水は液体より個体の方が体積が大きいのはなぜ?

このQ&Aのポイント
  • 身近な科学の疑問として、水が液体よりも個体の方が体積が大きい理由について調査しました。
  • この疑問は科学的な要素を含んでおり、科学的な調査や理論によって解明できる問題です。
  • 水の場合、水分子の特性や水の物理的な挙動について着目することで、科学的な解明が可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校の課題で・・・。

身近にある科学の疑問を見つけ、次の点についてレポートをまとめろ。 (1) 着目した科学の疑問や不思議はどんなことか (2) 何が原因なのか、何が関係しているのか (3) 結局、科学で解明できることは何か という課題がでたのですが 僕はこの課題で レポートにするものを 「水はどうして液体より個体のほうが体積が大きいのか?」 という疑問にしようと思っています。 中学校では水だけ特別といわれてとても不思議に思っていたので。 (調べてみると水だけではないようですが。) この疑問は 「科学的なことになるのでしょうか???」 レポートを書いた後、これは科学的なことじゃない。 なんて言われたら辛いので教えてください>< それと、 次の点の(3)なんですが この点について水の場合は どの点に着目したらいいのでしょうか?? 水について科学で解明できること・・・? 正直言ってわからないです。 教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • madausa
  • ベストアンサー率28% (320/1133)
回答No.2

考え方あってますよ。 あってますが、たぶんこんがらがるので今は水素結合はあまり気にしなくていいです。 結晶モデルを見比べてみて、氷のほうがスカスカなのがわかったらならOKです。

kenta199801
質問者

お礼

ありがとうございます^^ レポートに書かないといけないので どうしても水素結合という言葉が出てきてしまうのです・・・。 作ったレポートを発表しないといけないらしいので 質問されたらOrzです。 わからないことがあったら また質問させていただきます! ありがとうございました^^

その他の回答 (1)

  • madausa
  • ベストアンサー率28% (320/1133)
回答No.1

>この疑問は 「科学的なことになるのでしょうか???」 なります。 >どの点に着目したらいいのでしょうか?? ・分子の形に注目。水分子H2Oの形知ってますか?くの字型をしています。 ・水のときと氷のときの分子の並び方にも注目。理屈としては、水のときの方が隙間なくキレイに並んでることになりますよね?どうやって並んでるか確認してみてください。 突き詰めると大学化学のレベルの話です。高校の化学ならこの2点だけでも十分なレポートになるとおもいます。

kenta199801
質問者

補足

回答ありがとうございます^^ >水のときの方が隙間なくキレイに並んでることになりますよね どうやって並んでいるかは、確認していませんでした>< ありがとうございます。 次にいうことがあっているか 教えて頂けますか? 水が個体と液体の場合の分子の並び方。 液体(水)の場合 水素結合により分子同士はひしめき合っている。 個体(氷)の場合 水素結合を主に結晶を作っていて 分子同士の間は液体(水)にくらべて広い。 だから、個体(氷)のほうが液体(水)より 密度が低いので体積は個体(氷)の方が 大きいということでいいのでしょうか?? だから、コップの中に水を入れて 氷を入れたら、氷は水には沈まず 浮くと考えていいのでしょうか?? 今年の4月から高校生になり、 自分で勉強したので この考え方があっているのか自信がありません。  よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 身近にある科学の疑問

    高校から身近にある科学の疑問や不思議をレポートしてこいと 課題が出ました。 「水はどうして液体より個体のほうが体積が大きいのか?」 は科学的なことですか??

  • 水の体積について

    水の体積について 水の体積が個体のほうが液体より大きい 原因の一つは、 液体の時と個体の時の分子の並び方にある。 これってあってますか?? 並び方が違うから密度が違う だから 氷は水に浮く。 これってあってます??

  • 人類の次の課題はオカルトの解明では?

    科学的アプローチで解明されることは限られていて、どんどん狭い領域に深く入っていく印象があります。 翻って、オカルト現象解明はここ何十年も結局は何の発展もないのではないでしょうか。霊体験、共時性、既視感など、30年位何の発展もない様に思えます。 これらに真剣に取り組むことが、たとえば「核」を持つことに匹敵するような、科学的な人類のステップアッぷと言えないのでしょうか?結局は「人生」に対する「幸せ」に対する「運命」に対する科学的アプローチです。それが重要課題に思えます。

