指数関数の定義と性質の証明問題について

このQ&Aのポイント
  • 指数関数の定義と性質に関する証明問題の解法について説明します。
  • 指数関数の性質の証明を以下の番号の問いについて解説します:(1)任意の自然数pに対して、唯一つの解x(1<x)が存在する。(2)正の有理数rの値が等しい場合、a^(q/p)=a^(q'/p')=a^rが成り立つ。(3)正の有理数r,sについて、a^ra^s=a^(r+s)が成り立つ。(4)正の有理数列{Rn}が0に収束する場合、a^Rnは1に収束する。(5)正数xに対して、{Rn}がxに収束する場合、{a^Rn}はa^xに収束する。(6)正数x,yに対して、a^xa^y=a^(x+y)が成り立つ。(7)関数f(x)=a^x(x>0)は連続関数である。
  • 指数関数の定義と性質に関する証明問題の解法について、具体的な証明方法を説明します。問題の内容は以下の7つの番号で構成されています。問題について理解し、それぞれの証明の手順やポイントを解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

指数関数の定義と性質における証明問題について。

大学数学における「指数関数の定義と性質」に関する証明問題の解法についてお聞きしたいです。全ての番号の問いに答えて頂かなくても構いませんので、わかる範囲だけでもよろしくお願いします。 「a>1として以下の(1)~(7)のそれぞれの問いに対する証明を考える。 (1)任意の自然数pに対して、x^p=aを満たすx(1<x)が、唯一つ存在する(このxをa^(1/p)と表す)。 (2)正の有理数rが、r=q/p=q'/p'(p,q,p',q'は自然数)と表されるとき、a^(q/p)=a^(q'/p')>1がなりたつ(この値をa^rで表す)。 (3)正の有理数r,sに対して、a^ra^s=a^(r+s)が成り立つ。 (4)正の有理数の列{Rn}がlim(n→∞)Rn=0を満たすならば、lim(n→∞)a^Rn=1となる。 (5)正数xに対して、{Rn}および{Rn'}をxに収束する単調増加な有理数の列とするとき、数列{a^Rn}および{a^Rn'}は収束して、 lim(n→∞)a^Rn=lim(n→∞)a^Rn'>1 が成り立つ(この値をa^xと表す)。 (6)正数x,yに対して、a^xa^y=a^(x+y)が成り立つ。 (7)関数f(x)=a^x(x>0)は連続関数である。」 以上の証明方法を教えて頂きたいと思います。分かりづらい点もあるかも知れませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

