• 締切済み

人物の登用

ゲームやってると優秀な人物を登用したくなるもんです。 信長の野望の登用方法はある作品は脅す、お金、説得。 脅してもほとんど起こられるんで、大体説得してましたが。 さて、歴史上の人物の登用って実際にどうやって行われいたんですか? 特に戦国時代を知りたいんですが、他国でも、政治家や、ヘッドハンティングでもいいです。 どう説得し、相手がどう応じ、どう交渉するのか。 いろいろ教えてください^-^/

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.4

「船頭多くして、船進まず」ということわざがありますよね。本来、軍の組織は、「外から来た物言う人物」をあまり必要としていません。例えば、旧帝国陸軍がマッカーサーを招こうとなどしませんし、ソ連軍がロンメルを招こうとはしません。 しかし、ゲームや小説では、「人物の登用」が重要です。もちろん創作物である、ゲームや小説は史実に基づいてはおりません。中国の三国志演義は創作物ですし、日本の戦国武将の逸話の多くは江戸の創作に近代の創作を重ねたものなんです。 しかし、「人物の登用」は史実では無いが、史実のある側面を反映しています。 それは、 「人物の登用」の大名側の一番の目的は、その人物の能力よりも、その人物の持つ土地と人民と兵力なのです。特に兵力。封建社会では、原則、国軍がありません。織田軍の多くは、織田家の家臣が持つ家臣の私兵なんです。信長自身の兵力は一部に過ぎません。 現代に例えれば、愛知県の市町村長が各自の私兵を率いて、県知事織田信長の元に「団結」して、織田家家臣団、織田家を形成している訳です。織田家の成長とは、各県の市町村長の吸収によります。意外と、信長は人を殺してはいないのです。ですから、後期の織田家は尾張だけでなく、美濃・近江さらに大和や播磨の武士も参加しています。戦国の合戦は近代戦よりもずっとぬるい戦いです。負けた側も多くは生き残って、社会的な身分は落ちるけども、勝った側に吸収されていくものなんです。 市町村長が、つまり、武士達が織田家の元に団結する目的は、信長の武力に対する恐怖と、土地給与や相続争いの調停といったアメ。相続争いは軽視できません。武士の家は相続争いが多く、時に、身内が敵になります。武士は、親族に土地を奪われないためにも、「主君」による支配が必要なんです。 織田信長は、県知事の座を親から世襲してますが、愛知県の市町村長のうち、知事に従わない者もおり、これらを信長は武力のムチで脅しつつ、土地の給与などのアメも使って、手なづけていきます。こうして、市町村長を従えた後、静岡県の今川知事を桶狭間で殺して、次は岐阜県。岐阜県の市町村長を、アメとムチで寝返らせて、岐阜県知事の斉藤氏を追い出して、岐阜県を併合。さらに、伊勢や近江にもアメとムチの手を。 三国志の場合、特に演義は「大げさな人物評」が目につきますね。これは、漢帝国の人事が人物の評価に頼ったために、貴族達が友達同士、大げさに誉め合った事によっています。大げさに誉めてあげねば家臣になってくれないんです。だから、名将・知将だらけ。なお、当時は「脱税の黙認」がお約束。ですから、支配している人民の人口はものすごい過小申告。人口が1/7になったのではなくて、課税されている人口が1/7。大して死んでいないんです。

