• 締切済み

外貨支払時の税区分(弥生会計)

先日、うちの社員がヨーロッパへ出張へ行き、その費用(宿泊費・交通費)の請求がJSS(INVOICE?)からきて、ユーロで支払いました。 ここで質問なのですが、この経費は通常と同じく弥生会計で「旅費交通費」として計上しようと思うのですが、税区分はどうなるのでしょうか? うちの会社は輸入品を販売しているのですが、輸入品を仕入れたときは、「仕入高」の税区分を 「課税対応輸入本体4%」で処理しています。 今回も同じ税区分でよいのでしょうか? ご回答お願い致します。

みんなの回答

  • kabuhira
  • ベストアンサー率17% (15/88)
回答No.1

お近くの税務署に聞けば 無料で教えてくれます。 税に関することで 確実に早い回答は 税務署です

関連するQ&A

  • 弥生会計、消費税区分の設定に悩んでます。。

    弥生会計の消費税の区分設定に疑問を感じております 通常 支払利息等など本来として非課税仕入として 処理するはずの消費税区分を、仕訳アドバイザーによると、 『弥生会計では対象外を選んでください』と表示されてます、 税額自体に影響はないのはわかっているのですが、非課税仕入の コードがあるのに、対象外を指示してるのか分からなくて 無知な質問させていただきました。 どうか宜しくお願い致します。。

  • 弥生会計の税区分

    弥生会計で仕訳するときの税区分が知識がなく、課対仕入なのか、対象外かなどわからなくて困っています。これはどのように勉強すればいいのでしょうか。何か参考になる資料や本はありますでしょうか。

  • 弥生会計での消費税の課税区分に関して色々調べてみたのですが、解答が見つ

    弥生会計での消費税の課税区分に関して色々調べてみたのですが、解答が見つからず思案にくれております。例えば「お見舞い金」などの接待交際費の入力の場合、「対象外仕入」という課税区分を選択するのは一般的で、もしくは「対象外」でもよいとの事ですが、これら「対象外仕入」と「対象外」の違いをご存知の方、教えて頂けないでしょうか?

  • 輸入仕入れに関する仕訳について(弥生会計)

    個人事業主です。(税込方式) 海外より仕入れをしているのですが、その際の仕訳について下記でいいのか 教えてください。(税区分についてもお願いします) 例)郵便局で支払う通関料600円   関税7500円、消費税・地方消費税4100円 弥生会計を使用していて 『輸入仕入』という科目を新たに追加 補助科目に、通関料、関税、消費税を追加 上記の場合 輸入仕入(通関料)  600円        現金12200円 輸入仕入れ(関税) 7,500円 輸入仕入れ(消費税) 関税の税区分を対象外、あとは課税仕入にしているのですが あっているでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計・仮払消費税と仮受消費税の税区分について

    当方、経理の初心者で、会社で弥生会計を使用しております。 仮払消費税の科目設定の税区分では「課対仕入」、仮受消費税では「課対売上」が設定されていますが、そもそもなぜ税区分が設定できるようになっているのでしょうか? 消費税に対して税区分の設定ができることの意味がわからず困惑しております。 たとえば、 仕入 / 買掛金 の仕訳において、仕入に「課対仕入」と設定してあれば、自動的に仕入の金額から仮払消費税が算出されることから、仮払消費税の税区分は「対象外」(つまりは不課税)としておけば良いように思うのですが、どうなのでしょうか? 社内の人間にも聞いてみたのですが、なぜ仮払消費税、仮受消費税に各々「課対仕入」「課対売上」を設定しているのか分からないとのことでした。 初歩的な内容かもしれませんが、ご教授いただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計で非課税仕入の返還はどうしたらよい?

