• ベストアンサー

お供えの半紙の表裏

神事などでのお供えを三宝に盛る場合、三角に折った半紙を敷きますが、 ネット上で折り方は見かけるのですが、この半紙、表面(ツルツル面)を上にして折るのでしょうか。 それとも、裏返して表面が上に来るように折り返すのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.1

ツルツルした面が外側、ザラザラした面が内側になる様に 折ります この説明でわかりますか?

anubis37
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

おむすびの海苔と同じです感覚ですよ。 ザラザラした海苔の面が表なら嫌でしょう。 半紙もザラザラは内側で、つるつる側が外です。 特に、神事などのお供えで表面がザラザラしていたら 神様だって嫌ですよね。 難しく考えずに相手の気持ちになって考えれば良いだけですよ。

anubis37
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白の半紙に「御供」と書くとはどういうこと?

    亡くなられた方に物を送るよう頼まれました。 白い半紙で「御供」と書いて送ってくれ、と言われましたが、恥ずかしながらそのことが分かりません。 例えばお歳暮の場合、結び(?)の書かれてある上に「お歳暮」と書きますよね。しかし今回の場合、白い半紙と言うことだからA4のコピー用紙を横にして中央のちょっと上の辺りに「御供」と書けば良いということなのでしょうか。どうかお教え下さい(出来れば見本の画像があれば助かります)。

  • わら半紙をコピーすると

    今ほどわら半紙に印刷されたもの(黒文字のみ)をコピーしたら、 いやに遅い。見たら全面がグレー(下地?)に、その上に文字が印刷。 コピーするものが3枚あり、2枚目はカラー印刷にしてみましたが、 同じくグレー地になってしまいました。 せこいようですが、インクもったいない。わら半紙コピーの場合は、 全てこうなってしまうのでしょうか。機種はエプソンPM-A840です。

  • お祭りのお供えについて&さびし見舞いについて

    私はスーパーに勤めています。お客様が商品を買われてお供えで包んで欲しいとの事でしたので、仏事用の掛け紙に『御供』と上書きし、仏事用の包装紙で左封じで包装してお渡ししました。すると見ていた奥さんが『お祭りのお供えだけどそののしでいいの?』と旦那さんにおっしゃっていて、旦那さんが『御供えやでいいやろ』とひそひそと話し合っておられました。私は御供えといったら弔事用ということしか頭になかったのですが、お祭りの時に持っていく場合は、異なるのでしょうか? また、私の住んでいる地方には通夜の時、その場で食べられるようなお菓子などの食品を持っていくという風習があるのですが、(さびし見舞いとか、伽見舞いと言っているようですが、)その際の上書きの書き方もわかれば教えていただきたいです。私は仏用の掛け紙に『淋見舞』とか『伽見舞』と書いてしまっていたのですが、本来はどう書くべきなのでしょうか?御淋見舞、御寂見舞、淋見舞、などどれが正しいのでしょうか?ネットで検索してもあまり出てこない上、どれが正しいのかいまいち分かりません。

  • 仏壇やお墓に使う敷き紙について

    仏壇やお墓にお供えをする際に敷き紙を敷いて供物をのせる様にとあるのですが、半紙を買ってきて折り方はネットで分かったのですが、向け方が分かりません?仏壇は折り目をご本尊様(?)に向けるのか、お参りする人に向けるのか?お墓の場合も然りで折り目を墓石の方なのか、お参りする人の方なのか?調べるうちにゴチャゴチャになってしまいました。教えてください。

  • 四十九日のお供えなど(喪主側)

