• 締切済み

民事裁判では、状況証拠では勝ち目はないのですか?

(1)遺産相続問題で、家裁で調停、審判と進みましたが、ある土地については、審判終了間際まで遺産の範囲に入れ仰がずにると相手も了解していましたが、審判終了間際に遺産の範囲から抜くと主張されて、地裁での判断を仰がず、とりあえず合意した遺産の範囲で分割の審判が降りました。 今回、問題の土地を含めて、棚上げになっていた遺産を遺産の範囲に含めるように地裁に提訴しました。問題の土地は、祖母の遺産ですが、相続人である父が兄の保護義務者になっていて、正常な判断ができない精神障害でした。このことは家裁の審判書でも認められています。問題の土地は、遺贈という形で兄の子の名義に登記されましたが、兄は、審判終了間際までずっと相続税対策のためだけであり、私との遺産の分割対象に含めると言ってきまた。そして、個人間では遺贈文書などないとも言っていました。家裁での当初の文書にも遺産の範囲に含まれていますし、私との遺産の範囲に含めるとの署名入りの誓約書もあります。 しかし、今回、地裁では、遺贈されたものであり、これまでは善意で遺産の範囲に含めていたと主張しています。未だ遺贈文当方は遺贈が捏造であるとの立証をしなければならないのでしょうか? 相手が遺産範囲に含めるという誓約書だけでは不十分なのでしょうか? ちなみに、今のところ、相手は祖母が了解をとって、税務対策のために、遺贈にしたと答弁しており、遺贈文書の有無については、言及していませんが、今後相手が遺贈は正式なもので遺贈文は捨てたと返答してきたら、遺贈文の有無をこちらが立証しなければなりません。録音テープなどで遺贈が不正に行われたことを立証しなければならないのでしょうか? (2)民事裁判において、状況証拠を認めて判決が下ることもあるのでしょうか?例えば、文書やテープがなくとも、銀行の出入金のみの場合とか、遺産分割で相続人が高齢且つ痴呆気味で、外出もできないような状態なのに、年1500万以上の出金が同居人によってなされていると推測され、被相続人が使用したと確たる証拠が示せない場合、これらの金員は、同居の相続人への贈与や遺産の範囲に含めて、遺産分割することができますか? それとも、同居の相続人が私用に使ったことを明確な証拠で示さなくては、遺産の範囲等に、裁判所は入れないのとの判決を下すのでしょうか? このような相手方の流用を状況証拠以外の明確な証拠書面として立証するのは、極めて困難だと思うのですが。被相続人の口座から振り込むような記録があれば、証拠の一つになりますが、相手も現金を引き出す方法で金銭を移動させているので立証が困難です。過去には、銀行も本人確認がずさんだったので。 (3)民事裁判で、結審した後、有力な新たな証拠がでてきた場合、再審請求はできるのでしょうか?それとも、一事不再理なのでしょうか?

みんなの回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

なんでもそうだけど、訴えた側が立証しないといけないのです。 状況証拠だけでは不十分だと言わざるを得ません。

hanachant
質問者

補足

民事裁判では、状況証拠でいくら怪しくても、訴えた側に全く勝ち目はないのですか? 訴額の何割かは認められることもないのでしょうか? 例1:、お金を相手に1000万貸したとします。口答約束か、書面を原告がなくした場合、相手が働いた形跡もなく、サラ金の借金を返して、高級車を買ったという証明だけでは相手が借りていないと主張すれば、原告に勝ち目は全くないのですか? 例2:遺産相続で病弱でほぼ寝たきりの精神的な病に罹った被相続人の父と長男が同居し、被相続人の父の百坪の土地(8000万程)を売却した上、被相続人の父には不動産収入として1500万程/年の収入があったと立証し、さらに父が外出も1人で外出も出来なく、年2000万以上も浪費できる状態でなかったことを立証しても、「父が誰かにあげた、父が何かに使った」と長男が主張すれば、父名義の通帳などがわからない限り、父の遺産はなかったと裁判で判断されるのでしょうか。もしそうなら刑事ではないので強制捜査もできないので、確実な立証しようが他の相続人にはなく、非常に不公平におもえるのですが。

関連するQ&A

  • 遺贈は書面がなくとも、伝言だけで効力があるか?

