- ベストアンサー
中学英語に関する質問です
来年、大学受験を控えているのですが、 Does the phone ring? の言いかえ表現が Is the phone ringing? にどうしてなるのかの理屈がよくわかりません。 どなたがお答えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Does the phone ring? の言いかえ表現が Is the phone ringing? にどうしてなるのかの理屈がよくわかりません。どなたがお答えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。 →どうしてそうなるのか?答は、これが日本の悪しき英語教育のやり方だからですーーということになります。 疑問文でなく、平叙文でも同じことです。 The phone rings. という文を現在進行形に書き換えよーーときます。 The phone is ringing. となりますね。 では疑問文で同じことをやってみましょう。 Does the phone ring? →Is the phone ringing? となります。はい、よくできましたーーということです。 この言換え練習の問題点は、使う状況を無視し、現在形表現と現在進行形表現の違いを考えず、機械的に置き換え練習をするという点にあるのです。 Does the phone ring? としたときにphoneが単数形で、そこに「話者と聞き手が共通に認識しているはず」のtheがついています。 1.話題にでている電話、鳴るのですか? 2.電話というモノは鳴るのですか? のどちらかの意味になるでしょう。 Is the phone ringing? こちらは、今の時点で鳴っているのかどうかをきいています。 従って「電話鳴っていますか?」みたいな意味です。 He swims. →He is swimming. They eat. →They are eating. こんな調子で言換え(書き換え)をするのです。文脈なく、situationなくやっていく。この言語教育の効果には、疑問を持ちます。あなたの疑問はもっともだと思います。理屈なく、形を覚えよーーということなのです。 以上、ご参考になればと思います。
その他の回答 (5)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 >>こういった問題集を購入し解いて、英語への理解を深めていく中学生、高校生が本当にかわいそうに思えました。 同感です。
- Him-hymn
- ベストアンサー率66% (3489/5257)
No.1さんへのコメントと関連して補足します ★日本の英語教育のひどい実態を始めて思い知らされました。 →でも、そう見くびったものでもないかもしれません。この20年教育現場は変化しています。ALTのおかげでネイティブが教室に入るということ、先生方の力も上がり、教育方法も研究されてきているということです。書店で見る中学校向けの参考書で日本の英語教育はーーと批判してもいけないと思います。 ★実力のない人が、英語の参考書を書きたいと思いました。どうすると思います? →まさか、大学や高校の参考書は作れません。そこで、中学の参考書なら、自分も知っているぞ、作れるぞとばかり、手を出すのです。また、実力のある人が英語の参考書を書きたいと思いました。どうするでしょうか?参考書をたくさん買ってくれる、レベルの高い高校や大学(今はTOEFLやTOEICの参考書を出せば売れるとされている時代です)を出すでしょう。中にはまれに実力のある人が中学の参考書を執筆していますが。 以上のようなものが、大雑把な出版業界の事情かと私は考えています。どうりでひどいモノが出回るかがわかりますね。 ★今年一年は、英語をもう少し専門的に学べる学校へ行くために勉強に励むのでまた質問をさせていただいた時にご回答をお願いします。 →がんばって下さい。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
>Does the phone ring? の言いかえ表現が Is the phone ringing? 言い換えの意味にもよります。 =変換ということであればそうではありませんが, 進行形にしなさい,とか条件があれば別です。 同意というのであればおかしいですね。 具体的にはどういう問題で,どういう説明をしているのでしょう。
補足
問題は、Does the phone ring? を現在進行形にせよというものでした。言葉足らずで申し訳ありません。
- tomoac
- ベストアンサー率12% (21/168)
変な問題ですね。 前のほうがわからないのですが、英語をよく知らない人が作った問題に見えますね。 場面次第では似た意味にならないこともないですが、使う場面が違って、意味も違いますね。 問題が誤りということでいいと思います。
補足
海外に行って、現地で暮らしているとこういう問題を当たり前のように掲載している参考書の存在意義に 疑問を抱いてしまいます。 正しい英語を勉強する上で、何か良い参考書等をお教えいただけないでしょうか。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。Does the phone ring? その電話は鳴りますか? 2。 Is the phone ringing? その電話は鳴っていますか? ですから、講演会の入場者に案内の怖いおばさんが「その電話、マナーモードになっていて音がしませんか?」なら1。聴覚障害者が耳が聞こえる人に「それ今鳴っていますか?」と尋ねるのなら2、だと思います。 したがって、普通の場合1と2は、使う場面が違うと思います。
お礼
ありがとうございます。 問題は、進行形にせよというものなのですが問題集には、二つの文がイコールだと書いてあり、 SPS700様と同じようにそもそも、使う場面やニュアンスが違うことに疑問を持ち質問させていただきました。 こういった問題集を購入し解いて、英語への理解を深めていく中学生、高校生が本当にかわいそうに思えました。
お礼
ありがとうございます。 私自身も去年一年間大学で教育を学び、長期休みを海外留学をし、塾でアルバイトをしていく中で、 日本の英語教育のひどい実態を始めて思い知らされました。 今年一年は、英語をもう少し専門的に学べる学校へ行くために勉強に励むので また質問をさせていただいた時にご回答をお願いします。 本当にありがとうございました。