a>1 とする (1) 任意の自然数pに対して 1≦xとなる任意のxに対して f(x)=x^p-a とすると fは連続で f(1)=1-a<0 f(2a)=(2a)^p-a=a{(2^p)a^{p-1}-1}>0 だから中間値の定理から f(x)=x^p-a=0 となるx>1が存在する f(y)=0となるy>1が存在するならば s=Σ_{k=1~p}(x^{p-k})(y^{k-1}) とすると f(x)-f(y)=x^p-y^p=(x-y)s=0 s>0だから x=yとなるから ∴任意の自然数pに対してx^p=aとなるx>1が唯一存在する (2) 正の有理数rが,r=q/p=q'/p'(p,q,p',q'は自然数)と表されるとき, qp'=pq' だから a^{qp'}=a^{q'p}>1 だから a^{q/p}=(a^q)^{1/p} と定義すると (a^{q/p})^{pp'} =[(a^q)^{1/p}]^{pp'} =([(a^q)^{1/p}]^p)^p' =(a^q)^p' =a^{qp'} =a^{q'p} =(a^q')^p =([(a^q')^{1/p'}]^p')^p =[(a^q')^{1/p'}]^{p'p} =(a^{q'/p'})^{p'p}>1 ↓ (a^{q/p})^{pp'}=(a^{q'/p'})^{pp'}>1 (1)から自然数pp'に対して x^{pp'}=(a^{q/p})^{pp'}となるx>1が唯一存在するから a^{q/p}=a^{q'/p'}>1 (3) 正の有理数r,sに対して, r=q/p,s=k/j となる自然数p,q,j,kが存在する r+s=(qj+kp)/pj a^{qj+kp}>1 だから {(a^r)(a^s)}^{pj} =[a^{q/p}a^{k/j}]^{pj} =([(a^q)^{1/p}][(a^k)^{1/j}])^{pj} =([(a^q)^{1/p}]^{pj})([(a^k)^{1/j}])^{pj}) ={([(a^q)^{1/p}]^p)^j}{([(a^k)^{1/j}]^j)^p} ={(a^q)^j}{(a^k)^p} =(a^{qj})(a^{kp}) =a^{qj+kp} =[(a^{qj+kp})^{1/pj}]^{pj} =(a^{(qj+kp)/pj})^{pj} =(a^{r+s})^{pj}>1 ↓ {(a^r)(a^s)}^{pj}=(a^{r+s})^{pj}>1 (1)から自然数pjに対して x^{pj}=(a^{r+s})^{pj}となるx>1が唯一存在するから (a^r)(a^s)=a^{r+s} (4) 正数x≠yと自然数kに対して (y^k-x^k)/(y-x)=Σ_{j=1~k}(y^{n-j})(x^{j-1})>0 だから 1<x<y←→1<x^k<y^k………(A) となる 正の有理数の列{R_n}がlim(n→∞)R_n=0を満たす R_n=q_n/p_n とする ∀自然数m→∃自然数n_m(∀自然数n>n_m→R_n<1/m) ∀ε>0 →∃自然数n_0>max(1,a-1)/ε ∀自然数m>n_0 → (a^{1/m})^m=a<1+n_0ε<(1+ε)^n_0<(1+ε)^m → a^{1/m}<1+ε ∀自然数n>n_m→R_n<1/mだから q_n/p_n=R_n<1/m mq_n<p_n a^{p_n}-a^{mq_n}=a^{mq_n}(a^{p_n-mq_n}-1)>0 ↓ (a^{R_n})^{mp_n} =(a^{q_n/p_n})^{mp_n} =a^{mq_n} <a^{p_n} =(a^{1/m})^{mp_n} ↓(A)から 1<a^{R_n}<a^{1/m}<1+ε だから |a^{R_n}-1|<ε ∴ lim(n→∞)a^{R_n}=1 (5) 自然数n,mに対してa^m-a^n=(a^n)(a^{m-n}-1) n<m→a^{m-n}>1 n≧m→a^{m-n}≦1だから n<m←→a^n<a^m………(B) となる 有理数0<t<uに対してt=q/p<k/j=uとなる自然数p,q,j,kがある qj<kpだから(B)から a^{qj}<a^{kp} 1<(a^t)^{pj}=a^{qj}<a^{kp}=(a^u)^{jp} ↓(A)から 1<a^t<a^u 有理数0<t<u→1<a^t<a^u………(C) 正数xに対して {R_n}および{R'_n}をxに収束する単調増加な正有理数の列とすると x<bとなる有理数bがある n<mとなる自然数n,mに対して 0<R_n<R_m<x<b ↓(C)から 1<a^{R_n}<a^{R_m}<a^b {a^{R_n}}は有界単調増加だから収束する lim_{n→∞}a^{R_n}=v>1 とする 同様に 1<a^{R'_n}<a^{R'_m}<a^b {a^{R'_n}}は有界単調増加だから収束する lim_{n→∞}a^{R'_n}=w>1 とする v<wならば v<a^{R'_n}<w となるnがある R'_n<xだから R'_n<R_m<x となるmがある v<a^{R'_n}<a^{R_m}<v となって矛盾する 同様に w<vのときも矛盾するから v=w ∴ lim_{n→∞}a^{R_n}=lim_{n→∞}a^{R'_n}>1 (6) 正数xに対して x=lim_{n→∞}R_n,{R_n}は単調増加 a^x=lim_{n→∞}a^{R_n} となる有理数列{R_n}がある 正数yに対して y=lim_{n→∞}S_n,{S_n}は単調増加 a^y=lim_{n→∞}a^{S_n} となる有理数列{S_n}がある lim_{n→∞}(R_n+S_n)=x+y だから (a^x)(a^y) =lim_{n→∞}a^{R_n}lim_{n→∞}a^{S_n} =lim_{n→∞}a^{R_n}a^{S_n} =lim_{n→∞}a^{R_n+S_n} =a^{x+y} (7) 0<x<yとなる正数x,yに対して x=lim_{n→∞}R_n lim_{n→∞}a^{R_n}=a^x となる単調増加正有理数列{R_n}がある y=lim_{n→∞}S_n lim_{n→∞}a^{S_n}=a^y となる単調増加正有理数列{S_n}がある x<S_n<yとなるnがある S_nは{R_n}の上界だから a^x<a^{S_n}<a^y だから 0<x<yとなる正数x,yに対してa^x<a^y………(D) f(x)=a^x(x>0) b>0 とすると b=lim_{n→∞}R_n となる単調増加正有理数列{R_n}がある b=lim_{n→∞}S_n となる単調減少正有理数列{S_n}がある R_n<b<S_n ∀ε>0に対して →∃n_0(∀n>n_0→|S_n-R_n|≦|S_n-b|+|R_n-b|<ε) →lim_{n→∞}|S_n-R_n|=0 ↓(4)から lim_{n→∞}a^|S_n-R_n|=1 →lim_{n→∞}a^{S_n}=lim_{n→∞}a^{R_n}=a^b ∀ε>0に対して →∃n_0(∀n>n_0→|a^{R_n}-a^b|<ε,|a^{S_n}-a^b|<ε) だから δ=min(|R_{n_0+1}-b|,|S_{n_0+1}-b|) とすると |x-b|<δ となる∀xに対して R_{n_0+1}≦b-δ<x<b+δ≦S_{n_0+1} ↓(D)から a^b-ε<a^{R_{n_0+1}}<a^x<a^{S_{n_0+1}}<a^b+ε |a^x-a^b|<ε ↓ ∴f(x)=a^xは連続

macjenergy
質問者

お礼

わかりやすい証明で理解の手助けになりました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 指数関数の定義について