    祖母の遺産分割の範囲で揉めています。 祖母死亡時、相続人である父は、アルコール中毒、痴呆症(正確にはウェルニッケ・コルサコフ脳症で、日常生活はできるが、新しい記憶が入らず、1-2分前のことを忘れる病気、アルコールによる脳の海馬部分の損傷)にかかり、正常な判断ができず、精神病院にも、入院しており、兄が保護義務者になっていました。 祖母の子は叔母と父ですが、祖母の土地を兄の子に遺贈として遺産分割協議書を作成して受遺させていました。私は兄に父や祖母にも合わせてもらえず、兄は私には遺産を与えないようにすると長年言ってきました。父存命中に家裁に調停を申し込んだのですが、当時は成年後見人制度がなく、父存命中の遺産分割は公序良俗に反するとして退けられました。ある時父を私の自宅に3ヶ月ほど連れてきて祖母の土地や父の土地が名義変更されていることを知らせると父は怒って、そのような記憶はないと文書で書きました。 さて、父死亡後も家裁での審判最終局面まで祖母から兄の子に遺贈した土地は兄と私の遺産範囲に含める、単に相続税対策のためにしただけだと言っていましたが、最終局面でその土地を遺産の範囲から抜きました。遺産の範囲を争うには、地裁で裁判をし、また家裁で分割するため長期化するのと、私は何も遺産を管理していないのに相続税を税務署から取り立てられていたので、その土地は棚上げして残りを分割しました。審判書には裁判官が当時父は正常な判断ができなかったと認められると理由の所に記載してありました。  さて、問題の土地を今回地裁で争うことになりましたが、その前に弁護士同士で話し合ってもらいました。相手は虚偽のことばかり主張していますが、祖母から兄の子(祖母のひ孫、当時2歳位)へは遺贈はあったが但し、文書はないと回答してきました。祖母が生前に税理士に言ったことをもとに遺贈として遺産分割協議書を作成したから遺贈は成立するとの文面をよこしました。その税理士はすでに死亡し、その税理士は生前、父が私の自宅に連れてきた時に、私に兄は父の遺言書まで誘導して書かせているいると言ってコピーをくれました。私も対抗して父に土地の名義変更のことなどを伝え、父に遺言書を書いてもらいました。結局、審判の時には、父が正常ではないと思っていたので遺言書は提出しませんでしたが。  ここでの質問は、遺贈や死因贈与は、文書がなくとも、祖母から税理士が生前聞いたから遺産分割協議書に記載してある遺贈という文だけで成り立つとの主張は成立するのでしょうか? 遺産分割協議書の遺産や他の内容も創作したものであることは、祖母の土地を1億単位で兄が勝手に売却していたことなどから明白なのですが。 ちなみに遺言書の場合は、文書がない場合は、3人以上の証人がないと無効と聞いたことがあるのですが。

  • 遺産の範囲の争いはまず地裁からですか?特別受益は?

    相続で遺産範囲について争いがあります。この場合、家裁調停(審判)→地裁で遺産範囲確定→家裁審判で分割の順ですか?それとも地裁で遺産の範囲をまず確定してから家裁で分割の順になりますか? また、特別受益の確定、寄与分の確定は、地裁ですか?家裁ですか? 遺産の分割は家裁、遺産の範囲確定は地裁ということだけしか知らないので質問しました。

  • 地裁では遺産の分割も可能ですか?

    家裁で父の遺産の分割の審判をしましたが、最終局面である不動産について審判の終盤で相手が遺産の範囲から抜くと言い出しました。相続税は税務署から半々で支払いを迫られていたし、遺産も相手が全て独占し、遺産の果実(被相続人の不動産収入)も明らかにせず、相手が独占していました。そこで、遺産の範囲の合意分だけでも審判してくれるように裁判官にお願いし、相手が抜くと言った不動産等は未分割のままとしました。そこで家裁の裁判官が合意した見なした遺産の分割の審判を下しました。 未分割の不動産や預貯金を地裁の判断を仰ごうとしたところ、依頼弁護士は、地裁で遺産確定のみならず、分割もできるとのことでした。さらに父より前に死亡した母の遺産も一緒に地裁で確定分割できるとのことで、「〇〇の土地は父の遺産と認めよ。父の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。母の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。」などを請求の趣旨に入れて訴状を作成し、裁判中です。 しかし、他の弁護士人に聞いたところ、地裁では遺産の認定だけが請求でき、分割は家裁の管轄であり、「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との請求の趣旨はおかしく、地裁は判断しないとのことでした。 今の依頼弁護士は、書記官と相談の上請求の趣旨を決めたといいます。 さて、どちらが正しいのですか? (1)地裁では被相続人の遺産の確定の判断だけしかしないのですか? (2)地裁では被相続人の遺産の確定のみならず、分割(法定相続分)も請求の趣旨に入れれば、判決がおりるのでしょうか? (3)父母2人の被相続人の遺産の範囲も同一事件として、一括で訴訟できるのですか? 私は相続は家裁での調停、審判を経て、遺産の範囲に争いがあれば、地裁で争い、その結果をもって、家裁に戻って分割されるのが基本と思っていましたし、他の弁護士も同意見です。 今、依頼中の弁護士の複数の相続の遺産の確定から分割まで、地裁で一括でできるというのは正しいのでしょうか?現に、請求の趣旨に「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との一文を入れた訴状で地裁は受付、裁判が始まっています。

