• ベストアンサー

「無生物主語」って意味不明

文法書に「無生物主語」という項目があり説明があります。 主語が生物か無生物かだけで、文型も特別じゃないし、取り立てて説明している意味がわかりません。 取り立てて説明している意味はなんでしょう? 説明から何を学べばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.4

主語が無生物であること自体は,日本語でも英語でもとりたてて珍しくはありません。 しかし学校文法で「無生物主語」といったときは,主語が無生物であるだけでなく目的語が生物(特に人)であり無生物の影響を受ける形になっているものが多くあります。このような発想はあまり日本語的でなく,日本語に訳すときは多くの場合,人の方を主語とした方が自然な文になることが多いです。 そのため主語-目的語を英語のままにして不自然な日本語にならないよう,また英語で作文するときこのような構文も頭に浮かぶように特に取り上げるわけです。 定義上,全ての無生物主語構文がそうだというわけではありませんが,例文の主語と目的語の関係に注意して英語と日本語の発想法の違いを学んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

http://www.y-juku.co.jp/grammar/contents/11.html を読めば少しは分ると思いますよ。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>取り立てて説明している意味がわかりません。 鋭い感性をお持ちだと思います。 日本の英語教育は、いろいろな表現方法を=(イコール)で結んで暗記させることが多いです。 例えば受験必須の will = be going to などです。このように似て非なるものを一緒くたにしてしまいます。このような教育方法は、言語を貧弱にしてしまいます。これを前提に回答します。 The news made me angry. その知らせは私を怒らせた。 I got angry about the news. 私はその知らせに腹を立てた。 直訳すればこのように差が出ますが、「無生物主語」の説明を取り入れると、両方とも下の例文のような訳になります。 日本語訳が元の英文のニュアンスを正確に伝えているか?と問われれば、100%正確であるとはいえません。しかし、それでも直訳の方が両者の差を表現できます。日本語としては不自然な上の訳文でも、英語では自然な表現であるということを確認すればそれでいいのです。 そもそも日本語訳というのは、採点者が受験者の学力を判定するための手段以外で使われることはありません。頭の中で相手の書いている文が理解できればそれでいいのです。日本語訳はその程度のものなのだと考えてください。和訳の能力は英語の学力とは無関係です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

今では極当り前に感じるかもしれませんが、 元来日本語には無生物を主語にして文章を綴るという慣習が無かったのです。 戦後『何があなたをそうさせたの?』 という表現が当時の日本人にとって極めて新鮮に響き、大流行と相成りました。 そうした歴史的経緯があったからこそ、件の英語的感覚が日本語にも組み込まれ、 ある種の芳醇さが加味されて来たということです。 何を学ぶかという点については、個人のコンピテンスに帰するものでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無生物主語について

    文法の無生物主語というものがいまいちよくわかりません 基本的な意味、文の作り方、と日本語に変える方法をどなたか詳しく教えてくれませんでしょうか?

  • 動名詞の意味上の主語が無生物の場合について

    動名詞の意味上の主語が無生物の場合は所有格でなくそのままの形を用いますが、仮に意味上の主語(無生物)が文頭に置かれる場合は所有格になるのでしょうか?意味上の主語を文頭に置く場合は所有格にすると習ったので少し混乱してます。または意味上の主語(無生物)が文頭に置かれるような文は存在しないのでしょうか?確かに例文が思いつかずにいます。英語に詳しい方、お知恵を下さい。

  • 無生物主語  譲歩  (追加)

    前の質問を締め切ってしまったので、新しく立てさせていただきました。 無生物主語の文を意訳するときですが、『譲歩』と呼べるような訳の形になるものは<will not>を使った文だけでしょうか? 複数の文法書等を調べてみたのですが、無生物主語文の意訳方法さえ解説しているものはほぼないと言ってもいいくらいなので困っています。 よろしくお願いします。

  • 「意味上の主語」という用語をわかりやすく言い換えたいのですが・・・

     英語で主語という用語を使いますが文の主語の時は、「文の主人公になる人や物・事」という形でわかりやすく言い換えて説明しているものを見たことがあります。ところが、「意味上の主語」という語に関しては、わかりやすく説明を言い換えている本を見たことがありません。  文法用語に抵抗のある人にとっては、この用語はなんの救済もされていません。そこで、文法用語を易しく説明することに関心を持っている方に、この用語のわかりやすい言い換え表現を一緒に考えていただければと思います。ご協力お願い致します。

  • 無生物主語構文における動詞

    いつもお世話になっております。 無生物主語構文で少し気になった問題がありまして・・・ His success in the enterprise ( ) him a great fortune. 事業の成功によって彼は巨万の富を得た。 というもので、答えはbroughtでした。 もちろん納得はしたのですが、第4文型だとたとえばgiveなども入りうるのでは?とも思いました。 bringのもたらすという意味から考えてもこちらのほうが適してはいるのだと思いますが、giveではどうでしょうか?ふつう使わないものなのでしょうか? お願いいたします。

  • 無生物主語について

    「無生物主語」を英訳すればどうなるのでしょうか? 教えてください。

  • 無生物主語

    こんにちは。 無生物主語の文を探してくるという宿題が出されました。 考えているうちによく分からなくなってきてしまったのですが、以下の文は無生物主語と言えるでしょうか? What is the use of a book? ちなみに訳には、「読んでも仕方ないのに」や「なんの役にも立ちはしないわ」とありました。 回答よろしくお願いします。

  • 仮主語

    参考書ので、It is necesarry that you slove the problem.で、 Itは仮主語でなんですが、文型はSVCでyouが真の主語なんですが、that からの節は名詞節だと書いてあるんですが、根拠がコレっていうのはないんですが違うような・・・?というか、名詞節な理由がわからなくて困ってますね。。わかる方、文法的に説明よろしくお願いします!

  • 動名詞の意味上の主語について

    Centuries of apparently wasted effort on the part of alchemists giving birth to chemistry provides us another example of things that go wrong bringing about an unexpected good. 「英文翻訳術」からの文章です。訳はその本に載っているので、いいんですが、 その本の中の文法解説で、effortは意味上の主語で、主語はgivingとなっています。 「教師のためのロイヤル英文法」によると、動名詞の意味上の主語の形で、無生物の名詞は所有格にできないから目的格にする、とあるので、effortは目的格であり、 givingが主語であるというのは何となくわかるのですが、例えば、effortsと複数になった場合はprovideと複数で受ける、ということは文法にかなっていますか? 文法的でなくても、慣習上そうしてしまう、ということはありますか?

  • 主格主語、形式主語、無生物主語??

    少し頭がパニックになってるので教えて下さいませm(_ _)m TV games are popular with both children and adults. Role-playing games where the player can become completely involved are the popularkind of game. They can be good way to relax,have fun and forge about your problems. この文章はロールプレイングゲームを客観的に説明した無生物主語の文章だとおもうんですが、 They can be の ゛They゛ ゛これら゛は、代名詞Itの複数形とゆうことは分かるんですが、コレは主格主語なので形式主語としてItを使ったら文法上バツになりますか? That Those などの指定代名詞では、置き換えることは出来ませんよね?

このQ&Aのポイント
  • This paper seeks to translate the phrase 'makes it vulnerable to Staricco’s fourth criticism of CPE'.
  • The phrase 'makes it vulnerable to Staricco’s fourth criticism of CPE' is being translated in this paper.
  • In this paper, we provide a translation for the phrase 'makes it vulnerable to Staricco’s fourth criticism of CPE'.
回答を見る