  • afv2021
  • ベストアンサー率52% (195/369)
回答No.3

大半の武将は自ら出世を望み、それゆえに有望な大名に自ら仕官することで、配下となることが多かったようです。 つまり、大名でも魅力や勢力として小さく、将来の展望のない大名などには新たに仕官してくる在野の武将は少なかったわけです。 それでも日本の武家は縁を大切にしますので、昔から主従のある家系等から、元服した新たな若者が縁故によって仕官するのが通常でした。 また、大名など、主の家系で世継ぎや新たな男児などが誕生すれば、主従がある家臣(家老など)の家系で、同年代の子供も一緒に養育され、将来の股肱の臣となるべく主従を教え込まれたのです。 逆に、縁故のない在野の武士は、戦国時代が終わると仕官すること自体がなかなか大変だったようです。 有名な剣豪の宮本武蔵も、剣の腕で天下に名前を知られるようになる目的は、大大名に仕官したかったという理由だといわれています。 浪人でないかぎり、武士はそれぞれ地方の有力者に仕えているか、独自の領地を持っているのが普通です。 それぞれの地方で地元の領地を持っていたり、明確に領地とされていなくても、その地方で独自の勢力を持ったりしていることが多かったのです。(明確に領地がないのは山賊や海賊の棟梁など) それらの地方領主は、例え猫の額程度の領地であっても、独立心が旺盛で、大名だからといって、ずっと臣下になるとは限りませんでした。 大名同士の戦のときになって、両方の大名からの打診を受け、勝ちそうな大名に一時的に参加するという姿勢の地方豪族なども多かったのです。 ただ、戦国時代末期には、天下の趨勢が確立しつつあったので、大名などの有力者からその領地や勢力を認められることで、自らの地位を安泰とすることも、勢力の境界などで争うことの多かった時代には必要なことでした。 大名や大大名でも、戦を行なうと同時に、戦闘(合戦、攻城戦)ばかりでなく、攻めた国や隣接する地域の地方領主や有力者に自分の傘下に入ることを打診するのが普通であり、拒絶された結果が戦となるのが常だったようです。 戦上手であったり、築城の巧みな武将は、戦雲が近付くと大名の方から声がかけられ、どちら側につくのか打診されることが多かったようです。 それ以外では、戦場となる地域の豪族が、攻める側と守る側の大名から声をかけられたり、情報収集(耳のいい)豪族は、勝ちそうな大名に自ら参加を表明するような形で戦に参加するということが多かったようです。 ただ、戦のたびに主をコロコロ変えるような不心得者は、やはり信用されませんので、裏切れば滅ぼされてしまうこともw 逆に、主を変えることを拒否する忠義者も、主である大名家が滅ぼされれば、説得されても仕官に応じなかったという美談もあるようです。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (810/3028)
回答No.2

歴史小説で野真田幸隆の北信濃諸将調略や豊臣秀吉の家康傘下重臣石川数正調略、三国志演義での曹操の韓遂調略などでは、相手側にあらかじめ狙いの武将が調略に乗ったとうわさを流して、相手が留まりにくくしてから裏切らせてますね。 これらの事例が事実かどうかは別として、そういった方法もあったのだと思います。

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.1

三顧の礼ですかね。 有名なのが軍師竹中半兵衛。 信長が惚れこみ、秀吉を使いに出して家臣になるよう説得させたが6度断られ、7度目にして秀吉の人物を評価して受諾したといいます。 あとは三国志の例ですが、官途の戦いで曹操軍に味方した関羽は、曹操の捕虜になることによって一次的に曹操の客将になり、敵将顔良の首をとる戦果をあげて曹操の恩に報いました。 これらをみると、お金や役職で釣るのでなければ、基本は恩を売って相手に恩を着せることかと思います。

関連するQ&A

  • 歴史上の人物をモデルにした作品を書く事について

    友人は戦国時代にはまっているらしく、戦国時代をモデルとした話を書き始めました。 しかしその作品は 1・創作キャラとはいえ、歴史上の人物の名前(幼名や別名も含む)と生い立ちの一部を使用している。 2・実在する(実在した)地名や城の名前を使用している。 友人は「あくまで戦国風のファンタジーが書きたいのであって、確かにモデルとして使用したけど、歴史上の人物やその子孫の人を馬鹿にするような作品を書きたいわけじゃない」とのこと。 確かに戦国時代や人物をそのまま描いているわけではありませんが、1・2のことを使用しているのは好ましくないと私は思っているのですが。 友人のしていること著作権など、何か法律に触れるのでしょうか?

  • 日本の戦国時代を小説化。三国志みたいに…

    日本の戦国時代を小説化した作家・作品はないでしょうか? 信長や道三といった個人的な伝記でなく、戦国百年を網羅したような小説です。 これを読めばもう信長の野望に出てくる武将が全部分かるみたいな! よろしくお願いします!

  • 歴史上の人物の血液型は?

    仙台の資料館に伊達政宗はB型だったとありました。 それから、 織田信長 B型 豊臣秀吉 O型 徳川家康 A型 と聞きましたが人づてのため、信憑性はないです。 なんとなく、わかる感じもしますが、本当でしょうか? あと、どの歴史上の人物でもよいので血液型を知っている方は教えてください。 個人的には、三国志の時代、戦国時代の武将や幕末の志士たちに興味ありますが、その他の時代の人物の血液型でもいいです。 よろしくお願いします。

  • PCゲーム 信長の野望シリーズで歴史の勉強になる

     恐れ入ります。PCゲーム 信長の野望 シリーズに興味がありるのですが、このゲームをやった方で、歴史好きの方にお尋ねしたいのですが、日本史の勉強、教養をつけるという意味でお勧めのゲームがあったら、教えて欲しいです。  かなり前に、一回、信長シリーズの廉価版を買った記憶があるのですが、飢饉になったり、攻めたり、で、歴史の勉強にはなりませんでした。  しかし、信長の野望シリーズは、ずっと出ていて、僕がやった古い廉価版ではなくて、人々を魅了するゲームなのかな?と思います。  信長シリーズを実際にプレイしてみて、なお且つ歴史好きの方にお尋ねしたいのですが、信長の野望シリーズで、戦国時代の武将とか、さまざま歴史の教養に役立つソフトがあったら、教えて頂きたいと思います。  宜しくお願い致します。  ゲームと歴史の好きな方のご意見を賜りたいと存じます。

  • 中国の南北朝~隋の時代のこんな人物、誰かわかります?

