• ベストアンサー

キャッシュ・フローについて教えて下さい。

売上債権が増加すると、なぜマイナス(△)になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usa_chan
  • ベストアンサー率44% (93/207)
回答No.1

こんにちは!(^^) キャッシュフローというのは、簡単に言えば、いくら現金が手元にあるか・・・という表です。 売掛債権というのは、売掛金や受取手形とことをいい、例えば商品を売った代金を、現金ですぐにもらわず、代金回収を先延ばしにすることになります。 本来ならば、すぐに代金分の現金が手元にくるはずなのに、代金回収を先延ばしにすることにより、現時点では現金を手に入れることができません。 というわけで、売掛債権が増えると現時点のキャシュフローはマイナスということになります。 反対に、商品を買って、代金を払うのを先延ばしにしてもらう(買掛金)と、その分、現時点の現金が減らず手元に残るので、現時点のキャッシュフローはプラスになるのです。

panpan
質問者

お礼

早速、ご回答頂き、ありがとうございました。 売上債権が増減すると、キャッシュフローにも影響があるんですね。

その他の回答 (1)

noname#5751
noname#5751
回答No.2

売上債権の内訳は未回収の売掛金や、換金前の手形等です これらは信用取引で、相手からの支払いを待っているわけで、販売先に「お金を貸している」のと同じことになります。 お金を貸すということは「手元の現金が出て行っている」ことになります。 手形が換金されたり、掛金が振り込まれた時点で会社の現金が増加し、売掛金が減少します。 したがって、売上債権の増加は現金の移動の観点から見れば手許現金の減少になるのです。 よく、中小企業の親父さんがサイトの長い手形を渡されて従業員の給料支払の現金の資金ぐりに苦労するのは上の「勘定あって銭足らずのからくり」によるものです。

panpan
質問者

お礼

早速、ご回答頂き、ありがとうございました。 実際に現金が支払われなくても、マイナスになるんですね。

関連するQ&A

  • キャッシュフローの計算について

    以下の、中小企業診断士 H20年6問(2)についてわからないところがあります。 設問 当期の営業損益に関するデータは以下の通りである。 「営業収入」と「原材料又は商品の仕入れによる支出」を求めよ。 I営業活動によるキャッシュフロー …(略) 売上債権の増加額 -10,000 棚卸資産の減少額 6,000 仕入債務の減少額 -17,000 …(略) 営業損益データ 売上高 220,000 売上原価 160,000 …(略) という問題で、売上高 220,000ー売上債権の増加額 10,000=210,000というのが解答だそうです。 売上「債権」(≠現金)の「増加」額が‐10,000なのだから、現金の増加分は+10,000だと思いますが、この¥10,000を売上高から引くのがよくわかりません。 220,000+10,000=230,000と計算しても売上高よりも営業収入が大きくておかしい気がしますし。 「営業収入」というのがなんだかわかっていないのでしょうか。

  • キャッシュフロー計算書の違和感

    キャッシュフロー計算書を学んでいて、違和感があったので質問しました。 何かというと、間接法の書き方をしている営業活動によるキャッシュフローの項目です。 小計を挟んで、「受取配当金」と「配当金の受取額」という項目がありますよね。これって、同じ取引について金額を記載していると思うのですが、なんでこんな書き方をしているのでしょうか? 意味合いが異なるのでしょうか? もうひとつの違和感は、同じく営業活動によるキャッシュフローの項目のなかで、売上債権の減少額とか棚卸資産の増加額とかです。減少といっているわりには、プラスの数値が書いてあったり、増加額というもののマイナスの記号を入れた数値があいてあったりします。 売上債権の減少額   100 棚卸資産の増加額  △100 売上債権が減少したということは、現金化したわけだから、プラスで記入する。棚卸資産の増加は現金で支払ったのだから、マイナス表記。キャッシュフローについての計算書だから、そう書く、というのなら納得できます。 ところが、キャッシュフロー計算書をしらべてみると、間接法の営業活動によるキャッシュフローの項目は、書き方を統一されていないのか、売上債権の減少額 と書いているものもあれば、売上債権の増加額 と書いているのもありました。このあたり、項目名は統一されていないのでしょうか?

  • キャッシュフロー計算書の運転資金について

    間接法によるキャッシュフロー計算書の営業キャッシュフローの計算では売上債権の増加はマイナスになると教科書には書いてありますが、実際の連結キャッシュフロー計算書では貸借対照表の売上債権の増減額と一致していません(それも大きく)。在庫や仕入債務でも同様です。この原因を押しえて下さい。

  • キャッシュフローの表示方法

    日商簿記1級勉強中のものです。 営業活動によるキャッシュフロー(間接法)の書き方で 売上債権の減少額 ××× =売上債権の増加額 -××× だと思うのですが、回答はどちらで書いてもいいのでしょうか? 教えてください。

  • キャシュフローの考え方を教えて下さい。

    キャシュフローの考え方を教えて下さい。 売掛金が期首より期末が100増加しています。 この時、本にはキャシュはマイナス100と書いています。 売掛金が増加すると、何故キャシュはマイナスになるのでしょう。 わかりやすく教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • キャッシュフローについて教えてください

    とある資格試験の問題でキャッシュフローに関する問題がでました、解き方が分からないので分かる方教えてください 問題 ある農業経営の当期と前期これらのデータから計算される当期のキャッシュフローとして正しいものをえらびなさい 当期 売上高 550万円 売上原価 430万円 売掛債権 170万円 仕入債務 110万円 在庫  1780万円 前期 売上高 430万円 売上原価 380万円 売掛債権 120万円 仕入債務 130万円 在庫 1650万円 答えが-80万になるようなのですがどうしてそうなるのか解説の方よろしくお願いします

  • 営業キャッシュフローの中で

    会社の試験があり、予習中なのですが質問があります。 営業キャッシュフローの中で棚卸資産の減少額、仕入債務の減少額 もマイナスを付けるのでしょうか? 具体的に問題は 税引前当期純利益 1500 (a) 減価償却費 400 (b) 受取利息及び受取配当金 50 (c) 有形固定資産売却損 100 (d) 売上債権の増加額 350 (e) 棚卸資産の減少額 50 (f) 仕入債務の減少額 150 小計 1500 (a)~(f) のどれにマイナス符号を付けるか? というものです。 b、c、dにはマイナスを付けることはわかるのですが、小計が1500ということは eもマイナスにならないと計算が合いませんがネットで調べるとeではなく f では ないかと思うのですが。 正解は何でしょうか?

  • キャッシュフローの増加要因となるものはどれか?

    ITパスポートの試験問題でわからないので教えてください。 平成21年度秋期 問10問目 キャッシュフローの増加要因となるものはどれか ア 受取手形や売掛金などの売上債権の増加 イ 器具や備品などの投資金額の増加 ウ 製品在庫などの棚卸資産の増加 エ 短期や長期の借入金の増加 答えは エです。 「キャッシュフローの増加」とは現金の増加と思っていましたが、 そもそもどれも現金の増加にはならないと思うのですが なぜ借入金が増加すると現金の増加になるのでしょうか? またなぜアイウではダメなのでしょうか? アイウは貸借対照表・損益計算書の増加ですか? よろしくお願いします。

  • 営業キャッシュフロー

    間接法を用いた営業キャッシュフローについて教えてください。 棚卸資産の増減において、マイナスとなる時は期末棚卸高分の金額だけ、お金を得ていないのにもかかわらず、当期純利益を増加させてしまうので、マイナスとしなければいけないのはわかったのですが、 プラスとなる時は、どういったときなのでしょうか? 棚卸高分は、マイナスになるので、プラスになると言う事がどうもわかりません。 プラス分の現金は、どこから来たのですか? 例えば、期首棚卸高が期末棚卸高よりも多い場合、現金は、多く入ってきたという事でプラスですか? しかし、損益決算書上では、期首棚卸高は売上原価として増加の要因となっており、当期純利益を押し下げます。 当期純利益を押し上げる期末棚卸高と真逆です。が、期首棚卸高は前期からの振り替えなので、当期のキャッシュアウトではない。だから〝足し戻す〟こういう事でしょうか?

  • キャッシュフロー計算書の直接法について

    キャッシュフロー計算書の直接法について質問させて頂きます。 直接法において、営業収入の算定は、売上高-売上債権の増減+前受金の増減-当期貸倒高と記述がありました。 現金の出入を把握する以上、売上高から売上債権の増減(売上債権の発生と回収)を控除し、前受金の増減を加算することは理解できます。 その上で、当期貸倒高を控除するのはなぜでしょうか? 貸倒は、売上債権について発生するもので、その売上債権は既に控除されています。 現に現金が入ってきておらず、それを控除しているにもかかわらず、その売上債権の貸倒が現実に発生した場合に、さらに控除するのはなぜなのでしょうか? 仮に売上債権が貸倒引当金控除後の額を意味するとした場合は、現実の貸倒高のみ控除しても、現金出入りの計算が合わないはずです。 お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。