• 締切済み

井戸の能力の算定について

新しく井戸を掘る場合、そこからどれぐらいの揚水量が確保出来るかを算出する方法を探しています。 新設井戸の候補地でボーリング孔を利用した簡易揚水試験を実施しており、透水量係数が分かっています。これを基に算出出来る方法はどのようなものがあるのでしょうか。 また、チームの式という算出式があるのですが、この出典先について知りたいのですが。

みんなの回答

  • hiro1001
  • ベストアンサー率21% (74/339)
回答No.1

揚水量確保の種類にもよると思いますが、恒常的に揚水量を確保したいのなら、先ず供給源を調査する必要があると思います。 供給源が貧弱ならたとえ一時の揚水量が確保できたとしても、すぐに水源が枯れてしまわないとも限りません。 揚水量そのものは、ボーリング孔に礫を入れた単位内面積に透水層をかけてやれば後は透水係数をかけるだけで概ね出てきますでしょ。 チームの式については私は使ったことがありません。 何の算出式か教えていただければ有り難いです。 尚、地下水についての一般的な話については参考HPをご参照ください。

参考URL:
http://www.raax.co.jp/kankyo/kaisha/g-water/g-water2.htm

関連するQ&A

  • 井戸水使用を復活させたい

    かなり前に電動揚水ポンプが壊れたことで、井戸水使用をやめてしまいました。しかしもうここ何年かの、災害時の水確保で井戸水があればとの思いで、手押しポンプに切り替えれないかと思ってます。それなりのDIY経験はありますが、個人で交換できるものなんでしょうか。電気式ではないため電気分野での扱いの難しさは無く、WEBサイトに手本でもあればと思ってます。そして飲料使用には戻すつもりはなく、それ以外の用途に使おうということです。災害時の飲み水はペットボトルのをそれなり買って保管してあるので。 やってみようかと思った理由の1つは、数年前の鉄腕ダッシュで古い井戸に手押しポンプを設置していて、うちのもできないかなと思ってのことです。ただ違いはすでに揚水機があるので、そこだけ交換でなんとかならないかなという点です。大掛かりになりそうだったら諦めます。業者に頼んでするほどの予算も気合も無いですし。 ただしこのように長いこと使ってない井戸は、井戸そのものが機能復活できるものなのかの根本的な疑問はあります。なんせその揚水ポンプの様子を全然見てないです。なにやら雑草が覆ってます・・・。中が埋まってる(?)怖れももちろんです。この時点でもう駄目かなあとも予測はしてます。壊れた時にすぐ修理していれば多少は安く済んでたかもしれませんが、すでに水道が通ってたので井戸はやめたわけです。

  • 混合砂の透水係数の計算方法

     透水係数の違う二種類の砂を混合した場合の透水係数の算出方法を教えて下さい。  例えば、透水係数2×10^(-2)の砂と透水係数5×10^(-4)の砂を1:1で混合した砂(A)は算術平均で計算すると約1×10^(-2)となりますよね?  でも透水係数2×10^(-2)の砂と透水係数5×10^(-8)の砂を1:1で混合した砂(B)も約1×10^(-2)となりAの砂とほとんど変わらない値となってしまいます。  半分の割合で混合しているのだからもっと差が出ても良いのでは・・・?と思うのですが。Aの砂は?×10^(-3)くらい、Bの砂は?×10^(-5)になるのではないかと思うのです。  この場合の透水係数を出す計算式を教えて下さい。また、割合を1:1ではなく1:6等に変えた場合の計算式もできれば教えて下さい。よろしくお願いします。    

  • 焼きばめ時の内径の膨張係数

    リングを軸に焼きばめする場合、リングの熱膨張を算出する式としては、 ボスの内径の膨張係数=線膨張係数xリングの内径x温度変化量 でよろしいでしょうか?

  • 機械換気の有効換気量の算定

    機械換気の有効換気量の算定方法についてお教え下さい。 本を見てみますと機械換気設備の有効換気量(V)は下のような式 で算出するようです。 V=20Af/N Af:居室の床面積 N :1人当りの占有面積 この式で計算する場合、一人当たりの占有面積はどのように計算するのでしょうか?一人当たりといわれても設計した居室を何人で使うかは不明のような気がします。何か用途別に決められた人員があるのでしょうか?良かったら教えてください。

  • COD算出式の係数

    COD算出式の係数が0.2になる理由がどうしてかって事を聞かれたんですが、問題の意味すら分かりません。 ヒントとして、(5mol/l KMnO₄ 1ml)で酸素相当量(mg)を式を使って説明するようにみたいな事を言われました。 分かる人、教えてください。

  • 歯車の歯の切り下げ限界の求め方について

    歯の切り下げ防止のための転位係数を算出する方法(式)に 理論的:x=1-z/17 (工具圧力角α=20°) 実用的:x=(14-z)/17 (   〃     ) というのがあったのですが、理論的の方は z=2/sin^2α(標準歯車の切り下げ限界の算出式)より意味が分かるのですが、実用的な式の「14」という数字がどこからきたのか分かりません。 設計計算では、歯の切り下げ限界は約17枚ですが、実用的には歯数14枚でも良い??という意味でしょうか? 理論的転位係数>実用的転位係数 となってしまうので、安全率とも考えにくい・・・・。 どなたか、分かる方回答をお願い致します。

  • 安全在庫量を算出する際、なぜリードタイムを平方根…

    安全在庫量を算出する際、なぜリードタイムを平方根倍するのでしょうか? 下記の安全在庫量の算出式を仲間に説明したところ、なぜリードタイムを√倍しなければいけないのかと聞かれ、答えに困ってしまいました。 <計算式> 安全在庫量=標準偏差×安全係数×√リードタイム どなたかその根拠または理由をご教授いただけないでしょうか。 ただ、申し訳ありませんが、私は数学が苦手で初歩レベルです。 初歩レベルでもわかるよう、具体例などを挙げて簡単かつわかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 中間2辺支持でのたわみ量算出方法について

    厚さ0.4mm、幅300mm、長さ400mmの板ガラスの2辺支持でのたわみ量 の算出方法を教えてください。 両端2辺支持の算出式は分かりますが、中間で2辺支持した場合の たわみ量の算出方法について教えていただければと思います。

  • オリフィスの流量係数Cについて

    お世話になります。 容積式ポンプの吐出側から吸入側への漏れ量を求めようとしています。 吐出側の容積から吸入側の容積へ漏れる際に、流体は隙間を通ることになり その時の漏れ量は ?q=C*A*(2*g*h)^(0.5) ただし ・ C=1/(1+0.5+λ*L/2b):流量係数(今回はこのようにしました)  ・ λ:シール部の管摩擦係数 ・ b:シール部のすきま ・ シール部の長さ であらわされます。 しかし、流量係数を求めるためには、その中に含まれる『λ』を 定める必要があり、ムーディー線図より求めるにも漏れているときの 流速がこの時点ではわかっていないのでレイノルズ数を算出できません。 (そもそも漏れる流速が解っているとQ=Avより漏れ量を求められます) 不静定問題と思いますが、漏れ量を求められる方法をご存じのお方は どうかお知恵をお貸しください。

  • PRTRの算出量計算について

    PRTRのタンク受入による大気中へのロス算出において次の式がありました。 受入ロス = 0.041 x 分子量 x 受入量 x 対象物質の分圧/タンク内の分圧 (単位はそれぞれ、分子量g/mol、受入量m3、圧力Pa) ここで0.041という係数がどのように求められるか、もし、知っている方がおられれば教えてください。非常にきになります。