  • 相続欠格事由・891条の該当者の特定(確定)は

    被遺言者の「自筆遺言書」の作成に、 相続人及びその代襲相続人が「強迫行為」による作成をさせた場合です 相続欠格に該当する旨の断定・特定条件はどうすれば良いですか (1)地裁に「相続権不存在確認請求」訴訟を提訴し、判決をもらう (2)家裁への遺産分割調停申立で持ち出す (3)同上、家裁の遺産分割審判によって確定する (4)相続欠格に確定するには、何も必要としない

  • 遺産分割 審判はどの様に進められるのでしょうか?

    現在遺産分割の調停中です。私は法定相続分よりも少なくてかまわないと申し出をしていますが、相手側が遺産の90%を相続したいと強く主張しており調停員の方も困っています。近いうちに審判に移行することが予想されますが、審判はどの様に進められるのでしょうか?相続税が多額ですので早く審判の決定をして欲しいと思っています 1、遺産の94パーセントが土地です。まず不動産鑑定をするとの調停員の方の話でしたが、鑑定の日数はどのくらいかかるのでしょうか? 土地は数箇所ありますが、素人の見方ですがいずれも複雑な土地の形状ではないと思います 2、審判は調停のように部屋に申立人、相手方と交互に入って話を詰めていくのですか?一回では決まらないのですか? それとも、鑑定書や遺産目録を見て家裁であらかじめ取り分を決定して、あなたはこれ、あなたはここ、といゆように決めていただけたことを聞きに行くだけなのでしょうか?

  • 特別受益に該当するかしないかの確定裁判

    現在、家裁にて、遺産分割調停中です。特別受益にいれるかいれないかでもめています。正式裁判でハッキリしたいのですが、これは、家裁の審判以外に方法は、ないのでしょうか?私としましては、家裁は、話し合いの粋をでず、なまぬるい感じです。なので、地方裁判所の民事訴訟、等等、にて決着させ、その後、家裁で審判する、(法律上、遺産分割は、家裁の担当なので)つもりですが、地方裁判所では、特別受益に該当するかしないかの確定を求める裁判は、ダメなのでしょうか?

  • 家庭裁判所の遺産分割について

    家裁の遺産分割審判になった場合、土地などを分けるために売値価格を調べ提出しますが、もしそれが正しくなくても1つしか資料がなければ家庭裁判所は調べずにその資料に基づき判決を出してしまいますよね? では、もし何個も値段の異なる資料が提出された場合どうなるのでしょうか?

  • 遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか?

    遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか? 家庭裁判所の審判が出て、相手方が即時抗告と一緒に寄与分の申し立てを弁護士を立ててしてきました。 家庭裁判所は、寄与分の申し立てを「寄与分の申し立ての期日を定めており、その期限が過ぎているのでこれを不適法として却下」との判決。また本来なら遺産分割の審判は法定相続分ですが当方で「法定相続分以下でかまわない」という意思を尊重して法定相続分では審判を出しませんでした。 当然相手方の方が、法定相続分以上、また寄与分の申し立ても家裁では却下。高等裁判所での判決も家裁と一緒だろうと弁護士さんは言っていました。が、相手方はまともではありません、高等裁判所の判決に納得いかないと思います。高等裁判所の判決に納得いかない場合上告出来きるのでしょうか?いつの時点で確定するのでしょうか?確定までどのくらいの日数がかかりますか?

  • 家庭裁判所への申し立てについて

    遺産分割で家裁に申し立てをされているのですが、こちらも寄与分の申し立てを考えています。 相続人は遺産分割メンバーと同じなのですが、申し立て時に必要なもので戸籍謄本などは必要でしょうか?

  • 被相続人の死後にかかった費用について

    現在、家裁で遺産分割審判中です。 私は長男で、被相続人と同居していました。ですので、請求のくる被相続人の死後の税金や相続財産の土地の管理費などを立て替えています。 審判では扱ってもらえなかったので、別に申し立てをしようと思っております。 そこで、死後にかかった費用は寄与分にならないと思いますが、死後にかかった費用だけを申し立てをすることはできるのでしょうか? また、死後にかかった費用の他に寄与分がある場合、まとめて申し立てをすることはできるのでしょうか?