• ベストアンサー

A GO GO

いまさら人に聞けない素朴な疑問を抱えています。 A Go Go A Go-Go A-Go-Go よく見かける表記ですが、その正確な意味が分かりません。 そもそもAは不定冠詞のA?そしてGO-GOとは何? ・・・丸々謎です。 また、いつ頃から使われ始めたのでしょうか。(昔から使われていたのか、流行語なのか) なんだそんなことも知らないのかと笑われてしまいそうですけど、笑わずに答えてやってください。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数24

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140046
noname#140046
回答No.6

No.4 です。 "a gogo" は名詞に不定冠詞の a がついたように見えますが、実際には "a gogo" で形容詞の働きをする言い回しです。 ですから、science a gogo なら「はやりの科学、最先端の科学」の意味で使われます。 なぜ、形容詞が名詞の後ろに来るのかという疑問をお持ちかもしれませんが、これはけっこう面倒な説明が長々と続きますので、慣用表現だと思ってください。 things Japanese 「日本的な風物」とは言いますが、Japanese things は不自然です。 the broken cup と the cup broken はニュアンス的にことなります。 簡単に言えば、形容詞 "a gogo" は名詞の前において限定的用法をするより、補語にしたり名詞の後ろにおくのが普通です。副詞からきた形容詞とか、複数語から成立した形容詞はこのパターンをとることが多いと思います。 「イケイケ科学」や「てんこ盛り科学」では、多分、どの文脈でも通じないのではないかと思います。

mrumesuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目からウロコ、驚きの連続です。 >「はやりの科学、最先端の科学」の意味で使われます。 なるほど! そういえばスペースアルクの辞書にも「高度成長の」ってありましたね。すっかり見落としていました。 >慣用表現だと思ってください。 了解です。感覚として身に付くまでまだまだ時間は掛かりそうですが、皆さんの回答のお陰で一歩前進したように思います。 >things Japanese 「日本的な風物」とは言いますが、Japanese things は不自然です。 これも全く知りませんでした。 私はJapanese thingsが不自然だと言う感覚がまだまだ身に付いてません。もっと英文に触れないとダメですね。 >簡単に言えば、形容詞 "a gogo" は名詞の前において限定的用法をするより、補語にしたり名詞の後ろにおくのが普通です。副詞からきた形容詞とか、複数語から成立した形容詞はこのパターンをとることが多いと思います。 なるほど、そういうものなんですね。 納得です。 これでa gogoに関するもやもやした疑問はほとんど晴れました。 後は私がその表現に慣れるだけですね。 皆さん本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.5

例えば、a la carte (アラカルト)というのはフランス語から来た言葉ですが、 a la carte menu と形容詞にもなり banana a la carte などと副詞にもなります。 このように形容詞にも副詞にも成りうる言葉ではないでしょうか? ですので Science a Go Go は 例えば、「科学で行け行け!」とか「何てったって科学!」とか、はたまた「科学てんこ盛り!」みたいなニュアンスなのでは? (^^)

mrumesuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどなるほど、使い方によって形容詞にも副詞にも(そして名詞にも)なるんですね。 >ですので Science a Go Go は >例えば、「科学で行け行け!」とか「何てったって科学!」とか、はたまた「科学てんこ盛り!」みたいなニュアンスなのでは? (^^) 勢いがありますね~。中でも「何てったって科学!」が一番のお気に入りです。 お陰様で大分分かってきたと思います。 恥を忍んで質問した甲斐がありました。 皆さん本当にありがとうございました。

noname#140046
noname#140046
回答No.4

この表現は、普通は “It’s a go-go.” の形で使われるのが多く、「これ、ハヤリだからね。時勢に乗ってるよ。これがトレンドなんだ」の意味合いで使われます。なんと、日本語の「イケイケだ」に近い語感があります。もしかしたら、日本語のイケイケはここから来たのかも。ぜんぜん自信はありませんが。(一応、手元にある3冊の学習辞書にあたりましたが、この意味は出てませんね。近々、出版社にはがきを出しておきます。) 文脈としては 「新入社員の山下君、そんな突飛な企画は失敗するのがオチだぞ」 「いえ、係長、これは go-go なんです。今やらないと、他社に出遅れること必至です」 という感じで使われます。(あくまで一例ですが。)日常的に、人に違和感を与えることなく、ごく普通に使えます。 米・英問わず使えますが、この意味では、頻度的には米英語のほうが多いでしょう。 これ以外の意味としては、米英共通で「景気がいい。稼げる時勢だ」の意味合いで使われます。語感は似ていますが、文脈が少し違うかもしれません。 いつから使われたかは分かりませんが、おそらくナイトクラブなんかでゴーゴー・ダンサーが薄着で踊るのがはやりになったことから、一般名詞化したのではないかと思います。(もしあなたが、「ゴーゴーダンス」なんていう言葉を知らない世代であられた、ネットで検索してみてください。)

mrumesuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、「イケイケ」「押せ押せ」という名詞なんですね。 (イケイケの語源がgo-goというのもありそうな話しですね) しかも米・英問わず使われるんですか。 米はともかく、英でもというのは意外でした。 ゴーゴーダンスは踊ったことないですが、私より上の世代が熱中していたようですね。テレビや映画で見たことはあります。 楽しい例文も分かりやすかったです。 ありがとうございました。

noname#6051
noname#6051
回答No.3

a go-go は、いわゆるゴーゴーダンスが流行った時代に広まった言葉です。もともとは、フランス語のa gogo(余りあるほど)が語源です。60年代に有名だったWhiskey-a-Go-Goというカリフォルニアのディスコから広まったと思われます。 勢いがある、たくさんあるという意味で使いますが、最近は聞きませんね。

mrumesuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんと、フランス語が語源だったのですね。 Whiskey-a-Go-Go、なんとなく字面が格好いいですね。 直訳すると「余りあるほどのウィスキー」。 違約すると「ウィスキーだらけ」や「ウィスキーばんざい」といったところでしょうか。イマイチ翻訳前の勢いが伝わってこない気もしますが。(苦笑) その伝で行くと、Science a Go Goは・・・「科学バンザイ」・・・ですかね。(某国のシュプレヒコールのようですけど。)

noname#13376
noname#13376
回答No.2

英和辞典に a gogo という見出しはありますね。 副詞で「たっぷり, たくさん, 存分に」という意味があるようです。

mrumesuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 副詞ですか。スペースアルクとは異なる回答ですね。 形容詞としても副詞としても使われる、ということなのでしょうか。 先ほどのScience a Go Goの場合はどうでしょう。 そして矢張りどう訳せばよいのでしょう。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

【形】 ゴーゴー(ダンス)の、非常{ひじょう}に活動的{かつどうてき}な、高度成長{こうど せいちょう}の と辞書にはあります。 go-go society 精力的{せいりょくてき}な社会{しゃかい} go-go years 浮かれ時代{じだい} などから、よくいう「行け行けムードの」という感じの意味合いではないでしょうか?

参考URL:
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=a+go-go&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
mrumesuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、辞書にも載ってますね。 でも形容詞と言うことは、go-go society のように名詞などの前につくのですよね。 ところが私がよく目にするのは 名詞 + a-go-go の形であることが多いんです。 例えば・・・Googleで英語のサイトを検索すると、 Science a Go Go Whisky A Go Go gaijin a go-go など、上位10件のうちほとんどがこの形なので悩んでしまいます。 例えばScience a Go Goの場合、どのように解釈したらよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • go to sleep: "a"は不要?

    1.a deep sleep,  have a good sleep,  fall into a deep sleep,   I shall try to get a sleep,などは"a"がつくのに、 go to sleep はなぜ, go to "a" sleep とならないのでしょうか。sing a baby to sleep にもsleepの前には不定冠詞が付いていません。 2.前者は数えられる普通名詞、後者は数えられない抽象名詞ということでしょうか。昔英文法でcountable, uncountableと習ったような気がします。 3.もし可能でしたら以下の疑問にもお答えください。(急ぎで必要な情報は1,2です) 3-1 もし、抽象名詞と普通名詞の違いのゆえに、上記1、の英文で、冠詞がついたり、付かなかったりするのだとしても、会話中に、抽象名詞、普通名詞を瞬間的に判断して冠詞をつけたり、付けなかったりという操作ができるようになるのでしょうか。 3-2.観光旅行で交通、宿泊、観光が何とか出来ればいいという程度の英会話を目指して勉強中です。定冠詞、不定冠詞、無冠詞で往生しています。一語一語、用法ごとに(上記1の文例のすべてを)覚えていくしか無いのでしょうか。 4.英文は「新クラウン英和辞典 第4版 1989年 三省堂 発行」 “sleep” (名詞)の解説部分 から引用しました。 

  • a の二つの意味がかちあってしまいます。

    a hundred meter wire というような表現を見ました。疑問なのですが、不特定の事物をあらわす不定冠詞の a と、一百の一をあらわす a と両方あらわせるのでしょうか? a a hundred meter wire はだめでしょうし、 a a-hundred-meter wire は見た記憶がありません。 ということは a hundred meter wire とあらわすしかないのですか?この場合 a は両方の意味ですか?それとも不特定の不定冠詞の意味だけですか?

