• ベストアンサー

古典 補助動詞について。

〔あだめきたる所なくおわすれば] の、〔おはすれば]が、 補助動詞なんです。 でもこれって、おはすればの前に動詞ないから、普通は本動詞じゃないですか? なんで補助動詞なんでしょうか。 あだめきたる所なく は動詞ないじゃないですか>< ちなみに訳は、 〔浮ついてる所がなくていらっしゃる〕です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

「おはする」はある・居るの尊敬語でいらっしゃるという意味の動詞です。 現代語の「いる」と同様の意味ですね。では現代語の補助の関係で考えてみましょう。補助とはその語がもともと持っている意味を失って他の語に意味を添える働きをする場合を言いますね。 たとえば、雨が降っている の「いる」は補助用言(補助動詞)ですが、これは「いる」のもともとの意味である「~に~が存在する」という意味を失って、「降る」に現在進行の意味を添える働きをしているわけです。 では質問の あだめきたるところなくおはすれば 訳は 浮ついている所がなくていらっしゃる ですよね。この訳から考えて、「おわする」に本来の「~が居る」という意味がありますか? ありませんよね。ということはこの動詞は補助動詞としての働きを持っていることになります。 そうして意味を添える相手は形容詞「なし」と考えられますね。

chuogoukaku
質問者

お礼

なるほどーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!! 「いる」だから、「~して」に添えるので補助動詞なのですね!ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 古典の補助動詞

    補助動詞とはどのような動詞なのかよくわかりません。 文法書を参考にしたのですが 「悲しくのみある」の「ある」は状態を述べているから補助動詞である。 と書いてあるのですが状態を表している動詞が一概に補助動詞にあてはまるのでしょうか? 「し給ふ」の給ふは敬意を添えるだけの働きをしているから補助動詞である。 とも書いています。 私は動詞の下に本来動詞として用いるものを補助動詞だとみなしてきていたのですが、前者のような例があったのでとても混乱しています。 どなたか解説お願いします。

  • 補助動詞について教えてください。

    補助動詞は自立語と考えていいですか? 幼き人は寝入りたまひにけり。 を、文節に分けると、いくつの文節になりますか? いろいろ考えて訳が分からなくなってしまいました。よろしく。

  • 古典文法・敬語と補助動詞について

    敬語と補助動詞の区別がいまいち理解できません。 どう区別すれば分かり易いでしょうか。 お願いします

  • 補助動詞「聞こゆ」と「奉る」について

    宜しくお願いします。 古典文法についてです。 謙譲の補助動詞に「聞こゆ」と「奉る」等があると思います。 それぞれにニュアンスや使用方法などに何か違いがあるのでしょうか。 必要でしたら他の補助動詞も含めてご回答頂けたら、とても嬉しいです。 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 補助動詞&接続助詞

    行成、その時、蔵人頭にておはしけるが、 敬語の識別の問題を解いていたとき、上の文章の「おはし」は尊敬の補助動詞、「に」は断定の助動詞、「て」は接続助詞と言うことでした。 (1)僕の理解では、補助動詞とは、動詞、動詞の下に助動詞があれば、その下につくというものなのですが、上の文章の「おはし」はその原則にあてはまらないのに、なぜ補助動詞になるのでしょうか。 (2)文と文の切れ目でもないのに、接続助詞を使うというのは不自然な感じがします。 なぜこの場所で使っているのでしょうか。

  • 古典文法 助動詞"て"の見分け方

    ・かの庭に詣で"て"けり ・いぶせさに人びとまかり"て"侍りければ という二つの文の"て"のうち助動詞はどちらか という問題なのですが、どちらが助動詞か教えてください。 どのように見分けたら良いかも教えてください。 ちなみに問題は本文があるわけではなく、 この文のみから判断するものです。 お願いします。

  • 補助動詞と助動詞の接続優先順位について

    書物を読んでいるときに、以下のような文章に当たりました。 「そこの化石はかなりの金になるため、徹底的に発掘されつくしてしまった」 私はなんとなく、違和感を覚えたので、考えてみたんですが、この文は 「そこの化石はかなりの金になるため、徹底的に発掘しつくされてしまった」 とした方が、感覚としてですが、スマートな感じがするのですが、皆さんはいかが思われますか。 要するに、補助動詞と助動詞において、接続における優先順位が問題になると思うんです。 「発掘する(動詞)」に「つくす(補助動詞)」と「れる(“受身”の助動詞)」をつける場合には、どちらを優先させるべきか、定説はないのでしょうか。この場合、さらに「しまう(補助動詞)」というのもついているんですが、これだけはどうにも最後に持ってこないといけないのも、文法的に私にはあまり説明がつきません。 感覚的でもいいですし、専門的な解説でもどちらも歓迎ですので、なにか助言いただければ幸いです。 追記 他の例文として、 「私はカレーなら、食べつづけられる」(これって正しい言い方ですよね) 「私はカレーなら、食べられつづける」(これって、絶対に言わない) 下の文だと、 「山梨県の過疎地の農家では、早急な対策がとられなかったため、年末までにおよそ5tの農作物をイノシシに食べられつづけた」みたいな、“受身”の意味でしか使えないので、これも一応参考にしてみてください。

  • 古典の助動詞?の意味

    万葉集の一部の、 「この丘に菜摘ます児 家聞かな 告らさね」 の、摘ますの「す」は一体なんでしょうか? 自分は、使役の助動詞だと思うのですが、きれいに訳ができません。 この「す」は何なのでしょうか?

  • 古典の敬語について

    「奉らせ給うに」 というのは何故、奉らせという謙譲語と補助動詞給うが 一緒についてるんですか? それと敬語動詞と敬語の補助動詞の違いがよく解りません 今受験勉強として敬語を勉強してるんですが全く謎です… 古典って難しいですね。お願いします。

  • 古典の助動詞の品詞分解

    古文の予習をし始めたのですが、いつも現代語訳しかやっていませんでした。 品詞分解をするといいと聞いたのでやってみようと思うのですが、どうすればいいのか分かりません。 助動詞を完璧にしたいので、助動詞だけを品詞分解してみようと思うのですが、やり方は 1.助動詞を探す 2.助動詞の基本形、活用形、意味を調べる までは分かるのですが、そのあとはどうすればいいですか? やはり前文品詞分解した方がいいのでしょうか? あと、助動詞を見落としてしまいがちなのですが、見つけるコツというのはありますか? 意味(例えば「む」だったら意思、推量、仮定など)がたくさんあってどれが当てはまるのか分からないときはどうすればいいでしょうか? その他、品詞分解はこうするといい!などがありましたら教えてください。