関係詞と例示の選択肢の解説

このQ&Aのポイント
  • 関係詞の使い方と例示の選択肢の解説について説明します。
  • 関係詞の使い方によってどの選択肢が正しいかを解説します。
  • 例示の選択肢の意味とその使い方について詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

関係詞

次の文で疑問があります。 Those buildings, a beautiful ( ) is near our school, are designed by the famous architect. 1.thing 2.example 3.examples of them 4.example of which 説明に先行詞の所有物を後ろで説明するには、whose 所有物・・・、the 所有物 of which(whom)・・・ を使うので答えは3番と書いてあるのですが なんとなく2番でもいけそうではないですか? 美しい例えは私たちの学校の近くにあります。 4番を選んだ場合 example of them 元の文はどのようになるのでしょうか? なぜ4番を選ぶのか解説していただけたら嬉しいです。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

1.thing  →a beautiful thingが何なのか不明です。those buildingsなら複数になるからです。 2.example これだと、those buildingsという複数形とどうつながるのかがはっきりしません。 文を挿入したということは、接続詞的な言葉がないといけません。この場合、関係詞で結ぶとか、asなどの接続詞で結ぶとかしないといけません。a beautiful example is near our schoolには、接続詞的要素が一切ないので、この挿入は無理です。  3.examples of them  →a beautifulのaがあるので複数形はとれません。 4.example of which →a beautiful example of those buildings is near our schoolと言えるので、これが答になります。 ★説明に先行詞の所有物を後ろで説明するには、whose 所有物・・・、the 所有物 of which(whom)・・・ を使うので答えは3番と書いてあるのですが →いいえ、答は4番です。 解説のwhose... the thing of which/whomのところはその通りです。 ★なんとなく2番でもいけそうではないですか? →上記に説明いたしました。 ★4番を選んだ場合example of them 元の文はどのようになるのでしょうか? →上記で解説いたしました。 以上、ご参考になればと思います。

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

正解は4番です。a ... is があるので単数形の example しか続きません。関係代名詞というより冠詞の問題です。 1 は何にでも当てはまりますが、逆に曖昧すぎて他の選択しから選ぶべきでしょう。 2 通じます。そもそも関係代名詞を使う必要のない文です。 3 複数形なので不正解です。 4 which = them = those buildings となりますが、質問の意味が分かりません。

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

今ではほとんど学校でも教えることがなくなりましたが, 確かに所有格の of which というのはあります。 人でもものでも所有格は whose を使えるのですが, ものの場合に its という所有格がある感じが whose で, 一方,無生物の場合,所有格は of を使うのが of which と考えればいいです。 an/the example of ~で「~の例」という関係は成り立ちますが, 「~の例」はちょっと「所有」とは違う感じがします。 他に,「~のうちに」という of について用いられ,かつ必ずコンマつきの用法で用いられる あるパターンと合わせて理解するといいでしょう。 そのパターンとは先行詞があって,コンマ,some/either/all/none/one など of which/whom というものです。 There are forty students in the class, some of whom are from Australia. このパターンは普通に主格とか所有格・目的格などと考えるとだめです。 すなわち, There are forty students in the class, AND SOME OF THEM are from Australia. とイコールになります。 この some of them の代わりが some of whom,端的には them の代わりが whom ですが, とにかく,whom が them の代わりというだけで,some of whom 全体が are の主語になります。 some of whom でかたまりで主語。 今回も,a beautiful example of which でかたまりで is に対する主語です。 Those buildings ... are ~とあって, Those buildings について,a beautiful example of them is near our school 「それらの美しい例(の一つ)は学校の近くにある」ということが言いたいのです。 じゃあ,3 と 4 の違いは何かというと, 上で AND SOME OF THEM と示したように,them なら AND という接続詞が必要となります。 今回の問題は文末でなく,主語の後に挿入されているタイプなので and は補いにくいわけですが, Those buildings, a beautiful example of them is near our school, are ~ と間に挿入することはできません。 which という関係代名詞だからこそできることです。 文末に来ている場合を思い浮かべて,and という接続詞なくつなげるのが こういう A of which/whom というパターンです。 この A of which というタイプは接続詞がいらない,というのと A of which でかたまり,とみなすことが肝要です。