    先日、前世なるものをみてもらいました。 そこで、出てきた人物。 意外とドラマティックな一生で、もしかすると歴史上の人物かもしれないという感じがしたので、自分なりにいろいろ調べてみましたが、結局、どこの誰だか分かりませんでした。 こんな条件に当てはまる歴史上の人物、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください  ・場所は中国、時代は南北朝~隋のあたり  ・小国の政治家で、人柄も善く国主、同僚、国民にも慕われ、   国のために国主と共によい政治を行っていた  ・ところが、その後、他国に侵略され、投獄されることに  ・侵略側の統治者は、この人物の政治手腕を惜しみ、   処刑することができなかった  ・その後、統治者は次々と変わったが、最後は釈放され、   再び国の繁栄のため、新しい統治者に協力した  ・生涯、独身 かなり抽象的な部分もありますが、どんなもんでしょうか?

  • キングダム好きな方へ

    キングダム好きな人に答えて欲しいです! 信長の野望という戦国時代のゲームにキングダムの人物を三十人くらい入れて遊ぼうと思っているのですが、 誰をどこに置いたら面白いと思いますか? <例> 王騎→足利将軍家に  など

  • 万民の為に政治を行った歴史上の人物

    万民の為に政治を行った歴史上の人物 私の知っている、いわゆる天下をとった偉人達、とくに戦国武将などは、 己の権力や領土拡大の為、女房子供はかたっぱしから人質にだすわ、裏切り者は打ち首。適方の身内は惨殺。 と、そういう時代だったのだから、仕方ないといえば、そうなのですが、 民の為に政治を行っていたという印象がありません。 自分の私利私欲ではなく、民のために政治を行った歴史上の人物って、誰だと思いますか?

  • お勧めの戦国歴史シュミレーションゲーム

    もともと戦国時代が好きで、この手のゲームはいくつか やってきました。ここ数年戦国歴史(SLG)はご無沙汰で 過去に熱中したソフトは「信長の野望」シリーズ(烈風 伝から以前の作品。中でも特に覇王伝が一番熱中した) や、システムソフトの「天下統一」他はアートディンクが PC版で出した(意外と知らない人いるかも)「関ヶ原」 &「合戦 関ヶ原」や、FC時代にさかのぼれば「不如帰」 (ホトトギス)等、今でも鮮明に覚えてます。 最近歴史小説を読んで、また戦国の血が騒いでしまって ゲームを買おうかなと思います。何かお勧めがあれば 教えて下さい。但し太閤立志伝の様なシナリオ形式や 戦国無双(十分面白かったけど)の様なアクション重視 も却下。純粋な国取り形式(信長の野望シリーズを除く) がいいです。PS2では事前に検索済みなので、PC環境で 動作するソフト(少々古くても可)で候補はありますか?

  • 朝鮮における歴史上の有名人物

    日本においては、戦国時代の3傑を筆頭に戦国大名、源平合戦、幕末、南北朝など・・・ 歴史上の有名人物をあげると結構でてきます。 また、中国でも、三国志や秦末の楚漢戦争時や明朝の成立時など、乱世の時代の有名人物は結構知っている方です。 でも朝鮮において有名人物を挙げると ・・・・・あれ?全然うかばないんだけど・・・ となるんですけど、 少なくとも、朝鮮では王朝が新羅からいっても、高麗、李氏朝鮮と王朝が変わっており、そのときに有名武将がでてきてもよさげなのですが 李舜臣くらいしか浮かばない・・・・(この人物も乱世での英雄でないし) たとえば、タイやベトナムなど有名人物を挙げろといわれたら知らないよとなりますけど 中国、日本ではすくなくとも数十人~数百人は浮かびますけど、なんで隣国でそれなりの歴史があるのに、有名な武将とかいないんですかね。 韓流ドラマで出てくる人物は新羅統一以前の伝説の人ばっか。 実際に、信憑性のある有名人物はいないのでしょうか? それとも、朝鮮の人なら知っているという人物がいるのでしょうか? 逆に朝鮮の人から見れば、日本の戦国時代の 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信や 幕末の坂本竜馬、西郷隆盛、高杉晋作、 鎌倉時の源義経、頼朝、北条時宗など・・・ しらない人いるんですかね。

  • 戦国時代(日本)のゲーム(フリーウェア)

    信長の野望の様な戦国時代のフリーウェアのゲームってありますか?