• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:予備校講師と教科の需要について)

予備校講師の需要と物理・数学の選択について

このQ&Aのポイント
  • 予備校講師の需要について考える40代の者が、数学科講師と物理科講師の選択に悩んでいます。
  • 数学科出身でないため、数学の作図などに不安があり、物理科講師になるべきかどうかを質問しています。
  • 教育課程の変更に対応するために、数学科で習得するべき知識や受験レベルの書籍についての情報を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。  私自身は、専門は現代文、一部英語と数学(文系数学のIIBまで)を担当していました。  まず、数学Aの作図とはどういったものを指すのでしょう?数学はどの分野に関しても作図は必須ですし、Aだけに独特なものはどういったものでしょうか?  また、少し気に留めていただきたいのは「生徒は高校生や浪人生」ということです。以前は、予備校講師は、大学の内容を踏まえた指導(高校範囲だけでなく大学の範囲も含めて入試を解く)をしていますが、現在はそうした方法は物理の一部だけで、数学ではほとんどないようです。また予備校によっては物理も高校範囲だけで指導するように求められます。あくまで彼らは「大学合格」が目的であって大学の授業の先取りを求めていないことが多く、最近はこの傾向が顕著です。そのために講師が大学で何を学ばれたかは、正直生徒は関心がありません。私自身も自分の経験を話すのは「大学に行くとこういういいことがあるよ、だから勉強頑張ろう」というモチベーションアップのためだけです。重要なのは「わかりやすさ」や「こいつについていけば合格できる」というもので、生徒の立場に立てるかで決まります。以下はそれぞれのご質問に回答いたします。 1、大手予備校でない限り、物理と数学は兼務されている方が多くいます。予備校としては物理専門の人は人で不足なところが多いですが、物理だけで1日の授業を埋められない場合があるので、夕方以降は現役生の数学(IAIIB)を担当してもらう等です。数学科出身の人は受験で物理を勉強していない人がいますが、物理学科出身の人で数学を勉強しなかった人はほとんどいないので出来ると思われています。練習次第で作図などはなんとでもなりますし、滑車等作図はむしろ物理の方が多い場合があります。物理・数学に限らず作図は必要です。 2、数学講師として、統計学を求められることはほとんどありません。一部センター試験の問題にある程度ですが、多くの受験生が統計学以外を選択します。最も、受験における「場合の数・確率」を統計学に入れればそうではないですが(確率はよく出題されます)。ただ、確率は理論云々よりいかに解答パターンを覚えてるかが重要なので、講師であっても青チャートなどは網羅すべきです。特に最近の数学受験者は青チャートをやっているので、講師としては、受験生が青チャートを読んでも分からないところをわかりやすく解説できる力量が必要です。「受験生はここら辺が分からないな」と気付き、そこをうまく説明する能力です。 3、これは私の感覚になりますが、物理の方が需要と供給のギャップが大きく講師不足な感があります。物理を受験科目にする生徒は理系がほとんどで講師の数がそれほど必要ないようですが、それ以上に講師がいないというのが現状のようです。理由は分かりません。  最後に、副業ということで講師をご検討されているようですが、これはどの程度のものでしょう?講師業は通常、3か月~1年を基本単位とし、その間自分の都合で休むことはほとんどできません。面接時に(講師が副業であれば)「急に本業が忙しく授業を休むことはできないが大丈夫ですか?」ということは必ず聞かれます。特に最近では、予備校・塾業界は年度初め(授業開始)が3月等他の企業より早いことが多く、その時に授業に参加できない講師は採用されにくい傾向にあります。年度初めで生徒獲得に動いてもらうためです。自営業・自由業の人には問題ないものですが、サラリーマンの方には少し厳しいかもしれません。  時間にある程度の融通性を求めるのであれば個別指導や家庭教師の方がお勧めです。集団授業の場合は、予習に時間を取られることも多く、個別や家庭教師に関してはそれほど必要ないからです。これは1対1の面談と大勢の前でのプレゼンとにかける時間の違いと同じです。多くの人に理解してもらうにはそれなりの準備が必要だからです。 ご参考までに。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予備校講師になるには?

