- ベストアンサー
英和辞書の使い方
僕は現在高校生です。英単語・英熟語を沢山覚えるために英単語集や英熟語集を使い、他の意味は辞書を用いて調べていました。ところがいざ辞書で調べてみると意味が多す ぎて覚える量にも限りがあるのです。そこで、まず辞書で一つの単語の意味を調べたり、あるいはそれに関する熟語を調べたりする場合はどこまで覚えればいいのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、教科書に出てくる全ての単語のアクセント、だいたいの意味はテスト前に何度も暗唱して確実に覚えてください。センター試験を受けるのならば、教科書の単語、熟語+模試の単語復習で長文の意味が確実に読み取れます。経験済みです(笑 英単語の意味は、別の方がおっしゃっている通り、一つの単語の意味であれば、必ずといっていい程、関連性があります。(口語・俗語表現は除きます) 例えば「information」=情報、ですよね。これには他に「通知」「伝達」などの意味があります。この場合、私ならば、「通知」=「ある意味をもった情報を受け取る」と取り、ならば「通知」=「一種の情報」だ!!!と考えます。 まあ、全ての単語にこの考えが通るわけではありませんが、単語覚えの意味として、頭の隅にでも・・・。 高校三年間、結局一冊も英単語集は終わりませんでした。自分でも根性ないなあ~とか思いましたが、覚えていて応用できればいいかな~っと(笑 私は結局、今年予備校生になりそうです。でも自慢になるかもしれませんが、英語はどんな模試でも9割を下回ったことはないので、ちょっと、参考にでもなったら嬉しいです(笑)頑張って下さい★
その他の回答 (3)
- si-tan
- ベストアンサー率27% (8/29)
ま、僕なりの意見を書かせていただきます。 あまり英語指導として褒められる意見ではないのかもしれませんけどね。 でも、英語はまあまあ自信あるほうで、高校のときは県内で一桁くらいの順位には入っていましたよ。 >どこまで覚えればよいのでしょうか? まず、一言で言うと、「覚えなくてもいい」ですね。 冒頭にも書いてあるとおり、英単語集や英熟語集をやっているのでしょう? それがまず前提になっちゃうんですけど、たとえば、それらのものとして、「ターゲット」シリーズとか、あともう1冊ずつくらい、やっておくことがのぞましいです。 もちろん、これらの本は、受験に頻出の単語が網羅されています。 このような本である程度の語彙力を付けていれば、それで十分かと思います。 なぜなら、受験など、中級~上級レベルの新しい文章を読むと、必ずといって良いほど、「知らない単語」が出てきます。 これらを辞書で調べて意味を(そのとき)知ることは訳すのに必要ですが、(無理して)覚え続ける必要はないです。 なぜなら、受験本番でも、必ず知らない単語が出てくるからです。 だから、受験用単語帳などで頻出単語をマスターした跡で、長文などで知らない単語とであっても、とりあえず、その長文を訳せさえすれば、それ以上、その意味を覚え続けておく必要なんて全くありません。 多分、こういったことから、英語嫌いが生まれちゃうんじゃないかなぁって個人的には思ってます。 ちなみに僕は今大学生で、英語を中心に取り組んでいますので、ほぼ無尽蔵に覚えるようにはしてますけどね。 とりあえず受験レベルなら必要ないかと…。
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
試験問題が解けないとき、単語が分からない場合が 多いので、できるだけ多くの意味を知っておかなければ と思う気持ちはわかります。 >はどこまで覚えればいいのでしょうか? 長文和訳の参考でその単語を引いたときは、 その訳にあった意味と、並んでいる単語の意味 のうち、最初のほうの2,3個です。 普通辞書は使用頻度を考慮しているので、 最初のほうの意味を覚えておくことが 役立つ可能性が高いのです。 受験の情報誌などを見ていると、 こうゆう単語が普通は使われない意味で 出たなどということが載っていたり するので、結局いろいろ覚えなきゃと 思うと思いますが、そうゆうのは大学ごとの 出題傾向で、自分が受けたい大学が決まって から、その傾向に合わせて勉強すればいいのです。 >あるいはそれに関する熟語を調べたりする場合は これもやはり辞書の比較的上のほうにある 例文を1つ覚えるという方法がいいでしょう。
- greeen
- ベストアンサー率56% (154/272)
>英単語集や英熟語集を使い 教科書は高校レベル、あるいは大学受験レベルの全ての単語や熟語を網羅してはいませんから、これは良いやり方です。こういうものはほとんど頻度が高いものが選ばれていますから、効率的です。 >辞書で調べてみると意味が多すぎて覚える量にも限りがあるのです。 自分の能力を過小評価していますよ。ある単語の意味を一つだけ覚えようとすると、もしそれを忘れたらお手上げですね。一つではなく二つか三つ覚えようとして下さい。そうすると大抵一つか二つは忘れますから、一つの意味は頭に残ることになります。結局は一つの意味を覚えようとする方が効率が悪くなります。それに他の意味を忘れているように思えても、実際に似た文に当たった時に、その意味が分かるものですよ。 また、それぞれの意味は全く違うと言うことはありません。互いに関係がありますから、ほとんどよく似ています。ですから、幾つかの意味を覚えようとしたら、その単語の持つ基本的なニュアンスが分かります。つまり、一つの意味を覚えることは単語帳などで徹底的にやって下さい。しかし、せっかく時間をかけて辞書で引く場合は、一番重要だと思う意味を中心に幾つか覚えるようにします。辞書はひくものと考えずに、読むものと考えて下さい。出来れば、日本語の意味だけを見るのではなく、理解できる範囲で例文を幾つか読んで下さい。絶対、英語力が向上すること請け合いです。 >辞書で一つの単語の意味を調べたり、あるいはそれに関する熟語を調べたりする場合はどこまで覚えればいいのでしょうか? 高校生レベルで出てくる単語や熟語はほとんど重要なものばかりです。ですから、上のようなやり方で全てを覚えるようにしましょう。覚えようとしなくても、自然に覚えるのが楽になるはずです。急がば回れですよ。 特に、受験が近くない時は上のような正統的な勉強をして下さい。受験が近づけば、単語集や熟語集で復習したり、一つでも重要なものを効率よく暗記して下さい。 お役に立てば幸いです。