• ベストアンサー

銀河系ハビタブルゾーン、太陽系ハビタブルゾーンは

太陽系ハビタブルゾーンは、なんとなくわかりました 銀河系ハビタブルゾーンを噛み砕いて説明してもらえませんか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (1987/7429)
回答No.1

 銀河系ハビタブルゾーンという言葉はあまり聞きませんね。  確かに、銀河系中心に近づき過ぎると輻射エネルギーが大き過ぎて生命環境に適しませんし、銀河系中心から遠過ぎると、赤色矮星のような小さな恒星ばかりになり、惑星系のハビタブルゾーンが恒星に近過ぎて惑星の自転が潮汐力で止まるという問題があるようです。  銀河系中心に近い領域は古い恒星が多いのですが、中心に近づいたり遠ざかったりする楕円軌道を描いて公転する恒星が多く、恒星間距離が詰まっているので、地球がある付近と比べると、遥かに星の数が多くなり、夜空が明るくなる傾向があります。活動が活発な恒星が多く、不安定な領域です。  ところが、銀河系中心に近い領域では、超新星爆発が多いので星間ガスの重元素比率が大きくなり、地球型惑星を持つ恒星の数も多くなると考えられています。  太陽系が公転している領域が銀河系ハビタブルゾーンだとすると、この付近の軌道を公転している恒星のほとんど全てが、惑星系のハビタブルゾーンに地球型惑星がありません。ミスマッチが多いのです。  ハビタブルゾーンに関しては以下のリンクを参照してください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3
system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました 参考になりました

system110
質問者

補足

天の川銀河の構造を観察しようとする場合は 銀河系中心よりも 太陽系が公転している領域位(銀河系ハビタブルゾーン)のほうが 観察しやすいように思えます

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9681/12038)
回答No.2

>太陽系ハビタブルゾーンは、なんとなくわかりました >銀河系ハビタブルゾーンを噛み砕いて説明してもらえませんか ⇒我々の住む銀河、すなわち、天の川銀河について、最近の天文学が教えることは次のとおりである。 1.天の川銀河は、直径約十万光年くらいの渦巻き銀河である。 2.中心にブラックホールがあり、銀河全体が1億数千万年の周期で回転している。 3.天の川銀河の中には、1千億個以上の恒星がある。 4.その恒星のほとんどは、太陽質量の0.1~100倍の範囲に入るらしい。 5.多くの恒星が、惑星を伴っているものと想像できる。 6.しかし、惑星は自ら輝かないし、太陽から最も近い恒星(ケンタウルス座のプロキシマ)でも4.3光年もの距離にある。 7.ゆえに、観測されている惑星数は数十~数百個と、まだあまり多くはない。 8.太陽系は、銀河中心から2~3万光年の位置にあり、その公転速度は秒速数百kmくらいだろう。 9.太陽系のハビタブルゾーンは、せいぜい0.7~7天文単位の範囲に入るだろう。(1天文単位とは太陽・地球間の距離で約1億5000万km。) 以上から、銀河系内のハビタブルゾーンを推測すると、およそ次のようになる。 (1)中心の恒星の大きさが、太陽の数分の1~数十倍の範囲に入ること。 (2)惑星の大きさが、地球の数十分の1~数倍の範囲に入ること。 (3)上の条件を満たすなら、惑星だけでなくその衛星でも考えられる。事実、木星の衛星などには、生命存在の可能性が考えられている。 (4)今のところ我々は地球の生命しか知らない。したがって、当然ながら、この推測も「地球原理」で考えるしかない。 (5)けれども、新しい発見によって、この原理の普遍性が否定されることもあり得る。 (6)天文学その他科学のハイテクや新しい観測技術によって、上記(1)~(3)の妥当性や範囲の絞り込みが成されることを期待する。 (7)さらには、(4)に述べたような「新しい発見」が成されることを大いに期待したい。 白状すると、個人的には、(7)に述べたことに対する関心や好奇心がとても大きいです。 以上、箇条書きにてご回答申しあげます。

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました 参考になりました

関連するQ&A

  • ハビタブルゾーン

    太陽系でハビタブルゾーンからはみださない楕円軌道とは、地球の場合、離心率はどの程度まで許容して良いと計算出来るのでしょうか? また、発見された系外惑星では、なぜハビタブルゾーンより内側に巨大な惑星が生成されているのでしょうか? なぜ、太陽系とまるで違う形でなのでしょう? ある一定の確率的生成なのでしょうか? また、このような、 離心率、ホットジュピターは、ドレイクの方程式にどの程度の影響を及ぼすと考えて良いのでしょうか?

  • 太陽が銀河系を出たってどういうことですか?

    太陽が銀河系を出たってどういうことですか?

  • 我々の太陽系がある銀河の名前は?

    我々の住む地球は太陽系の中にありますが、その太陽系は大きな銀河の中に存在しますよね。その銀河に名前はあるのでしょうか? それから銀河とは、太陽系のある銀河系の中にも外にも存在するのですか?(例…大きな銀河の中にある→たくさんの小さな銀河→○○ みたいな) 宇宙が広すぎてよくわからないので教えて下さい。

  • 太陽系もしくは銀河系の速さ

    太陽系もしくは銀河系の速さを教えてください

  • 太陽系も銀河系をまわってる?

    太陽系も銀河系をまわってると聞きます 銀河系を外から見ると腕があったり基本の形があると 思います 惑星の公転で考えると恒星からの距離や質量と公転の速度でバランスがとれてると思うのですが 銀河系のまわってる恒星の質量は、バラバラだと思うのですが、銀河系の中をまわってる恒星はバランスは崩れないのですか? 恒星同士がスピードがバラバラで、ぶつかったりするんですか?

  • 太陽系は天の川銀河を何周できるのですか

    1:太陽系は天の川銀河を1周するのに2億年くらいだそうですが  天の川銀河ブラックホールに太陽系が飲み込まれるなでに銀河を何周した後になるんしょう 2:太陽自体の寿命と、アンドロメダ銀河との合体はそれぞれ50億年後くらいだそうですが  ブラックホールに飲み込まれるまでの太陽系(地球に生命が存続できる状態)はどのくらいです   か?

  • 太陽系と銀河系の直径の比

    太陽系の直径を『1』としたとき、銀河系の大きさはいくつですか?? 大体でいいので教えて下さい!

  • 銀河系における太陽系の位置について

    よく宇宙の解説をしたイラスト入り解説書で銀河系の中の太陽系の位置を紹介したものがありますが、あれはどのように測定しているのでしょうか。以前から気になっていたので教えてください。

  • 銀河について

    銀河の質量の概数を知るのに、銀河の光度を太陽の光度で割ったものに太陽の質量を掛けることができるときいたのですが、どうしてですか?銀河の質量は恒星の数に等しいと近似とかしてるのですか ?

  • 太陽系は銀河の中を回っている?

    ある人の発言の中に、次のようなものがありました。 1:太陽系は銀河の中心から3万光年離れている。 2:2万6千年周期の楕円軌道で銀河の中を回っている 3:1万3千年ごとに、銀河の中心に最接近する 4:そのため”フォトン”という”放射性物質”が大量に降り注ぐことになる。 5:その時期は2013年である。 6:地球には固有の振動数というものがあり、それが狂う。 と、まあこういう話なんですが、科学的に事実なのはどこまでなんでしょうか?”地球の固有振動数”てなんの事なんでしょうか?