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

bakakaka
質問者

補足

なにかいろいろ思い出しました! 回答ありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 疑問詞と疑問文がわかりません

    次のカッコにはいる語を選んで答えよ。 (問) (Whom/Who/Which) architect designed the church? (答) Which 私は、Whoかと思ったのですが、どうしてWhichになるのでしょうか? 解説よろしくお願い致します。

  • 関係詞について

    参考書の問題からなのですが…。 長文を読んで答えるタイプの問題ではなく、単独の問題です。 She had three sons. Tom was the youngest of them. を関係詞を用いてひとつの文にせよという問題なのですが、正解は She had three sons of whom Tom was the youngest. です。(コンマはありません。) three sons of whom のところがわかりません。whom のなかの three sons ではなく、whom=three sons ですよね? 誤植の可能性(sons と of の間にコンマが必要)があると聞いたのですが、余計にわからなくなってしまいました。 質問(1) 上記は誤植でしょうか? sons と of の間にコンマが入って She had three sons, of whom Tom was the youngest. になるのでしょうか? 質問(2) 上記のふたつの文を関係詞を使ってひとつの文にする場合、 (a)She had three sons, the youngest of whom was Tom. (b)She had three sons, whom Tom was the youngest of. (a)や(b)ではダメなのでしょうか? 質問(3) もし、誤植である場合なのですが、「~, of whom」という形はいろいろ調べてみても、ほとんど見かけないのですが、あまり使われない表現なのでしょうか?参考書にも載っていません。 質問(4) もし誤植でない場合、three sons of whomのところはどんなふうに考えたらよいでしょうか?解説していただけると嬉しいです。 「~, some of whom… 」や「~,all of whom …」など数量を表す表現に of which や of whom がつくものは参考書にも説明が載っているので理解できました。 ただ、 She had three sons of whom Tom was the youngest. She had three sons, of whom Tom was the youngest. こちらのふたつの文は参考書や辞書等で調べても見かけませんし、文法的にどうなっているのかわかりません。 頭の中が整理できず、ややこしい質問文になってしまい、申し訳ありません。どなたか教えていただけますか。 よろしくお願い致します。

  • 英語堪能な方お願いします

    should = be supposed to = be to do i have four logos to show you, ()is designed by a famous graphic designer. A one of them B one of which C none of whom D some of which 答えはBですが何でか分かりません。 説明して頂けますか? claim=自分のもの=このように考えて間違いはないでしょうか? 自分中心に考えて=subjective? たくさんあってすみませんが、お願い致します!

  • 関係形容詞について

    関係形容詞がいまいちわかりません。 I was told to go not on foot but by bus, which advice I followed. という文があるのですが、普通の関係代名詞なら所有格だからwhoseを使うと思うんです。 所有格関係代名詞の例として、 What is the name of the building whose roof you can see? 上の文と下の文の違いが、「指しているものが上の方が長いのと、,があること」しかわかりません。 他に何が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関係形容詞がわかりません

    関係形容詞がいまいちわかりません。 I was told to go not on foot but by bus, which advice I followed. という文があるのですが、普通の関係代名詞なら所有格だからwhoseを使うと思うんです。 所有格関係代名詞の例として、 What is the name of the building whose roof you can see? 上の文と下の文の違いが「指しているものが上の方が長いのと、,があること」しかわかりません。 他に何が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 前置詞の目的語となる関係代名詞について

    Examples of analyses for which information may be submitted include the following. という文章があります。 この場合の関係代名詞「which」は前置詞「for」の目的語だと思うのですが、もしこの文を2つに分けた場合、 (1) Examples of analyses include the following. (2) Information may be submitted for them (examples of analyses). となるとすれば、submitに続く前置詞は「to」でなくてよいのでしょうか? submit for という使い方は一般的なのでしょうか? 辞書を調べたのですが、載っていなかったので、もし教えていただけたら助かります。 根本的に解釈が間違っていたら申し訳ございませんが、合わせてお答えいただけたら幸いです。 それでは宜しくお願い致します。

  • 関係代名詞の先行詞?

