• ベストアンサー

西武20000系連結器は??

西武鉄道の20000系先頭車両の連結器が 何だか形が違うし引っ込んでいるように見えるので 池袋駅でよくみたら、カバーがしてあるようにも見えるし、 そうでないように見えて、あれでは他車と連結できないと思いました。 また側面から見ると、車体よりもへこんだ位置についていて、 あのまま連結しようとすると、車体同士がぶつかってしまいます。 西武の連結器は、全て先が尖った密着連結器で、 特急10000系、通勤用20000系、9000系、6000系、3000系を除いて 電気連結器が下に付いていますよね。 なぜ20000系だけ変わった連結器なのでしょうか。

noname#183544
noname#183544

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

20000系8両編成の場合在来車より若干長いので上井草駅で踏切にはみ出してしまうため20051編成では連結器にカバーを掛けていましたが52編成以降では引き込み式としてはみ出しをふせいでいます。 連結の際には手動で通常の位置に引っ張り出して使用します。 密着連結器のとがった部分は単に位置決めをするのみなので非常用では手で位置を合わせれば済むので平にしても支障は有りません。 同様の連結器は近鉄の伊勢志摩ライナーでも使用されています。 当然ですが回り子式密着連結器で(互換性の全く無い)シャルフェンベルク式では有りません。 20000系では付属編成がないので非常時以外連結することはないので電気連結器を装備していません。

noname#183544
質問者

お礼

ありがとうございました。 簡単に、引っ込ませたり、伸ばしたりできるのですか。 私は、碓氷峠で使用していたEF62だか、63に付いていた連結器のように、 密着式と何か違う連結器が付いていて、回転させると、密着式が現れるのかと思いましたが、 他の連結器は、西武では使用することがないので、変だなと思いました。

その他の回答 (1)

  • green351
  • ベストアンサー率43% (185/430)
回答No.1

 詳細はわかりかねますが地上線専用で他車との併結を想定していないし、他社線乗り入れもないので柴田式ではなくシャルフェンベルク式に似た連結器を採用したのだと思います。  日本では先の尖った柴田式密着連結器がポピュラーですが、ヨーロッパなどではシャルフェンベルク式連結器の方が主流です。多分、非常時には中間連結器を介して連結するのでしょうから、連結器というよりは衝突時の緩衝装置の一部と考えた方がいいのかもしれません。つくばエクスプレスの車両も先頭は自動連結器の形をしてエアホースも引っ張っていますが、実質“付いているだけ”です。

noname#183544
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろと調べていただいて恐縮ですが、 以前、30000系が登場したとき、故障して走れなくなってしまったこの車両を 20000系がけん引いたこともあったと聞いているし、 以前、見た時は、普通の密着式がついていたので、 何か、カバーしてあのようです。 ただ、他の車両は、引っ込んだ状態になったまま走るところは見たことがないので、 不思議に思ったのです。

関連するQ&A

  • 連結器の違い

    3月16日から副都心線経由で横浜-飯能・秩父・川越方面が結ばれますが、 西武と東武と東京メトロは先の尖った密着連結器なのに対して、東急・みなとみらい線の車両は手を丸めたような自動連結器ですが、万一、不測の事態が生じて、列車をけん引する場合、問題が生じないのでしょうか。 鉄道に詳しい方教えてください。 ちなみに、自動連結器は、電気機関車の運転手をしていた方から聞いたのですが、一度に引っ張ろうとすると、連結器間に隙間(遊び)があるので、連結器が破壊されてしまう、それで、ちょっと引っ張った後、一旦、コントローラを緩めて、遊びをなくして、それから走行するのだそうです。    それに、密着連結器の方が、ブレーキ用の空気管が付いているし、下に電気連結器をつけやすいので、最近は、ディーゼル列車にも密着型を採用していると聞きました。 確かに、多くの鉄道会社は密着式を採用し、自動式(名前は「自動」なのにあまり自動ではない、何か密着式と比べるとださいし、スリムでないので、古臭いイメージがありますが、阪急や東急ではいまだに「自動」だし、名鉄も(電気連結器をつけながら自動式(それなら密着式に全部替えればいいと素人の私は思ったりします)。

  • 密着連結器の切り離し

     少し前に発生した、JR北海道のトンネル内脱線火災事故のような場合、脱線しているためトンネルからそのまま強行脱出は無理だと思いますが、乗客を先頭車両に集めてから、脱線し火災を起こした車両を切り離して、先頭部車両のみでトンネル外まで乗客を乗せて脱出というのはできなかったのでしょうか?  自動連結器なら解放てこで簡単に切り離しできるけれども、密着式連結器だと切り離しが大変なのでしょうか?密着連結器の解放ってどうやるのですか?  そもそも列車火災の場合は、まず初期消火に努めて、消化が無理なら次に火災を起こしている車両とそうでない車両を分離し、延焼防止を図るのではないのですか?