    四十九日の準備をしています。 葬儀社からいろいろ教えてもらってはいるのですが。 女性としてのテーブルマナー、お作法のような気がするので、 身近に教えてくれる人もなく、教えて頂けたらと思います。 自宅で四十九日法要をします。 極々近親者のみなので、お坊さんを含め6人程度の予定です。 小さな仏壇を購入したので、入仏式もお寺さんに頼んでいます。 ちなみに、入仏式を含め約1時間10分位と伺っています。 【お供えについて】 葬儀社の担当者に、 「購入した仏壇と(今毎日拝んでいる仮の?)白木の仏壇の間に、 果物をいくつか供えておけば両方の仏壇へのお供えという意味になりますので、それでいいです」と教わっています。 その、果物を供える器はどのような物が良いのでしょうか。 百均に売っているような黒い和風のお盆でも良いでしょうか。 それとも、陶器か何かのいわゆる「お皿」が良いのでしょうか。(大き目の) お盆は、食事を「運ぶもの」だから器として使っては作法的に恥ずかしいのか分かりません。 来客時に、おかきなどを出す時はプラスチック製の少し深めのボールのようなものへ入れてお出しした事はありますが、 その場では食べないというか、仏壇(故人)へのお供えなので、少し違う気がするのですが… 果物をいくつか供えようと思っているのですが、そのための適当な器がなく、 でも、どのような物が良いのか見当がつきません。(できれば安価なものだと助かる) お供えの仕方(果物と盛り方など)など、具体的に教えて頂けませんか。 果物以外にも何かお供えを用意した方が良いですか。 量的な事も経験談をお聞かせ頂ければ幸いです。 【お寺さんへのお茶菓子について】 お寺さんへ、お茶と菓子を用意します。 お茶は、ふた付き湯のみで煎茶、菓子は個包装の和菓子を1・2個と教わりました。 その菓子なんですが、銘々皿に2ヶものせて良いでしょうか。 また、個包装なので直に置くべきですか、半紙を敷くべきですか。 和菓子は、どんなものが無難でしょうか。 お出しするタイミングは、最後で良いですか。 途中休憩する場合は、お茶だけ出し、菓子は最後だけで良いでしょうか。 最初に出さなくて良いかお聞きしたんですが、すぐに法要に入られる場合もあるし、最後だけで良いという感じでしたが。 個人的には、最初に何も出さないのも気になるのですが、お茶ばかりお出ししていてもおかしいですよね。 参列者(参加者)にももちろん、お寺さんに合わせ最後に(こちらは)お茶だけで良いですよね。 あと、細かい事ですが。 部屋の都合上、当日は、テーブルも椅子もなく、座布団だけになる予定です。 お寺さんや参加者へのお茶出しは、 お寺さんには、専用のお盆にお茶と菓子をのせてお盆ごとお出しして、 参加者は、(私含めずで4人なので)1つのお盆にまとめてのせて、各自お取りいただく感じで良いでしょうか。 じゅうたんへ直接、お茶を置くのも作法としておかしいですよね? (茶托はもちろん使います) 【玄関について】 普段は玄関の靴箱(いわゆる下駄箱)の上は、越してきた当初の日本人形はあるものの、 お花を生けるどころか、モノ置き状態です。 さすがに整理しましたが、殺風景だし、 何もないのもお寺さんをはじめ、人を招く側としてダメかなと気になります。 日本人形以外何も置いておらず、モノ置き状態だったとはいえ、 空き花瓶は常に真ん中に置いています。 父によると花のないカラの花瓶を置いてあるのはおかしくないというのですが、そうなんでしょうか。 おかしくないならこれですまそうと思うのですが、やはり、花を生けていない花瓶はのけるべきなのでしょうか。 恥ずかしい、細かい事かもしれませんが、四十九日法要を主催(?)する側としての、 お作法などなどお聞かせ願います。 担当者に細かい事を色々聞き過ぎて、なんか女性として恥ずかしくなってきています。

  • 遮音シート 表裏

    隣家のテレビ、ゲーム音の軽減にと遮音シート+吸音材を壁面にしましたが 効果がなく・・・現状は木造2F建て。2F部屋の壁一面(W2500H2500) 下地はプラスターボードで仕上げはクロス張りです。その面に遮音シートを張りましたがクロス面にシート不織布面(メーカー名記載)室内側に黒いゴム面としてカッターで付け吸音材で仕上げました。遮音シートの表裏がわからないのですがこの張り方は間違っていますか?間違っていた場合効果はもちろんないですよね?また逆に外からの入ってくる音が大きくなったり、こちらからの音が隣に響くと言うことになるのでしょうか?取り外すのが少々困難なのですが、現状の上に新たに遮音シートを正しく重ね張りしたら処理出来るのでしょうか?また重ねてはった場合プラスターボードの強度は耐えられるのでしょうか?これが正しい張り方の場合このやはり騒音は押さえられないということですか?

  • 加工面の目視検査表現

    カテゴリーが違うかもしれませんが、金属加工品の表面の仕上げのことですが、図面に三角マークがありその上の数字が6.3とある時は以前の図面では三角2つになるわけですが、このときの表面仕上げを言葉で表すときに「三角4つは鏡のようで顔が写ります」とか、三角一つは「曇っています」とかなどの表現で表すとしたらどんな言葉が妥当なのかよくわかりません。 どなたか表現力のある方お願いします。

  • 町内会の経費を一部の神事の使用

    私の住む町内会では町内会費の中から一部の神事に補助を出し、その上役員さんをその神事の段取りに使ってます。慣れ合いとしか思えませんが、こういう場合はどこに異論を申し出ればいいでしょうか。もちろん町内会長には申し上げましたが相手にされません。

  • 「半紙」はどうして「半紙」というのですか?

    半紙は半分の紙と書きますが、本来大きさの紙の半分の大きさという意味なのでしょうか? そうすると、本来の大きさの紙はどういうときに使われているのですか?

  • 梅酒のおかし

    母が生きていたころ、梅酒をゼリーのように固めて、上が細くなる三角っぽい形で包装されている和菓子をよく買っていました。 食感はぷるぷるとしてやわらかく一口で食べれるサイズです。 お供えや手土産などにも使っていたので 百貨店に売っていたのかもしれません。 今度母の法事があるので、お供えしたいのです。 ごぞんじのかたおられたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう