- ベストアンサー
- 暇なときにでも
いつから現代言葉に?
むかしは、『~なり』『~けり』(これって口語なんですか?)だったのに、いつから『です』『でした』などに変わったのですか?また、なぜ変わる必要があったのでしょうか?

- 回答数1
- 閲覧数390
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- isuke
- ベストアンサー率34% (12/35)
明治20~23年にかけて、二葉亭四迷が著した「浮雲」がその先駆です。すなわち、江戸期から続く文学のルーツを、封建体制の崩壊とともに打破しつつ、人間の内面を描くと言う西洋的な文学作品を創作するに当たって、口語と文語を一致させる(言文一致運動と言います)事は回避不能なことでした。人間の心を表すには、文語は不適当だった訳です。 ちなみに四迷は「だ調」を作り出し、「です調」は山田美妙が、「である調」は尾崎紅葉が創作しました。そもそもこのような「調」は方言などが基調になっていることが多く、「であります」なんて言い方は山口県の方言だそうです。
関連するQ&A
- 現代語訳を探しています
テスト直前で、日記文学「建礼門院右京大夫集」の 『おほかたの世さわがしく・・・』からの 口語訳が載っているサイトを探しています、 お願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 【絡み】という言葉
絡みという言葉は文語でしょうか?口語でしょうか? 教えてください 「AさんとBさんは仕事上で絡みがある」この使い方の場合です。 どうすれば文語と口語を見分けることができるようになれるのか、難しいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 今昔物語集の現代語訳
今昔物語集 巻28の[わが影の恐れをなす男]の口語訳を検索しましたがみつかりません。 口語訳を紹介しているサイトか本などをご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 また内容をご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 女性言葉
いつもお世話になっております。 口語の場合、女性は自分自身に対して、軽い疑問を表す時に「だろう」を使わないですか。 私はよく日本人の女性から「何だろう。。。」(考え中の時によく言うようです)のように聞こえますが。 この場合、「何でしょう」を使うべきですか。 また、「かしら」を使えば「何かしら」それとも「何だかしら」ですか。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 計算の仕方とやり方の言葉の違いって?
計算の「仕方」と「やり方」の言葉の違いって何ですか?どちらかが正しいのですか? 口語的文語的?のちがい? 国語のカテゴリーなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 履歴書に「ひたすら」という言葉は、失礼?
こんにちは、よろしくお願いします。 履歴書の中に、 「ひたすら英語で世間話をする、といった集まりでした。」 と書いたのですが、「ひたすら」という言葉は、 ちゃんとした文章の中で使うには、口語的過ぎますか? 確かに、少し文体を崩してみようという意図はあったんですが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 日記の言葉について
いつもお世話になり、ありがとうございます。 昨日初めて、日本語の日記を書きました。すこしお聞きしたいことがあります。日記を書く時に、どんな雰囲気の言葉を使いますか。口語(たとえば:「し」、「けど」)それとも論文のような言葉(たとえば:「である」)でしょうか。一文の最後に「ね」「わ」「よ」をつけても大丈夫でしょうか。つけないとやはり硬い印象を与えますね。普通の個人日記の雰囲気を知りたいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- Wordなどのオフィスソフト、赤い波線の設定、喋り言葉
WordやPowerpointなどのオフィス系ソフトは、 文章がおかしなところに勝手に、赤い波線がひかれてしまいますよね 喋り言葉で文章を書いた場合、赤線だらけになってしまいます。 口語的に正しい場合、赤線をひかないようにする方は、やっぱないんでしょうか? 又、口語の文章を正しくチェックしてくれるソフトウェアがありましたら 教えてください。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
質問者からのお礼
大変ありがとうございます。 最近、『チョー~』っていうのがごく当たり前になってきてるので、これが標準的な日本語になっていくのかな?と思い出したら、気になってきたので、、。昔の若者が言葉をかえたのでなくきちんとした文学的歴史の背景があったのですね。