• ベストアンサー

実数平面上に存在する図形の方程式にて、その図形上の

座標をその方程式に代入した場合、その方程式は必ず0=0ってなるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

円:x^2+y^2=2 上の座標(1,1)を 円の方程式 x^2+y^2=2 に代入すれば 2=2 になりますから、 >図形上の座標をその方程式に代入した場合、 >その方程式は必ず0=0ってなるんですか? となりません。つまり正しいとは言えません。 方程式をf(x,y)=0の形に変形してから代入すれば「0=0」となります。 「y=f(x)の形の方程式」や「xy+1=x+yのような「=」の両辺がゼロでない形の方程式」の場合は「0=0」にはなりません。

goodsalad02
質問者

お礼

ありがとうございます。 実数平面上の図形の方程式での図形にて、その方程式を満たす座標をその方程式に代入した場合、必ず0=0にする事が出来るってことですね?後、成り立っている等式a=bはは必ず0=0に出来るんですね?

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

ANo.3 についてです。  とてもよくお分かりのようなので、もうひとつ、重要な用語をご紹介しましょう。  f(x,y)=0が成立つような点(x,y)のことを「方程式f(x,y)=0の解」と呼びます。「解」と書いてカイと読みます。「方程式f(X)=0を解け」と言われたら、それは「方程式f(X)=0の解の集合Fを具体的に求める」ということです。これはf(x,y)=0という形の式だけに限定される話ではありません。たとえば「方程式x^2=1を解け」と言われたら、答は{-1, 1}ですね。(「x=-1,1」という答の書き方は、「x∈{-1, 1}」をちょっとだけ省略して書いているに過ぎません。)  ある集合Vの要素z(z∈V)であって、ある述語Qを満たすようなものzのことを、「(Vにおける)Qの解」と呼びます。また、そのようなz全部の集合、すなわち { z | z∈V and Q} を「(Vにおける)Qの解の集合」と呼ぶんです。ご質問のタイトルにある「実数平面上に存在する」という文言は、「V=R×Rである(Rは実数全体の集合)」ということを指定していますね。なのでこの場合、Vの要素zとは、二つの実数でできたペア(x,y)(x∈R and y∈R)のことです。  「述語Q」というのは論理学の用語で、「Qは(zを自由変数(∀や∃で束縛されていない変数)として含む)論理式だ」ということです。述語Qはしばしば、「関係式」とか「条件」とも呼ばれます。  ですから、Qは等式に限ったもんじゃありません。Qが不等式(たとえば x^2+y^2 ≦ 1 )であっても「(1/2, 1/2)は(Vにおける)Qの解である」だとか「(Vにおける)Qの解の集合{(x,y)| (x,y)∈V and x^2+y^2 ≦ 1} 」という表現は使えます。もちろん、この例では解z=(1/2, 1/2)を不等式Qに代入すると、(「0=0」という形は出てきませんが、)真である命題「1/2 ≦ 1」が得られる訳です。  さらに、Qがいくつも式を組み合わせて出来ている場合(たとえば、(x^2+y^2 ≦ 1 and 2x=y) or x≧0)であっても、話は全く同じです。    ところで、『(Vにおける)ある述語Qの解に注目する』という状況(文脈)において、特にQが等式である場合、Qは「方程式」と呼ばれます。また、Qが「等式Q[1] and 等式Q[2] and, …, and 等式Q[n}」という形をしている場合にはQは「連立方程式」と呼ばれます。  つまり、「(Vにおける)方程式f(x,y)=0の解」という言い回しは、「方程式 ○○○ の解」というひとつの用語があるわけではない。たんに「f(x,y)=0は見ての通り等式だよね。(その解に注目したい。)で、(Vにおける) f(x,y)=0の解」と、複数のことをハショって言っているだけなんです。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

「f(x,y)=0がある図形Fの方程式である」とはどういうことかというと、 Fは f(x,y)=0が成立つような点(x,y)の集合  F = {(x,y) | f(x,y)=0} である。 ということ。  なので、その図形F上の座標(x,y)(つまり (x,y)∈F )をf(x,y)に代入したら0になる。f(x,y)=0が成立つような点(x,y)を集めたのがFなんだから、当たり前です。

goodsalad02
質問者

お礼

図形F上の座標(x,y)⇔(x,y)∈F という同値関係が成り立つんですね。知りませんでした。 ありがとうございました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

No.1です。 ANo.1の補足の質問の回答 >実数平面上の図形の方程式での図形にて、その方程式を満たす座標をその方程式に代入した場合、必ず0=0にする事が出来るってことですね?後、成り立っている等式a=bはは必ず0=0に出来るんですね? その通り。 陰関数形式の等式a(x,y)=b(x,y)であっても 陽関数形式の等式a=y=b(x)であっても、方程式の右辺を左辺に移項して  a-b=0 ...(※) と変形しておけば 等式で表される図形の方程式を満たす座標を(※)の 等式に代入すれば  0=0 とできます。

goodsalad02
質問者

お礼

そうなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平面の方程式

    3つの座標(1,-1,3),(-2,5,9),(-1,2,-1)を通る平面を求めよという問題がうまく出来ません. 途中経過としては、 平面の方程式をAx+By+Cz+D=0として、3つの座標から2つを取り出しベクトルをつくり、そのベクトルと平面の法線の内積が0になるという方程式を3座標の3つの組み合わせ分作成し、連立させて解きました.これによって、法線は求まったのですが、平面と原点の距離Dが定まりません.  どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 3点を通る平面の方程式

    A(0,1,1)B(6,-1,-1)C(-3,-1,1)の3点を通る平面の方程式を求めよ。 という問題があったのですが、問題集などの解答では「ax+by+cz+d=0として座標を代入する」となっていました。 このような問題は,一直線上にない三点ABCに対し、点Pが平面上にあるときに AP(ベクトル)=sAB+tACとなる実数s,tがあることを利用して,求める平面上に点Pをとり、方程式を解いて求めてもよいのでしょうか…?

  • 平面の方程式

    C言語初心者です。「三点の座標を入力し、平面の方程式を求めよ」 という問題を考えているのですが・・・ 「2点の座標を入力し・・・」という問題はわかったのですが ものすごく複雑になってしまいました>< 簡単にできる方法があれば教えてください><

  • 空間図形、平面の方程式

    平面の方程式ax+by+cz=dが与えられて 作図せよ、という問題があるのですが、 どのように作図していくといいですか? (1)5x-2y+3z=10 まず1問目がこれだったのですが、 自分なりに考え、座標軸に交わる点を考え それらを結び合わせてみたのですが (2)3x+2y-z=0 2問目は原点を突き抜けており 自分の力では作図ができませんでした。 以下もっとわからなかった3,4問目 (3)3x+2z=6 (4)2z-7=0 よろしくお願いします。

  • 回転移動した平面の方程式

    右手系座標での平面 z = 0 を 方位角 φ ( y 軸正方向から見て時計回りを正とする)、 仰角 θ ( x 軸正方向から見て反時計回りを正とする)で 回転させたときの方程式はどのようになりますか。 2つの方法で方程式が一致しないので、 混乱しています。 方位角 φ の座標変換 x' = x cos φ - z sin φ z' = x sin φ + z cos φ 仰角 θ の座標変換 y' = y cos θ + z sin θ z' = - y sin θ + z cos θ 方位角 φ, 仰角 θ の座標変換 (←この辺りから間違っている?) x' = x cos φ - z sin φ y' = x sin φ sin θ + y cos θ + z cos φ sin θ z' = x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ 方法1 回転後の平面は z' = 0 であるから、平面の方程式は x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ = 0 方法2 平面 z = 0 の単位法線ベクトル n は (0, 0, 1) である。 座標変換の式にこれを代入すると、回転後の n は ( - sin φ, cos φ sin θ, cos φ cos θ ) であるから、n に垂直で原点を通る平面の方程式は - x sin φ + y cos φ sin θ + z cos φ cos θ = 0 回転放物面 z = ( x^2 + y^2 ) / ( 4 f )についても 方程式を得たいので、よろしくお願い致します。

  • 図形と方程式

    点P(0,-3)を通り、円x^2+y^2+2x-1=0に接する直線の方程式と、接点の座標を計算で出そうとしたんですけど、難しくてでません。自分は計算力がないんですけど、だれか計算をまじえて細かく教えてください。自分でのやり方は接線の傾きをmとして点と直線の距離の公式を使いました。