    弥生会計での税区分について教えていただきたいのですが、 非課税仕入の返還は、どれを選択したらよいのでしょうか? 保険料の返戻金についてです。 保険料の支払いは、非課仕入にしています。 また、保険料の受取は対外売上にしています。 課税仕入返還はあるのですが、非課税仕入返還がないので迷っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 弥生会計07の適切な税区分(輸出免税、外為取引の場合)

    弥生会計07の税区分について、海外取引や外為取引に関する費用で消費税が免税となる場合の適切な税区分をお教え下さい。 例えば国内金融機関への振込手数料や通信費等の場合、消費税課税取引なので税区分は「課税対応仕入」になることは理解しています。 金融機関に支払う外為手数料や海上運賃等は消費税免税となりますが、この場合の税区分は 対象外 非課税仕入 対象外仕入 のうち、どれにすべきなのでしょうか? 現状は、次のような処理をしています。 1) 課税取引と免税取引が混合する勘定は補助科目(課税と免税)を設ける。 課税取引 ---> 課税仕入 免税取引 ---> 対象外 2) 消費税申告書を作成する際は、各勘定T/B補助科目欄の「課税」残と「免税」残、 または、科目別税区分表から「課税対応仕入」残と「対象外」残 を各勘定ごとに抽出して手集計。 この場合、最後の手集計が面倒です。 手集計に頼らざるを得ない理由は、 1)消費税集計表で正しく集計してくれない。 2)科目別税区分表で「対象外」項目のみ集計すると、合計にはB/S項目も集計されてしまう。 等の弊害があるからです。 この原因は税区分の設定が正しくないからだと想像しています。 以上、宜しくお願いします。

  • 弥生会計 消費税について

    弥生会計プロフェッショナル2008を使用しています。 2008年6月に個人事業主として飲食店を開業しました。2事業年度は免税でした。そして2010年1月より課税事業主となります。(税務署より簡易課税にするかどうか?の書類が届きました) そこで、簡易課税が一般課税かどちらが有利なのか?を試算しようと思ったのですが良くわかりません。ネット上の消費税簡単シミュレーションで売上/経費等を入力したものだと売上4574万円に対して一般課税で消費税144600円でした。きちんと弥生会計にて計算しようと試みたのですが。。。一般課税で-386700円でした。????でした。 そこで、操作について間違いがないか?を質問です。 この一年半、弥生会計では免税税事業者にて登録しておりました、ですので、来年度の課税対象期間は2008年度だと思い、弥生会計上では2008年度の消費税設定をしました。これはあっていますか? 今後、消費税の計算をするときは2年事業年度さかのぼって設定し毎回出さないといけないのでしょうか?

  • 弥生会計14 消費税を5%から8%に

    弥生会計14を使っています。 弥生販売旧バージョン(内税処理)から仕分けの取り込みを行うと、税率5%で取り込まれます。 弥生会計上の課対売り上げ、課税仕入れを5%→8%にまとめて変更したいのですが、1つずつ伝票を開いて変更するのは骨が折れます。 弥生会計上でまとめて行うよい方法はないでしょうか。 ■弥生会計上でまとめて税率を変更する方法がない場合 仕入れ日記帳ですべてをエクスポート → テキストエディタで 5% → 8%に一括返還 → もとの伝票を削除 → 仕入れ日記帳にインポート このやり方で問題ありませんでしょうか。 助言をいただけましたら幸いです。

  • 弥生会計、償却時の消費税はこれであっているのでしょうか

    弥生会計07プロを使用しています。 今回初めて消費税の申告になりましたが、情けないことに、会計をよく把握しておらず、以下のことでずっと悩んでいます。 決算時に以下のとおり一括償却資産の減価償却と、開業費の任意償却をしたのですが、消費税をどう扱っていいのかわかりません。 ・減価償却/一括償却資産  ・繰延資産償却(外)/開業費 いずれも、貸方税区分に「課対仕入」と表示されます。 このまま弥生にて消費税の計算をしてみましたが、仕入金額から償却額を二度ひいた結果となりました。 インターネットで色々調べてみると、消費税は償却時には考えなくていい(購入した時点での判断)のような感じでしたが、 上記いずれも税区分は「対象外」に変更して問題ないのでしょうか。 弥生が自動で表示したため、弥生が正しいのではないかと思い、悩んでいます。 どなたかお教えいただけないでしょうか。