• ベストアンサー

どなたか翻訳お願いします。 Their families, too, are encouraged to got into the act.

Their families, too, are encouraged to got into the act. どなたか翻訳お願いします。 特に、何が主語になってそして目的語になるのかを悩んでいます。theyが主語になるのでしょうか?,(コンマ)がどのように主語や目的語に関わっているのかが理解できません。 どうかよろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

■"too (~もまた) "が主語の "their families" の後に挿入されておりますが、これは「かれらの家族もまた」という意味をはっきりさせるためにここに置かれております。tooを文中の修飾対象の語句の後に直接置く場合にはこのようにカンマで区切って挿入することになっております。 ■...ということが分かればこの文はさほど難しくありませんよ!("they"はこの文には出てこない、ということでよろしいですね?) 【試訳】 彼らの家族もまたその「活動」に参加するように勧められている。 ■"act"はひょっとしたら何かの「出し物」かも知れませんが、この一文からはなんとも判別できません。 ■"encourage + 人 + to不定詞" は「人に~するように働きかける、勧める」という表現。この文はその受身構文ですね。 ■最後にご質問のポイントとは別ですが "families" と複数形になっているのは家族という単位で見て複数ですから、この文の主語としては「2家族以上」であることを確認なさってください。上の訳文ではそれは見た目では分からないですので。

kokoro_2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 gotとgetのタイプミスで混乱させてしまい申し訳ありません。 tooの説明を聞いてよく理解することが出来ました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

■No.1で回答した後にPCを切って寝ようとしたらNo.2,3のご投稿がありましたので読ませていただきました。 ■"encourage + 人 + to不定詞"の受身構文...と書きましたが、ご質問中の例文にお書きになっている "got" は、やはり本来 "get" となるべきものです。受身であろうがなかろうが、「to不定詞」の語形は変わりがありませんので。この誤りは原文の筆者のtypoであろうと推測します。 ■最初に一言言い添えれば良かったですね。ごめんなさい。

回答No.3

1番のMySweetnessさん、私も参考になりました。 to+不定詞・・すっかり忘れておりました。(汗) gotでも良いわけですね。。 勉強になりました。 と、こんな使い方(回答者さんへのメッセージ)はここではマナー違反になるのだろうかと少し危惧している教えてgoo!初体験のosakanaでした。。

回答No.2

このtooは、文末に持ってきてもいいのですが、tooが表すものをわかりやすく強調するためコンマで区切って、その直後に入れてあるのだと思います。 即ち、主語はTheir families、 動詞はare encouraged、 目的語はto以下 となると思います。 ただ、toの後はgotではなくgetの間違いではないでしょうか? to get で訳させていただくと、 「彼らの家族もその行為を実行しようと勇気付けられた。」 という意味になると思います。

kokoro_2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘のように、gotは、getの私のタイプミスです。 すいませんでした。

関連するQ&A

  • 書き換え可能でしょうか?They got their baby to sleep. => They got their baby slepy.

    書き換え可能でしょうか? They got their baby to sleep. => They got their baby slepy. もともとは、参考書のThey sang to their baby and got her to sleep.という例文を見ていて、have[got] + 目的語+過去分詞で、「~させる」にもできるのかな?と思いまして、、、。 よろしくお願いします。

  • find their way into the home

     日本語を勉強中の中国人です。  「Several companies are working on developing low-cost three-dimensional printers which could eventually find their way into the home.」  上記の文を日本語に訳したいのですが、なかなかうまくいけません。まず、「find their way into the home」はどういう意味でしょうか。その次に、「work on」を辞書どおりの「働き続ける」と訳したらどうも変です。「取り組む」なら、大丈夫でしょうか。  今できたところは次のような部分です。アドバイスをいただけませんか。 「数社は…ローコスト3Dプリンタを開発することに取り組んでいます。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難いです。よろしくお願いいたします。

  • have got to のニュアンスについて

    以下の会話のhave got to のニュアンスが良く解りません。辞書によると have got to = have to = must となっておりますが、ちょっとニュアンスが腑に落ちません。 Mr. A) The cherry blossom season has got to be my favorite time in Japan. Mr. B) Mine, too. For us Japanese, cherry blossoms are the symbol of spring and the beginning of the everything. 以上、お願いいたします。

  • Tomatoes are an essential ingredient to Italian cooking.

    Tomatoes are an essential ingredient to Italian cooking. あるサイトの例文ですが、主語が複数なのに目的語が単数になってるのが理解できません。どなたか教えていただけませんか。

  • they are movingの目的語の有無の違い

    They are moving.という文だと彼らは動いているという意味で They are moving some furniture.だと、彼らは家具を動かしている という意味ですよね? 目的語があるかないかで、主語自体が動いているのか、 主語が目的語を動かしているのかという違いがあるんですかね?

  • "could have got to "という表現に関しまして

    こんにちは、 今回は"harry potterand the chamber of secrets"[UK版]に関してです。 P.137の真ん中あたりの文です。 状況としては、ハリーが腕の怪我を直して"hospital wing"からロンとハーマイオニーを探すために寮に戻ったが、二人とも寮にはいなく、二人を捜すために寮を出て、どこに行ったのか?自分の怪我には興味がないのか?と少し傷ついているところです。 "Harry left to look for them, wondering where they could have got to and feeling slightly hurt that they weren't interested in whether he had his bones back or not." この文で"could have got to"の部分がよくわかりません。 疑問点は以下の3点です。 1.ここでの”could”の役割 2."have got to"と助動詞で終わっているわけ。動詞が省略されている? 3."have got to"の役割(意味) 1.ここでの"could"の役割 こうした文章でcouldをよく見かけるのですが、使い方がいまいちよくわかりません。 どう考えれば自分で使えるようになるでしょうか? 2."have got to"と助動詞で終わっているわけ。動詞が省略されている? 日本語訳をみると”いったいどこにいったのだろう?”と訳されていました。 つまり"be"もしくは"go"が省略されていると思うのですが、どういうときにこのような省略ができるのでしょうか? 3."have got to"の役割(意味) have got to = have toには、「する必要がある」「すべきである」「するより仕方がない」などの意味があると思うのですが、ここではどういう意味になるのでしょうか? あまり、しっくりくる意味がないように思います。 あまり、文法を意識せずに読んでるつもりですが、どうしても気になってしまいます。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英和翻訳 are guaranteed

    正しい日本語に書き直すことはできますか? Law purpose: To clarify that rights are not “given to the people”, but instead, that “all rights are guaranteed to the people”. 法律目的:権利が「国民に与えられる」ではなく、「すべての権利が国民に保証される」ことを明確にする。

  • これらは文法上、何なんですか? 同格、修飾語?

    (1)On the way people in town say to him,How are your swans?の文章は、On the wayが修飾語、people in townが主語 sayが動詞 to him修飾語だと思うのですが、最後のHow are your swans?は文法上何になるのでしょうか? (2)He says,They're fine,but they aren't mine.の文章はHe(主語) says(動詞),They're fine(目的語)だと思うのですが、続くbut they aren't mineは文法上何になるのでしょうか? (3)This morning I also got up early and had a quick breakfast.の文章はThis morning(修飾語)I(主語) also got up early(動詞と修飾語)ですが、続くand had a quick breakfastのand以下は文法上何になるのでしょうか? (4)I left at five thirty and got home at six.の文章はI(主語)left(動詞) at five thirty(動詞の修飾語)だと思いますが、続くand got home at sixのand以下は文法上何になるのでしょうか? どうか、親切な方がおられたら教えてくださいませ。

  • When you are ・・・日本語に翻訳

    フィリピンの友人からメッセージが来たのですが 翻訳サイト使っても意味がわかりません。 日本語に翻訳して下さい。 宜しくお願いします。 When you are panning to visit Philippines? I suggest better to go to boracay island, the beach is so nice...

  • 文法解説をお願いします。

    いつもお世話になっております。 下記の2つの英文の文法解説をお願いします。 1) In North America and Ireland alike, families have tended to turn their backs on their indigenous languages, choosing instead the language they believe will provide their children with better opportunities. provideの主語はchoosingだと思いますが、 なぜ接続詞無しでFamilies haveとchoosing will provideの 2つのSVが連続しているのでしょうか? 2) Worse still, social attitudes are far from positive. Worse stillは文法的にどう解釈すれば良いのでしょうか? お手数ですが宜しくお願いします。