  • 西武鉄道の10000系の番号について

    西武鉄道のような私鉄の場合、番号は管理番号だときいたのですが、 たとえばレッドアロー号を例にしてみると、車体の横に10016とか10050とかと書いてあります。 管理番号はキリ番ということなので、この場合、10016は管理番号が10000で、その中で16番目に作られた車両ということになるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 京急「金沢文庫駅」の連結について

    転勤で関東に行くことになりました。通勤について2点教えてください。 1)乗車駅は京浜急行「金沢文庫駅」です。平日7:57発特急押上行き電車の増結車両は何番線の前後どちらに連結されるのでしょうか? 2)上記電車で座って通勤するためには、発車時刻の何分前くらいに並べばよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 西武新宿線に主に乗っている方に質問

    西武鉄道が再上場したって喜んでいますが、 西武線が冷房率の低かった、赤い電車の頃から乗っています。 最近、乗りごごちが良くないと思いませんか。 特に、特急、急行の横ゆれはひどい。 特急、急行は追い越し車線を通るから揺れがひどいのはわかりますが、 ちょっとひどいと思いませんか。 良く新宿線の特急は利用しますが、すいている車体が軽い場合がひどい。 横ゆれがひどいと言う事は、レールの間隔が一定ではないと 言う事ではないんですかね。 高田馬場で東西線に乗り換えるとそのひどさがわかります。 新幹線のドクターイエローのような、定期的な保線の仕事は実施していないみたいです。 新幹線と比べるとかわいそうなので、在来線の小田急あたりと比べると 聞いた話ですが小田急ロマンスカーの乗りこごちは非常に良いみたいです。 JR北海道のように、脱線、転覆等々なんかは起きないか心配です。 主に西武線から他の電車に乗りかえる方の感想を教えてください。

  • 鉄道旅行したい

    鉄道旅行したい この間、西武特急レッドアローで池袋から西武秩父まで鉄道がすきなので、乗りにいきました。特急料金が620円って安いですよね。JRだと絶対無理な金額ですよね。とにかく、快適な車両で、できれば安く、関東圏で遊びに行けるところはないですかね?(青春18きっぷは期間が限られるので今回は考えないことにします)

  • 機関車の直後に連結されている車掌車

      昔の鉄道の映像を見ると,たまに   「電気機関車のすぐ後ろに車掌車が連結されている」   という映像を見ることがあります.   (コンテナ車の車掌車つきのものでなく,単独の車両で)   質問.    ・ 車掌車って「一番後ろについている」ものとは限らなかったの?    ・ 機関車に近い位置にある方が有利な点というのは?       (いまの旅客列車は,ワンマンでなければ         乗務員は最前列:運転士,と最後尾:車掌         真ん中のグリーン車に列車長がいるかもしれないが)    ・ たまたま,私が見た映像記録というものが特殊なもの       (映像に残るほど珍しい車両編成)だったの?  

  • 日本の特急について

    韓国の鉄道路線に乗ったときに感じたのですが、韓国は特急、急行といった優等列車はほとんどといっていいほど客車を使っており、電車・気動車は普通列車に限られているようです。KTXでさえ見かけは電車でもモーターがついている車両は先頭と最後尾のみで乗客が乗っているスペースは客車です。これは韓国に限った事ではなく海外の鉄道における優等列車は客車主体ではないかと思います。しかし日本はブルートレインを除く、昼間走る特急客車を見かけません。短編成・短距離のものは無理だとしても長距離で10両近く連結しているものは客車の方が乗り心地がいいと思いますが、日本の鉄道は圧倒的に特急電車が多いようです。これには何か理由があるのでしょうか。

  • 真っ白い鉄道車両って、走ってませんよね?

    こんにちは 質問 今現在、車体すべてが白一色の旅客用鉄道車両って、どこにも走ってませんよね? 赤、黄、黒一色の車両はありますが、白はありませんよね。 車体の前面とか、側面に別の色が使われている車両はありますが・・・

  • JR115系湘南色電車について

    JR東海道線と身延線に走っていた上がオレンジ色で下がグリーン色の電車。 写真でみると先頭車両も口を大きく開けた形になっているのに、そこにゴムがはまっていないのはなぜですか? 先頭車両同士の連結写真もありますが、そのときは内部で人が通れるように口にゴムがはまっているのでしょうか? この電車には昔乗りましたが、連結部分には内部から周囲にゴムが張られていました。 この電車鉄道模型でも先頭にゴムが張ってないし、塗装さえゴム色になっていません。 なぜですか?