  • AO入試の課題について

    AO入試でレポート課題提出があります。 読んでて疑問に思う点がありました。 「800字以内で自分の意見をまとめなさい」 「あなたの意見、感想、新たな提案などを自由に述べてください」 とか書かれているのですが、こういう風に書かれている場合は、課題は作文みたく書くのか、それとも小論文みたく書いたらいいのかわかりません。 どちらで書いた方がいいのでしょうか? また、書き方を学校に聞いてもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高校生 課題研究

    どなたかお知恵をお貸しください…お願いします…。 自分の学校では課題研究があり、12月中に実験をして冬休み明けにレポートを提出、という流れになっています。しかし自分のテーマでは何回か提案しても担当の先生から一向にOKが貰えず、もう12月になってしまいました。周りが始めている中、自分だけテーマすら決まっておらず焦っております…。 研究テーマを決めるにあたって何かいいアイデアやヒントありませんでしょうか…? 今却下されている研究テーマというのは「ロウソクの芯と燃焼速度の関係の解明」です。 数学や物理、化学等の理系科目で、数値化・モデル化できることが条件です。 お願いします🙇‍♀

  • 高校の原子の量的関係が分からないのでこの問題を解説してください。

    この問題の答えがないので解答してください。 また、どういう点に着目すればよいのか教えてください。 プロパンC3H8を空気中で完全燃焼させた。 以下の各問いに答えよ。 原子量:H=1、C=12、O=16 1:プロパンが完全燃焼すると、二酸化炭素と水ができる。この科学反応式を書け。 2:11.2lのプロパンを燃焼させるのに必要な酸素の体積を求めよ。 3:2のときの酸素の質量は何gか。 4:11..2リットルのプロパンを燃焼させて生じる二酸化炭素の質量を求めよ。 5:66gのプロパンを燃焼させた。 発生する二酸化炭素と水蒸気の体積の合計を求めよ。発生する水はすべて水蒸気とする。 6:66gのプロパンを燃焼させるのに必要な空気(窒素80%、酸素20%)の体積を求めよ。

  • 学生のレポート課題丸投げについて

    この時期、あきらかに大学生と思われる質問者の、レポート課題を丸投げしたような質問が多く見受けられるのですが、皆さんどう思われますか? 自分で調べて疑問に思った点に絞って聞くと言うのならともかく、レポートの課題をそのまま質問文にしているようなのもあり、しかも「よろしくお願いします」などの低姿勢な言葉のひとつもなかったりするという・・・。 私なんかは「ばかやろー、てめーで調べやがれ!」と思って見てるのですが、質問文がたった1行しかないようないい加減な質問に対しても一画面に収まらないような丁寧な回答をしている人がいたりして、「それって本当に親切なのかな?」と疑問に思ったりもするのですが・・・。 賛成・反対、両方の立場の方からご意見をお聞きしたいです。

  • 通信制高校 卒業 単位について

    通信制高校の3年で来月に 卒業のはずなんですが ある教科が点数が悪く特別課題を やらなくてはいけなくなりました。 それをやらなくては単位が取れない との事でした。それを提出したの ですが私はレポートもスクーリングも 真面目にやっていて レポートも遅れたのは2つくらいです。 その2つもしっかり提出しました。 でも単位がまだ確定してません。 一方友達はレポートもほぼ遅れて 出していたりスクーリング数も足りなく 急いで最終のスクーリングに出てました。 再提出のレポートも残ってるそうです。 なのに友達は卒業おめでとう。という 通知がきたそうです。 学校でもテストより他の面で 評価すると先生からも言われていました。 でも、結局はテストの点で 評価されています。 ちょっと不公平というか 矛盾している気がしてモヤモヤしてます。 真面目にやっていたのに 私はダメで友達は単位が取れるという 違いが不思議でたまりません。 これって差別されてるんでしょうか?

  • 考古学のレポートについて

    考古学のレポートについて 考古学と自然科学の学際研究について、課題・問題点、どうあるべきか、を3000字程度書くというレポート課題が出されたのですが、これらのことがのっていたり、書かれていたりするサイトなどありませんか? または、考古学と自然科学の学際研究についてや、この課題・問題点について教えていただけたら幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • ペプチド結合の今後の課題

    初めまして、いつもお世話になっています。 私は、物理化学研究室に所属しており、ペプチド結合を持った物質と水との混合溶液のあらゆる物理化学的物性値に基づきペプチド結合と水との相互作用を研究しています。 ここで、質問です。 ペプチド結合と水との関連がわかれば、現在何かしらペプチド結合(もしくはタンパク質)で問題となっている点への解明に役立ったりする課題はありますか? もしくは、このペプチド結合と水との研究が生物学のどういうところに貢献出来るでしょうか? 小さな事でも良いので、何かアドバイスください。 よろしくお願い致します。