• ベストアンサー

町屋の屋根の下にある釣り針みたいなのは何?

奈良県高取町にあった町屋です。 町屋の屋根の下に釣り針みたいなものが何本もつけられてありましたが これは何ですか。 古い民家のことは歴史カテゴリーの方がくわしいかと思い、こちらに質問させていただきました。 よろしくお願いします!

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#182135
noname#182135
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#229064
noname#229064
回答No.2
noname#182135
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、雨樋の金具で間違いないと思います。 団地住まいで、こういうものがついてないもんで~ すごく勉強になりました!

その他の回答 (6)

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.7

よーく見てごらん、 フックになってるんじゃなくて、U字型で樋(とい)を支えてるんですよ 影になって黒くなってるからフックに見えますが(^_^; https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A8%8B%E5%8F%97%E3%81%91&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=DJBeUdiqN4XPrQeYzoCYBQ&biw=1024&bih=593&sei=GpBeUdHKG-3siwKA_YGwCQ

noname#182135
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、フックになっているのだとばかり思っていました~(汗) すごく勉強になりました。 リンクもありがとうございました~。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.6
noname#182135
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 雨樋受けで間違いないと思います。 支え金具は鶴首というのですね~。 ほんと、鶴の首のように見えます。 ネーミングがナイスですね!

  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.5

絵、、、、、今この写真の、軒先の、横に赤いものが通ってるるそれに付いてる物ですか。 それなら、樋受け金具ですよ。これで、樋(とい)を支えてます。

noname#182135
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 樋受け金具で間違いないと思います。 樋をささえるのに必要なんですね。 団地にはついてないもので・・・お恥ずかしい!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

    #3です。葦簀には、垂直方向に立てかけるものと、横にする掛け簾(下記)があり、僕はこの後者のためではないかと思います。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A0%E3%82%8C

noname#182135
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 ウィキペディアのリンクもありがとうございます。 簾、いいですね~。 源氏物語の絵に見入っちゃいました~。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    太陽の直射光線や、照り返しなどを、遮断するための、葦簀(よしず)を掛ける釣り具では無いでしょうか。

noname#182135
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、私がこの家の住人ならよしずを駆けると思います。 大変参考になりました!

noname#187563
noname#187563
回答No.1
noname#182135
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 吊るし柿の写真、すごーーーくいいですね! 暖かさ、たくましさなどが伝わってきて感動しました。 いろんなものつるすのに便利そうですよね。

関連するQ&A

  • 町屋

    歴史や文化のある町屋ですが、実際に住みたいと思う方、住んでおられる方は「町屋」をどう思いますか? 不便な点、便利な点等お聞かせください。 親が、住みたいと言い出したのですが、決断する前にみなさんに聞いておきたく思いました。お願いします。

  • 古民家や町屋に関わる仕事

    私は建築学科、建築史学ゼミに所属する4回生です。 来年一年間は今のゼミの研究生になることが決まっており、その後就職しようと考えています。 職業先としては古民家や町屋の保存・再生、木造建築に関わる仕事をしたいと考えています。 大手よりも中小企業を希望しています。 そこで質問なのですが 古民家や町屋などに携われる業種や仕事場はどんなところがあるのでしょうか? 就職情報に載っているものは、コンクリートや鉄骨造、ハウスメーカー系などが多く、他に志望に沿うところはないかと探しています。 ネットなどを使って調べてもいますが、なにかご存じでしたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の町屋・家屋の屋根は何で葺いていたのですか?

    カテ違いならごめんなさい。 タイトルとおりですが、 江戸時代の町人の家の屋根は、瓦葺ですか? 一般庶民の家の屋根が、何で葺いていたのかの歴史を知りたくての質問です。 時代をさかのぼり教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします

  • 町家を建てる!けど・・・法律の壁(建築基準法・消防法・・・)

    町家の現状ついて調べて発表したのですが、自分ではなぜかスッキリしませんので、ここで質問しました。 ○建築基準法が出来て、それ以前の町家とその後建つ町家の違い(最近、町家の新築が出来たので今でも建てられるのかと思い・・・) △京都・奈良などで、町家の多い自治体で町家を作れるのか?作りやすいのか(地区計画、条例とかで) □(建築基準法以前)古い建物を活用しているお店の問題(耐震性など行政がうるさいのでは?「立て替え」や「建物として認めない」など) 調べても、専門用語(不適格建なんとか?)だらけで、理解できません  わかりやすくカンタンにお願いします。

  • 東京の家屋の屋根についている突起は何ですか?

    地方に住んでいるのですが、東京に遊びに行く度疑問に思うことがあります。 民家の屋根の下のほうに、ずらりと突起が付いているのです。軒下と平行に二列位で上の列と下の列が互い違いになっています。二階建ての家は二階の屋根にも付いています。すべての家、という訳ではないけれど、半数以上の家には付いている様に感じました。 私の住む地域では見たことがありません。 あれは何のために付けているのですか? 教えてください。

  • 屋根の上の望遠鏡のような装置ですがこれはなんでしょう

    天体観測用に思えたのでここに質問しますが 民家の屋根に設置されているものですが何だかわかりますか 教えて下さい

  • 釣り針の交換について

    海釣りをはじめて、そんなにたってませんが、釣り針の交換について質問があります。1回使用して、そのままにしておくと次使うとき針が錆びています。取り替えるのも面倒なので、ヤスリで落として使ってます。皆さんはどうしてますか?ヤスリを使用するとカエシの部分が取れてしまうときもあるんで、やはり、1回ごとに交換し使い捨てのつもりのほうがいいんでしょうか?

  • 新築で萱葺き屋根

    将来的に田舎で古民家風な家に住んで過ごしたいと考えていますが、新築で萱葺き屋根や板葺き屋根の家をを建てることは可能でしょうか? 建築基準法によれば防火面で火が移らない素材を使用するという事がありますが、「周りに民家が少ない田舎なら可能」であるとか何か特別に免除する方法などありませんでしょうか? ご存じのかたいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 京都 町屋

    学生時代にお世話になった先輩が大阪に遊びに来ました。 今日、京都に行こうとなったのですが、私自身も関西生まれではないのでどこに行くべきかわかりません。 そこで京都が好きな方、京都にお詳しい方にいくつか質問いたします。 のんびり出来るお寺。落ち着くことが出来るお寺。 お昼ごはん、または晩御飯が食べられる町屋などを知っておられる方、 またはお勧めのところがある方、どなたか教えていただけませんか? 今日いきなりの質問で申し訳ありません。

  • 一つ屋根の下での再放送で

    うちの地域では一つ屋根の下での再放送がやっているのですが 柏木家(?でしたっけ)にちぃにいちゃんと小雪がいなくて 松たか子と黒田勇樹?くんがいます。 役柄的にはどんな役柄でどうして柏木家にいるか、わかる方教えてください。