    『微分積分学』(笠原、サイエンス社)の命題2.31にの指数法則の証明のところでわからないところがあります。 まず、実数a>1および任意の実数xに対してa^x=sup(a^r)と定義します。ここでsupはr≦xとなるすべての有理数rについての上限です。 こう定義したときに指数法則を満たすかどうかについて。 任意の実数x,yに対して指数法則(a^x)(a^y)=a^(x+y)を示す証明の中で、2つの集合{r+s;r,sは有理数,r≦x,r≦y}と{t;tは有理数,t≦x+y}とが等しいとあります。 たとえばx=π,y=-πのときt=0は後者の元ですが、t=r+s,r≦x,s≦yとなる有理数r,sが存在するならばr≦π,-r≦-πとなりr=πとなってしまってπ(円周率)は有理数ではないので矛盾, つまり上の相等は成り立たないように見えます。 私の推論のどこがおかしいのか教えてください。

  • 連続関数

    関数の連続性を証明するところがわからないので質問します。 xが無理数ならば、f(x)=0とし、xが有理数で既約分数p/q(ただしq>0)のかたちに書けるときは、f(x)=1/qとする。 このように定義された関数fは無理数xで連続、有理数xで非連続である。その証明はやさしい。 xが無理数とし、εを任意の正数とする。1/q≧εすなわちq≦1/εとなる正整数qは有限個しかないから、δ>0を十分に小さく選ぶと開区間(x-δ,x+δ)には、上の条件を満たすqにたいする既約分数p/qは存在しない。したがって任意のy∈(x-δ,x+δ)に対して |f(y)-f(x)|=1/q<εとなる。fはxで連続である。一方、有理点のどんな近傍にも無理点が存在し、そこでfの値は0だから有理点では連続ではない。 自分は具体的な数としてx=√2、ε=0.4とすると、q≦2.5となり、q=1,2。 p/q=1/1,2/1,1/2,3/2などいろいろあげられますが、δ=0.01とすると(√2-0.01,√2+0.01)=(1.404・・・,1.424・・・)にはp/qはふくまれません。 ここからがわからないところなのですが、x±δは無理数に有理数を足したり引いたりした無理数であることがあるので、yが無理数になり、f(y)=0となり|f(y)-f(x)|=1/q<εが成立しないような場合があると思います。自分は本があっているなら、f(x)=0より、 f(y)=1/qになると予想しました。どなたか任意のy∈(x-δ,x+δ)に対して|f(y)-f(x)|=1/q<εとなる。を説明してください。お願いします。

  • 指数関数の問題です。教えて下さい!

    2つの関数f(x)=3の2x乗、g(x)=3k-x乗(kは正の定数)がある。 またy=g(x)のグラフとy軸との交点をAとする。 y=f(x)とy=g(x)のグラフの交点をP、点Aを通りx軸に平行な直線とy=f(x) のグラフとの交点をQ、点Qを通りy軸に平行な直線とy=g(x)のグラフとの 交点をRとする。このときP,Q,Rの座標をそれぞれkを用いて表せ。 また、三点P,Q,Rに対して三角形OPAと三角形PQRの面積の比が3:1 となるようなkの値を求めよ。ただし、Oは座標の原点とする。 解き方がさっぱり分かりません。 詳しい解説をできたらよろしくお願いします!

  • 次の関数の導関数を定義から求めよ、という問題です

    次の関数の導関数を定義から求めよ、という問題がわかりません 問題(1)y=px+q(p、qは定数) y’=lim h→0  f(x+h)-f(x)/h で、fにpをいれてp(x+h)+q・・・・ 問題(2)y=3x^2-7  y’=lim h→0   どう代入していったらいいかわかりません。