  • a McDonald'sでつまづいてます・・・

    Wherever you go, you'll find a McDonald's.   「たとえどこへ行っても、マクドナルドは見つかるだろう」 ”英文法道場”というサイトをよく利用するのですが、そこに上記の例文がありました。 このマックについた不定冠詞のaがわかりません・・・ 解説お願いします。

  • 「go on a picnic」は,何故「on」なのか?

    ちょっと無い物ねだりな質問です。 質問はズバリ,   「go on a picnic」は,何故「on」なのか? なのですが,これを解明したからといって, なにかトクするわけでもなさそうです。 たぶん,「go on」ではなく, 「on a picnic」という繋がりだとは 思うのですが,さほどの確信も 根拠もありません。 素朴な疑問は解明されると いつまでも記憶に残るものです。 それなりの仮説で支さえられたご回答であれば 歓迎いたします。 専門家・腕に覚えのある方に 素人を啓蒙していただきたく, 記入いたしております。 どうかよろしくお願いします。

  • aとtheについて

    冠詞についての質問です。以下を見てください。 1.go to school 2.go to the school 3.go to a school 1は学校に通う、2は学校に立ち寄る、通うのではなく何かの理由があって学校まで行く、となるかと思いますが、 3の場合はどのように聞こえますか? 「ある学校に通っている」なのか、「ある学校に立ち寄る」なのか 別の意味になるのか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 「half」と「quarter」の用法

    時刻を表現する際に、 Harf past two. というと、「2時半」となりますよね。 「2時15分」とするには、 A quarter past two. もしくは、 Quarter past two. と、不定冠詞を省略することがあるそうです。 ここで疑問なのですが、辞書を引くと、 最初の「Harf」から始まる文章は不定冠詞を省略しているのでもなく、「A」がつかない様に説明されていました。 これが私を混乱させているのですが、 A harf past two. と表現することもあるのでしょうか? もし、A harf past two. と表現することが無いのであれば、さらに疑問が浮かびます。 「半分」と「4分の1」という語に、 片方は「A」の不定冠詞を必要とし、もう一方は不定冠詞を必要としないのは、どういうことなのでしょうか? そういうものなのだと言われれば、観念し覚えます。何か良い説明をご存知の方がいらっしゃればご教授をお願いします。

  • 定冠詞と不定冠詞について

    文法書によると不定冠詞は特定されない名詞につき、定冠詞は特定されている名詞につく、と説明されていますが、つねづね疑問に思っていることがあります。 たとえば次のような会話の場合 I want to go to see that horror movie. But I am too scared to go alone. Don't you come with me? No. You have a big brother. Ask him to go with you. この場合big brotherは特定されているのではないでしょうか。そして話している二人はそれが誰を指すのかわかっているはずです。なのになぜ定冠詞ではなく、不定冠詞になるのか、どなたか説明していただけるでしょうか。

  • goの過去形

    昔から疑問に思っていたことですが、誰かOE/ME(古英語・中世英語)に詳しい方がいたら教えてください。 To goの過去形、wentは本来to wend(歩いて行く)の過去形だったが、原形のto wendは死語となり、その過去形がto goの過去形として使われるようになった...ということはよく知られていますが、 私の疑問は、「それじゃあ元々の(wentが使われるようになる前の)to goの過去形は何だったのか、また、なぜwentになったのか」ということです。 これはあくまでも私の推測ですが、godとか、これに近い発音の語であったため、「神」(または似た発音の語)を口にするのは憚られる、という理由でwentが代用されるようになったのでは?と思ってます。 詳細かつ明快なる回答を宜しくお願いします。

  • Go jump in a lake!

    Go jump in a lake! ある番組の中でこのフレーズが出てきて、言われた人が(日本語で)「なんでそんなことを言われなくちゃならないの」とぼやいていました。言った人は日本人なので、使い方が適切でなかった可能性があります。 意味と(湖に飛び込め、というのはわかりますが)、どういう場面で使うのが適切なのか、教えてください。

  • 英語 冠詞の分類

    目的語としての、web service には、 a web service the web service web service どれが良いのでしょうか?  不定冠詞・定冠詞・無冠詞 ? webで調べても the はないような気がするので、 どれが正しいのかが理由も加えてしりたいのですが、分からないのでよろしくお願いします。