    高1の男です。 今、文理選択に迷っています。 僕は将来、予備校の講師になろうかと考えています。 予備校の講師についてほとんど知らないので質問しました!! 有名予備校講師の方はどの程度のレベルの大学にいき、どの学部にいっているんでしょうか? ちなみに僕は理科or数学or英語〔国語は苦手ですが〕の講師を目指したいと思っています。 大学は慶應の理工学部を受けようかと思うのですがまだ考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 大手予備校の有名講師(数学)になりたい

    今年度大学受験の者です。 国公立の薬学科を志望しているのですが、数学の予備校講師になりたいならやはり数学科を出た方がいいんでしょうか? 予備校講師なら出身学部は関係ないと聞きました。 数学の予備校講師になる人は院までいくべきでしょうか? 新卒で大手予備校に務めることは難しいんでしょうか? 新卒で雇ってもらえるような人はどんな人でしょうか? 私は「受験数学」は大好きで得意です。 ただ数学科にいってまで数学を学びたくないです。 こんな人は予備校からしたらいらないですか? 質問が多くて、まとまりがないですが宜しくお願いします。

  • 予備校教師

    4月から大学院に進学するのですが、バイトで大学受験の講師(数学・物理)をしたいと思ってます。 大学時代に約3年間小中学生対象に講師経験があります。 予備校講師はほとんどが社員(プロ)で、院生では狭き門なのでしょうか? 経験者の方、募集している予備校・塾を知っている方情報ください。

  • 予備校について

    理系です。 予備校を駿台か河合塾で現在迷っています。 来年のセンターで旧過程と新課程があって、数学は新課程に理科は旧過程にしようと思っているんですが、河合塾は旧過程しかやらないっていう情報を目にして今は駿台にしようと思っています。 数学は新課程の方が取り付きやすいとの情報を得たので新課程を選ぶ予定です。 数学はおそらく苦手です。センター前になって急激に下がりました。 理科は得意な方です。化学、物理ともにセンター試験で偏差値56近辺です。 そこで皆様にこの二つの予備校どちらがいいか相談したいです。 ちなみに広島にすんでおり、広島大学の総合科学部を目指す予定です。 よろしくお願いします。

  • 高校で平面・立体幾何を学習する意味

    高校で平面幾何、立体幾何を学習する意味がよくわかりません。 カリキュラム的には、解析幾何やベクトルへのつなぎ、代数幾何や証明の訓練にしか見えませんし、 日常生活で、高校で学習する幾何的知識を使うシーンもまず思い当たりません。 (三角比なんてのは三角関数のところで学べば済むことです。) 幾何学から更に発展する学問もほとんど思い当たりません。 地学・天文学が少し使うくらいでしょうか。解析幾何と代数幾何で事足りる気がします。 大学で数学を専門に学んではいませんが平面・立体幾何の講義などほとんどなく、位相幾何を学びに行くと聞きました。 となると、色んな証明を駆使して修得する平面幾何の知識とは、何するものぞ…ということになります。 (むしろ、数学史という特殊な一学問の知識を習得しているような気がします。) ・カリキュラム的意図 ・実用的意図 ・学問的意図 について、見識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 数学科に進んで素粒子論の研究者を目指すには