    こんばんは。 次の英文があり、関係代名詞(which)の先行詞がよく分かりません。 The Scanner is a very important peripheral device, which can be thought of as an integral part of the computer. スキャナ(という入力装置)はコンピュータと一体だと考えていいほど重要な端末機器です。 このwhichの先行詞はThe Scannerでしょうか? それならば The Scanner can be thought of as an integral part of the computer. The Scanner is a very important peripheral device. この2つの文が合体したものでしょうか? こちら(私)のレベルとしては中学校程度の英文法がわかる程度です。 who-whose-whom which-whose-which でも「,which 」は「but~なんとか…」と訳すみたいなことを高校で習ったような…(うろ覚えです) よろしくお願いします。

  • 関係詞 合っていますでしょうか?

    教えてください 1). This is the way (  ) Mr. Kato mastered English.    正解(1) in which   (2) of which   (3) on which   (4) which (1)が正解ですが、 This is the way.とMr.Kato masterd English in the way. の二つの文からできていると言う事で合っていますでしょうか? 意味は、「この方法でMr.Katoは英語をマスターした」 で合っていますでしょうか? 2). The building the roof (  ) is red is the post office.    (1) who     (2) whose    正解(3) of which   (4) which   (3)が正解ですが、 of which ってのは roof の事ですよね? (4)のwhichだと思うんですが、なんでofがついているのでしょうか? また、なんであえてこのような複雑な文ができるのでしょうか? The building the roof of red is the post office. でいいじゃん。と思います。まぁ問題なのでこのようにしているのかも? と思いましたが、実際このような文が出てくる場面ってあるのでしょうか? 3). Who is there (  ) knows that?    (1) which    (2) as      正解(3) but     (4) who (3)が正解ですが、 これはさっぱりわかりません。thereを先行詞にとって、knowsの 主語になるから(1)whichにしてしまいましたが、意味がさっぱりです。 whichだったら、「そこで、あれを知っているのは誰?」みたいな訳かなと思ったのですが。。。

  • 高校レベルの「関係代名詞」がわかりません。

    高校レベルの「関係代名詞」がわかりません。 ■問題■ 1:She had three sons, all (  ) became doctors. (1)of whom (2)which (3)who (4)of which →解答は(1) 2:He lent me two books, neither of (  ) I have read. (1)that (2)which (3)what (4)them →解答は(2) ■解説■ 1: ┏She had three sons. ┗All of them became doctors. them を whom にし、all of them を節の頭に置いたもの。 2: ┏He lent me two books. ┗I have read neither of them. them を which にし、all of which を節の頭に置いたもの。 ■ここがわかりません!■  どうして両方の問題が、 「them を whom」「them を which」のように、同じ[ them ]でも二通りに置き換えるのでしょうか?  わたしの見解では、[ them ]は、「~に/へ」を意味すると思うので、両方の問題とも[ whom ]になると思うのですが、いかがでしょうか。

  • この2つの文を関係詞を使って一つでまとめたいのですが

    ・You can see from here the roof of a black building. ・What is that building? この二つの文を関係詞を用いて一文にまとめたいのですが、疑問文にするにあたり躓いています。 わからないので、根拠もなくなんとなく3通り考えてみたものの 1. What is that black building whose roof of black you can see from here?  →whose roof of black (which) you can see from here って事で有リ? 2. What is that black building of which roof you can see from here?  →which roofじゃ、「どの屋根」の意味になるから違うだろうな… 3. What is that black building the roof of which you can see from here?  →じゃあ roof をof which の前に出したらどうだろう   でも What is that black building で文章が出来上がってるので、この後に続く the roof of which~がどうも納得いかない   いや、この the roof of which~は building を修飾しているから有リかもしれない とあやふやなまま試行錯誤しています。 考えた3つの文章の中に答えがあるかないかもわかりません。 この二つの文を一つにまとめる手順がわかる方、ご教示願えませんでしょうか。 宜しくお願い致します。