  • 指数法則

    毎回毎回お世話になってます。 では、さっそく↓↓ a>0,b>0でr,sが有理数のとき、  [1]a^r・a^s=a^(r+s)  [2](a^r)^s=a^(rs)  [3](ab)^r=a^r・b^r が成り立つことは高校数学で学ぶ。 ただし、a>0に対して a^(1/n)=n√a (nは正の整数)の存在、すなわち、  c^n=a (c>0) となるcの存在については直感的に認める。 もし、これを追求すれば、  f(x)=x^n (x≧0,nは正の整数) という関数を考え、連続関数であることに着目して中間値の定理を利用すればよい。 ____________________________________ ↑このように、ある参考書には書いてあったのですが、結局のところ、この証明、つまり  cの存在の証明 はどのようにするのでしょうか? 友達と考えてもわからなかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 関数の証明なんですが

    この証明が全くわかりません。わかる方がいればぜひ教えていただければと思います。 問 関数 f : [0,1]→R(実数) は連続であり、有理数x∈[0,1] に対しては f(x)=0 とする。 このときあらゆるx∈[0,1]に対してf(x)=0 であることを証明せよ。 宜しくお願いします。

  • 分布関数の証明 (確率)

    こんにちは。 Lim F(x-ε) = F(x) - P(X=x) ε → 0+ を証明しようとしてます。 *F(x)=F(X≦x)* 自分がやったところまで書いてみます。 (証明) A(n)={ω∈Ω:X(ω)≦x - 1/n} A(n)⊆A(n+1)⊆..... P(∪A(n)) = Lim P(A(n), n→∽(無限大) Lim P(A(n)) = lim P( X(ω)≦x - 1/n) = lim P(X(ω)≦x-ε), n→∽(無限大), ε→0+ ∪A(n) = {ω:X(ω)≦x} 従って、P(∪A(n)) = F(x) しかし、どこでP(X=x)を引くのでしょうか?

  • 関数の連続について

    関数の連続について f(x)を、x=0のとき1、x∈Qでx=q/p(既約分数、p>0)のとき1/p、x∈Qでないとき0と定義する。 「f(x)は無理数で連続であることを示せ」という問題なのですが、 任意のε>0についてあるδ>0があり、無理数aについて|x-a|<δのとき|f(x)|<ε となればlim(x→a)f(x)=0と言え連続なのかと思いましたが、δをどんなに 小さくしても|x-a|<δの範囲には有理数xがあるので|f(x)|<εにならないように 思います。どこがおかしいのかご指摘願います。

  • オイラーの関数φ(ab)=φ(a)φ(b)の証明

    オイラーの関数φ(ab)=φ(a)φ(b)の証明を わかりやすく教えてください。 自然数nを素因数分解して n=(p^α)・(q^β)・(r^γ)・・・ と表せるとき、 オイラーの関数は φ(n)=n(1-1/p)(1-1/q)(1-1/r)・・・ となる証明の途中でφ(ab)=φ(a)φ(b)が出て来たのですが、 この式の証明よくわかりませんでした。

  • n次関数のグラフの有理点の個数の可能性

    2次関数y=ax^2+bx+c(ただし、a,b,cは実数)の有理点の個数rの可能性は、r=0,1,2,∞で、r≠3,4,… (証明:r=0,1,2となる例をあげる。また、少なくとも有理点が3個あれば、実際は∞個あることを示す。) (a,b,c)=(1,1,√2)のとき、r=0 (a,b,c)=(1,√2,1)のとき、r=1 (a,b,c)=(√2,√2,1)のとき、y=√2x(x+1)+1なので、r=2 もし、少なくとも3個の有理点を持つとすると、2次関数の形は決定し、それはラグランジュ補間の公式を考えて、a,b,cは有理数となり、結局は有理点を∞個持つことになる。 (別解:a,b,cが有理数か無理数か2^3通りで場合わけ) (a,b,c)=(有,有,有)のとき、x=有ならy=有なので、r=∞ (a,b,c)=(有,有,無)のとき、x=有ならy=無なので、r=0 (a,b,c)=(有,無,有)のとき、有理点は(x,y)=(0,c)のみなので、r=1 (a,b,c)=(無,有,有)のとき、有理点は(x,y)=(0,c)のみなので、r=1 (a,b,c)=(有,無,無)のとき、y=無x+無となり、r=0,1 (a,b,c)=(無,有,無)のとき、y=無x^2+有x+無となり、y=√2x^2+x-√2の例を考えて、r=0,2 (a,b,c)=(無,無,有)のとき、y=x(ax+b)+cとなり、(x,y)=(0,c)は必ず有理点。-b/aが有理数だったら、(x,y)=(-b/a,c)も有理点となるので、r=1,2 (a,b,c)=(無,無,無)のとき、y=√2x^2+√3x+√6ならr=0。 y=√2x^2+√3x-√2-√3=√2(x^2-1)+√3(x-1)ならr=1。 y=√2x^2+√2x-2√2=(x-1){√2(x+1)+√2}ならr=2。 以上のことをn次関数で考えるとどうなるのでしょうか? できれば、上で言う(証明)と(別解)の両方を考えたいです。