  • 平面の方程式

    3つの点、S(1)(3)(1)、T(1)(2)(1)、U(2)(-1)(1)を通る平面の方程式を求めよ。 という問題なのですが、下の解答で合っているでしょうか? どこか間違えていたりしていたら、教えて頂きたいのですが…。 解)求める平面の方程式をax+by+cz+d=0とおく。…(1) (a≠0またはb≠0またはc≠0とする。) 点Sを通るから、a+3b+c+d=0…(2) 点Tを通るから、a+2b+c+d=0…(3) 点Uを通るから、2a-b+c+d=0…(4) (2),(3),(4)の連立方程式を解く。 同次ゆえ、係数行列に行の基本変形をしても、解の集合は変わらない。 (1 3 1 1)(1 2 1 1)(2 -1 1 1) →(0 1 0 0)(1 2 1 1)(1 -3 0 0) →(0 1 0 0)(0 5 1 1)(1 -3 0 0) →(0 1 0 0)(0 0 1 1)(1 0 0 0) 方程式に直すと b=0,c+d=0,a=0 よって b=0,c=-d,a=0 ここで、d=k(k:自由定数)とおくと c=-k K=0とすると、a=0かつb=0かつc=0となり、不適当。 よって、k≠0である。 (1)に代入して -kz+k=0 両辺をkで割って -z+1=0 z=1 これが求める平面の方程式である。

  • 図形と方程式の問題

    直線l: y=ax-2…(1) と円C:x^2+y^2=1…(2)について次の問いに答えよ。 {1}直線lが円Cに接するとき、接点の座標を求めよ。 {2}直線lが円Cに接するとき、lと平行な直線mが円Cと2つの共有点A,Bをもつとする。線分ABの長さが√2であるとき、直線mの方程式を求めよ。 という問題です。 {1}は(1)式を(2)式に代入して、D=0として計算して、a=±√3という答えが出てきました。これは関係ないでしょうか? {2}はよくわかりません。 回答よろしくお願いします。 

  • 数IIの図形と方程式

    この問題がどうしても解けません。 途中解説付きで教えていただくとうれしいです。 点A(1,5)から円x^2+y^2=13に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 点A(5,10)から円x^2+y^2=25に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 接点をP(p.q)とすると、Pは円上にあるから p^2+q^2=13・・・(1) また、Pにおける接線の方程式はpx+qy=13・・(2) で、この直線が点A(1.5)を通るから p+5q=13・・・(3) (1)、(3)からpを消去して整理すると (-5q+13)^2+q^2=13 ここのステップまで行った後両方できなくなります。 ちなみに上の答えが接線3x+2y=13接点(3.2) 下が方程式だけ求めろということなので、x=5.-3x+4y=25です。 よろしくお願いします。

  • ベクトル方程式 図形のベクトル方程式 の定義

    大学受験範囲です 「ベクトル方程式」 「図形のベクトル方程式(例 直線のベクトル方程式 円のベクトル方程式)」 という2つの言葉の定義に関する質問です。 質問(1) 「方程式」と「図形の方程式」は違うものですよね。 「方程式」は変数や未知数を含む等式で 「図形の方程式」は図形上の点の座標が満たす方程式です さて、「ベクトル方程式」と「図形のベクトル方程式」という用語についてなのですが 「図形のベクトル方程式」の定義に関してはどんな教科書・参考書にも書いてあるのですが 「ベクトル方程式」に関してはどの本にも出ていませんでした。 「ベクトル方程式」という言葉は用いるのでしょうか? 用いるのならばその定義を教えてください。 質問(2) 「図形のベクトル方程式」という用語の定義についてです 例として教科書や参考書からいくつかの定義を引用してみます ------------------------------------------------- 1・曲線上の位置ベクトルが満たす関係式を、その曲線のベクトル方程式という 2・座標平面上の直線L上に点p0をとる Lに平行な一つのベクトルをd→とするとL上の任意の点pに対して p0p→=td→ を満たす実数tが存在し、tが全ての実数値をとるとき 点pは直線L上をくまなく動く 座標の原点をO Op0→=po→ Op→=p→とすると p→=p0→+td→ これを直線のベクトル方程式という -------------------------------------------------- この他もいくつかの定義を見つけられましたが、いずれも煩雑で、しかもふわふわした定義でした もうすこし厳密で、簡潔な表現が知りたいです 教えてください