後、貯預金凍結までに普通預貯金を引き出したら何かの    法律違反や罰則がありますか。 5・・4の場合で、出金して残高が0になって今後入金予定がないなら、    何も手続きせずに放置してもよいのか、何か手続きしなけれ    ばいけませんか。 5・・相続の手続きは銀行などで書類などを出して手続したあとで    するのか、税務署から連絡があってからするのですか。    相続人の代表が一旦全遺産を受け取る場合、銀行などから    税務署へ連絡がいって、後日、税務署からその代表に連絡が    あり、誰にいくら分けたのかを聞かれるらしいので、この    あとで相続の手続きをすればいいのかとも。 6・・相続の手続きの書類は税務署でもらうのですか。

  • 相続税申告について質問があります

    以下の質問があります。ご教示ください。 (1)税務署へ提出する際に、申告書以外に、印鑑証明書と相続人の証明として、戸籍謄本の提出が必要とされているようですが、原本は返却してもらえるでしょうか? 相続手続きにほかにも提出が必要で、その金融機関は原本返却不可といわれているため、返却可能なら、この手続きをあとにしたいと考えています。 (2)遺産分割協議書原本は、申告の際に提出必須なのでしょうか? 当方、父と兄弟2人が相続人ですが、すでに全員一致で兄弟2名が相続(母の遺産でおもに、預貯金と株式投、資信託等を2人で按分)と決まり、証券会社には名義変更手続きがほぼ完了しつつある、状態です。 証券会社あて、の遺産分割協議書は、作成して提出したのですが、一部預貯金などは、相続人代表者をたてて、解約手続きを行い、窓口にて支払をすませております。 税務署に提出する用の、遺産分割協議書というものをまだ作成しておりません。 (3)株式配当金について、H27 4月から H28 3月 までの株式名義人に対して配当金が  5月末に振り込まれていました。(被相続人の口座がまだ凍結されていませんでした。死亡日は2月末でした)この場合は、当該株式を相続した、兄弟2名の所得とみなされ、相続税の対象にはしなくていいでしょうか? また、H27 1月からH27 12月までの配当として 3月末に配当金が振り込まれていました。この場合は、被相続人が受領すべき分が、死亡後に支払われたので、相続税の対象になると、いう理解でよろしいでしょうか?  以上よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう