• ベストアンサー

Linux(Vine2.6r4)のインストール悪戦苦戦(長文)

雑誌に付属したいたVineを雑誌にのガイドに従いインストールしたんですが起動しません。 以下に自分でやったインストール手順、気になった事を記述します。 PCは自作(10ヶ月ほど前に購入)で元々、XPがあり、パーティションはC,Eドライブと別れていました。 /dev/hda1/ ntfs Cドライブ /dev/hda5/ ntfs Eドライブ EドライブにVineをインストール使用と考え マイ コンピュータを右クリック→「管理(G)」 から「論理ドライブの削除」をしました。 インストールを開始し,ディスクの設定は以下のようにしました。       タイプ  マウント位置    /dev/hda1/ ntfs    cドライブ(Win) /dev/hda5/ ext2 /boot /dev/hda6/ ext3 / /dev/hda7/ ext3 /var /dev/hda8/ ext3 /home /dev/hda9/ swap この時、/bootと/の時以下のような警告が出ましたが気にせず(そうしないと先に進めなかったので)とにかく追加を選択しました。 警告:ブートパーティション/はこのアーキテクチャではブートには適していません。ブートディスクの作成をお勧めします。 次のブートローダの設定では、デフォルトブートイメージの選択で、 /dev/hda6/ ext3 linux を選びましたがその上にあったパーティションという所は /dev/hda1 ntfs となっていたのが気になりました。(変更できず) グラフィカルインタフェースの設定では、インストーラがビデオ・カードを自動認識したようですが、使用しているのとは違い、RAMも128MBあるのですが最大64Mまでしか選べなかったのでそうしておきました。 ブートディスクの作成ではPCにFDがついていなかったので、FDの作成を省略を選択しました。 以上です インストールはできてるようなのですが何故かWinXPが起動します。 皆さんからのアドバイスを頂けたらと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xjd
  • ベストアンサー率63% (1021/1612)
回答No.7

もし、/dev/hda1 (Cドライブ)の容量が8GB以上でしたら、 /dev/hda2(/boot)のパーティション全体が8GB(1024シリンダ)以内に 収まるようにしてみてください。 もし、CDROM装置が、セカンダリマスタにつながっていなかったら、 セカンダリマスタにつなぎなおしてみてください。 >グラフィックカードが自分のPCで使用している物を選べなかった事、 とりあえず、インストール時に、ログインは「グラフィカル」ではなく、 「テキスト」を選択してください。 >インストールはできてるようなのですが何故かWinXPが起動します。 >それでもやはりVineは起動しませんでした。 ところで、いきなりWinXPが起動するのですか? 一瞬でも何か表示されていませんか?

klanky
質問者

お礼

いろいろありがとうございました

klanky
質問者

補足

度々のご回答ありがとうございます。 >もし、/dev/hda1 (Cドライブ)の容量が8GB以上でした>ら、 /dev/hda2(/boot)のパーティション全体が8GB >(1024シリンダ)以内に 収まるようにしてみてくださ >い。 /dev/hda1 の容量は30GBです。 linuxインストール時に以下のように容量を割り当てました。 開始 終了 容量 タイプ マウント位置 /dev/hda2 3825 3837 100MB ext2 /boot /dev/hda3 3838 6387 20GB ext3 / /dev/hda4 6388 14946 67MB 拡張領域  | |- /dev/hda5 6388 7024 5GB ext3 /home |- /dev/hda6 7025 7661 5GB ext3 /var |- /dev/hda7 7662 7737 600MB swap |- 空き >ところで、いきなりWinXPが起動するのですか? >一瞬でも何か表示されていませんか? 普段(インストールした後)は、インストール前と全く変わりませんが、インストールした直後は一瞬ですが、メッセージがでます。その中で気になったのを下に書きます。 ~ Gdk-WARNING missing charset in Frontset Creation ~ sending termination … done sending kill signlas … done disabling swap … unmounting Filesystems ~(パスが何行か) ejecting /tmp/cdrom rebooting systems 以上です。よろしくお願いします。 本当に何度もスイマセンm(__)m

その他の回答 (6)

  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.6

参考になるかわからないのですが、 僕がVAIOの第二パーテーションDにLINUXをインストールしたときは、 >「論理ドライブの削除」 と言うことは特にしませんでしたよ。 そのままLINUXのインストールを進めていくと DOSFREEとかになって2つに分かれていたので (1つ目はxp、2つ目はDドライブ論理パーテーションですね) この2つめを削除。 そして「新規」 SWAPを256MB、/を[ext3]であとののこり。 ブートパーテーションの警告が出るので 「とにかく追加」 とまあ、こんな感じです。 どこか違うところはありますか?

klanky
質問者

補足

回答ありがとうございます。 azicyanの言うとおり、Winで論理ドライブの削除をせずにVineインストール中にeドライブを削除して新規で作成したらできる様になりました。 しかし、残念ながらVineは起動しませんでした。 アドバイスの方ありがとうございました。

  • xjd
  • ベストアンサー率63% (1021/1612)
回答No.5

>を押して新たにパーティションを作っても /dev/hda5 からになってしまうのです >が・・・ Linuxのfdiskコマンドで見たらよくわかるのですが、恐らくCドライブ(/dev/hda1) 以降がすべて、拡張パーティションになっているので、/dev/hda2 は作成できず、 論理パーティション(/dev/hda5) からになってしまうのではないでしょうか? 一度、Linuxのインストール時に、Disk Druidまたはfdiskコマンドで、/dev/hda1 以降を削除してみてください。 (但し、Vineが起動できない原因は、まだはっきりわかりませんが。)

klanky
質問者

補足

度々の回答ありがとうございます。 No.#6さんの回答を参考にし、もう一度インストールする時にWinXPが入っているドライブC(/dev/hda1)以外を削除し、新規でパーティション分割をしてみると /dev/hda2からできました。 /dev/hda1 ntfs1 /dev/hda2 ext2 /boot /dev/hda3 ext3 / /dev/hda4 拡張領域 /dev/hda5 ext3 /home /dev/hda6 ext3 /var こんな感じです。 /dev/hda4は、/homeを作る時、なんか勝手に出来ました。 それでもやはりVineは起動しませんでした。 >一度、Linuxのインストール時に、Disk Druidまたは>fdiskコマンドで、/dev/hda1 以降を削除してみてください。 /dev/hda1を削除するとWinXPも消えてしまわないでしょうか? あと、最初の質問でも書きましたが、グラフィックカードが自分のPCで使用している物を選べなかった事、あと、ブートローダのところでWin9x,NTについてオンラインヘルプに書いてあったがXPについては触れていなかった事も気になりました。 検索してみると、あまり新しいPCだとlinuxのデバイスドライバがまだないと聞いたことがあるので・・・ 私のPCは1年ほど前に購入した自作PCです。 度々、申し訳ないのですが、気になる所ありましたらよろしくお願いします。

  • xjd
  • ベストアンサー率63% (1021/1612)
回答No.4

論理パーティションからインストールされているみたいですが、 基本パーティションにインストールしないのですか? /boot、または/bootを含む /(ルート)パーティション を/dev/hda2 から割り当ててみてはいかがでしょう。

klanky
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >論理パーティションからインストールされているみた>いですが、 基本パーティションにインストールしな >いのですか? 私が質問時に書きました、 「EドライブにVineをインストールしようと考え マイ コンピュータを右クリック→「管理(G)」 から「論理ドライブの削除」をしました。」 ではだめなのでしょうか? もしかして、一度PCを再インストールしてパーティションをWin用、linux用に分けた方がいいのでしょうか? >/boot、または/bootを含む /(ルート)パーティショ >ン を/dev/hda2 から割り当ててみてはいかがでしょ >う。 Disk Druidのディスク設定のところで、Eドライブを編集しても、linux用に新規を押して新たにパーティションを作っても /dev/hda5 からになってしまうのですが・・・ すいません、もう少しアドバイスをいただけないでしょうか?

  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.3

ここが参考にならないでしょうか?

参考URL:
http://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/Notepc/linux/lilo.html
  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.2

インストールの過程の ブートローダの設定で 「Liloをブートローだとして使用」 にチェックは入っていたでしょうか? さらにインストールする場所は 「マスターブートレコーダ」 としたでしょうか? (あ、変更できず、って書いてありましたね・・・) さらにさらに、デフォルトOSがそのとき選択できるんですが、 LINUXにしておけばもちろんLINUXが立ち上がってきます。 FDDが付いていれば、そのとき作成したFDDで起動すれば立ち上がるのですが・・・ FDDがないPCってほんと不便ですよね(*_*)

klanky
質問者

補足

返信ありがとうございます。 ブートローダの設定のところで、 「LILOをブートローダとして使用」にチェックいれ、 ブートローダをインストールする場所では、 「/dev/hda マスタレコード (MBR)」にチェックをいれました。 >(あ、変更できず、って書いてありましね・・・) ブートレコードをインストールする場所の次の行に パーティション: /dev/hda1 タイプ: ntfs と書いてあったのです。 解かり辛くてスイマセンm(__)m

回答No.1

 LILOはMBR(/dev/hda)にインストールしましたか?  インストールしないと、WinXPが起動しますが。 >警告:ブートパーティション/はこのアーキテクチャではブートには適していません。ブートディスクの作成をお勧めします。  1024シリンダ(8.4GB)以上のHDDを使うと必ずこの表示がでるそうです。無視して良いようです。

klanky
質問者

補足

返信ありがとうございました。 >LILOはMBR(/dev/hda)にインストールしましたか? >インストールしないと、WinXPが起動しますが。 ブートローダの設定のところで、 「LILOをブートローダとして使用」にチェックいれ、 ブートローダをインストールする場所では、 「/dev/hda マスタレコード (MBR)」にチェックをいれました。