    私は今、大学1年生で2年生の時に学科選択があり、物理学科か数学科で悩んでいます。将来は素粒子論の研究者を目指していますが、素粒子の分野と高度な数学の分野(トポロジーや代数幾何、数論(ゼータ関数周辺)など)は密接にかかわりあっていると聞きます。また数学の世界自体、自分はとても興味があります。そこでとりあえず大学在学中は数学科に進み、物理は独学をして、いずれ大学院等で物理の方面に移れたらと考えています。(物理学科に進んで数学を自習するという選択も可能で、それが(素粒子を目指す者にとって)普通のような気もしますが、今の自分にとっては数学の本は読みにくく、物理の本は読みやすいというイメージがあり、数学の方がよりじっくりと取り組まなくてはならず、物理の方が自習しやすそうという見込みがあります。また既存の物理学にとりあえず必要なだけの数学を学ぶだけではなくある程度十分な数学の素養を身につけたいという考えもあります。)そこで素粒子の研究者になるためには具体的に大学院(またはその他)のどの時期に移ればよいのか(例えば博士過程は数学、物理のどちらで進むべきなのか)、またそれは可能な道であるのかを教えていただきたいです。身につけたい数学の素養は例えば代数幾何ではスキーム論(もしくはそれに関する本が読める程度の基礎知識)、数論でいうとゼータ関数周辺のある程度専門的な知識です。大学院のことについてはほとんど知識がありませんので詳しく教えていただけると幸いです。

  • 微分幾何学の定評ある教科書

    微分幾何学の定評ある教科書を教えていただけないでしょうか? 入門書がよいです。 私は素人ですが、微分幾何を独習したいです。 物理学科出身なので教養程度の数学の知識はあります。 よろしくお願いします。

  • 塾講師(正社員)を目指す際の指導教科について

    現在学習塾で非常勤講師をやっている20代後半です。 この年齢でいつまでも非常勤だと不安なので,塾・予備校で正社員を目指そうと考えています (この点についてはいろいろ考えた結果なので,他の職業を探せという回答はご遠慮ください)。 そこで質問なのですが,塾講師において,正社員を目指す際に需要がある(採用されやすい)指導教科は何でしょうか。 もちろん,正社員だと校舎運営ができるとか指導力があるということの方が求められることは知っていますが,その点については身に付けている最中です。 また,教科を1つに絞った方がいいのか,それとも可能な限りいろいろな教科を指導できた方がいいのかが分かりません。 現在は個別指導担当で,とりあえず教えられるなら何でもやってくれみたいな感じで英語と数学を担当しています。 大学での専攻は数学ですが,多少復習すれば英語,理科(物理),国語(古文漢文)は指導できると思いますし,小中高の対象学年もこだわりはありません。

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 学術書『Gravitation』の予備知識について

     こんにちは!大学一年生♀です(^o^)   私は理系学部に在籍していて、上回生からは物理学科で学問をしたいと思っています。今、私は 相対性理論にとても興味があります。  そんな私は大学に入ってから、『重力理論Gravitation‐古典力学から相対性理論まで、時空 の幾何学から宇宙の構造へ』という本に出会いました。ご存じの方が多いかと察しますが、この 本は相対性理論を取り扱った有名な本で、分厚く、いかつく、いかにも学術書という感じの魅力 的な一冊です。  この本の序文に、この本を学ぶために必要な数学の知識は、ベクトル解析と偏微分方程式 だと書かれてありました。しかし、必要な物理の知識に関しては書かれてありませんでした。  私は今からでも勉強したいので、どの程度の物理の予備知識が必要か知りたいのですが、 私はわからないのです。  そこでお願いなのですが、どなたか教えて頂けないでしょうかm(__)m  できれば、大学院の物理学科在籍の方で、本書を読んだ方にお答え頂くと嬉しいのですが、 この本を理解するために必要な物理の知識はどういったものでしょうか。  世間知らずで、言葉足らずな文章かと思いますが、ご回答頂けると幸いです(^o^)

このQ&Aのポイント
  • ログイン画面の状態でフリーズし、マウスが動かなくなる問題が発生しました。
  • セーフモードでもマウスが動かないため、ログインすることができません。
  • 「富士通FMV」に関する質問です。ログイン画面のまま動かない場合の解決方法を教えてください。
回答を見る