• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:余りにも芸術的な芥川に対する谷崎の反論内容。)

谷崎が芥川に対する反論を展開する理由と具体的な主張について教えてください

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

何をもって「発端」とするか、どこまでさかのぼったら「発端」と言えるのかは解釈によって変わってくるとは思うのですが、芥川龍之介と谷崎潤一郎との論争は、昭和二年、雑誌『改造』に発表された谷崎潤一郎の「饒舌録」から見ていくのが妥当かと思います(参考:平野謙・小田切秀雄・山本健吉編『現代日本文学論争史(上巻)』)。 簡単に『饒舌録』が書かれた背景を説明します。 大正末期から昭和初頭にかけての文学の状況は、一方で急激に台頭してきたプロレタリア文学があり、他方にはそれに対抗しようとする新感覚派の提唱があって、それを明治以来の自然主義の系統とそれにつづく白樺派といった「主流」が迎え撃つ、といったものでした。 大正十四年、その「主流派」である久米正雄が『私小説と心境小説』として、自らの小説観を発表します。久米はここで「私はかの私小説なるものを以て、文學の、――と云って余り広汎過ぎるならば、散文藝術の、真の意味での根本であり、本道であり、真髄であると思う」(引用は『現代日本文学論争史』からの孫引き)という主張をおこないます。 久米は、芸術が真の意味で別の人生の「創造」だとはどうしても信じられない、そういうのは一時代前の文学青年の誇張的至上感にすぎない、自分にとっての芸術は、たかがその人びとの踏んできた、一人生の「再現」としか考えられない、というのです。 「私」を「コンデンスし、――融和し、濾過し、集中し、攪拌し、そして渾然と再生せしめて、しかも誤りなき心境を要する」、そうした意味で、真の意味での私小説=心境小説こそが芸術の本道であり、真髄である、と主張したのです。 この発言を受けて、中村武羅夫や徳田秋声や田山花袋、佐藤春夫や宇野浩二などがこの「私小説論争」に加わって、心境小説とは、本格小説とは……と活発に議論されるようになります。ただ、本格小説(あるいは客観小説)、心境小説といっても、それらの意味するところはきわめて曖昧で、曖昧な概念用語を用いての議論でしたから、どうしてもとりとめのないかたちになっていかざるをえませんでした。 そのさなかに(論争に加わるかたちではなく)自然主義の陣営の外から出されたのが、谷崎の『饒舌録』でした。 「いったい私は近頃悪い癖がついて、自分が創作するにしても他人のものを読むにしても、うそのことでないと面白くない。事実をそのまま材料にしたものや、そうでなくても写実的なものは、書く気にもならないし読む気にもならない」(『改造』1927年2月号:以下引用はすべて『現代日本文学論争史』からの孫引き) 谷崎にとっては、当時論争の焦点であった心境小説と本格小説の優劣など眼中になく、 「…そんな主義でも抱いているように取られそうだが、決してそういう次第ではない」 「素直なものよりもヒネクレたもの、無邪気なものよりも有邪気なもの、出来るだけ細工のかかった入り組んだものを好くようになった」 「此れは或いは良くない趣味だと思うけれども、そうなって来た以上仕方がないから、まあ当分は此の傾向で進んで行こう」 これを見てもあきらかなように、自分の考えを述べたというより、ただ小説についての自分の好悪を吐露したものでしかありませんでした。 それについて、雑誌『新潮』の合評会で芥川龍之介が言及したのです。批評しようとしたものではなく、たまたまそれにふれて、自分の気持ちを述べた、という性質の、文字通りの「言及」です。 その背景には、かつての芥川自身が誰よりも谷崎の言う「素直なものよりもヒネクレたもの、無邪気なものよりも有邪気なもの、出来るだけ細工のかかった入り組んだもの」を書く作家だった、ということがあります。 初期から中期にかけての芥川は、王朝もの、キリシタンもの、開化ものと呼ばれている、技巧を尽くした作品を発表する作家でした。そうして「技巧派」「理知派」という批判を浴びることになったのですが、それに対しては「芸術活動は意識的なものなのだ」と反駁してきたのです。 けれども後期に入ると(といっても芥川の作家活動自体が大変に短いものでしたが)、次第にそうした自分の作風に反発を感じるようになって、作風に変化が生じてくるのです。そうして、たとえば志賀直哉の『焚火』のような小説に、自分には決して書けないがゆえのあこがれを持つようになります。 谷崎の『饒舌録』の主張は、まさにその芥川の思いとは逆の主張だったからこそ、合評会でそれにふれずにはいられなかったのでしょう。それがこのような発言となりました。 「芥川:僕は谷崎氏の作品に就て言をはさみたいが、重大問題なんだが、谷崎君のを読んで何時も此頃通説に感ずるし、僕も昔書いた「藪の中」なんかに就ても感ずるのだが話の筋と云うものが藝術的なものかどうかと云う問題、純藝術的なものかどうかと云うことが、非常に疑問だと思う。」 「芥川:筋が面白いために藝術的の価値が低下すると云うことはない。それは積極的ではない。併し谷崎氏のは往々にして面白いと云う小説と云うものに、其筋の面白さで作者自身も惑わされることがありやしないか。」(「新潮」1927年2月号) これに対して谷崎は翌月の「改造」でただちに反論します。 「筋の面白さは、云い換えれば物の組み立て方、構造の面白さ、建築的の美しさである。此れに藝術的価値がないとか云えない。(材料と組み立てとはまた自ら別問題だが、)勿論此ればかりが唯一の価値ではないけれども、凡そ文學に於いては構造的美観を最も多量に持ち得るものは小説であると私は信じる。筋の面白さを除外するのは、小説と云う形式が持つ特権を捨ててしまうのである。そうして日本の小説に最も欠けているところは、此の構成する力、いろいろ入り組んだ筋を幾何學的に組み立てる才能、に在ると思う。」(「改造」:1927年3月号) その谷崎に答えるかたちで、芥川も同じ「改造」に『文藝的な、余りに文藝的な』の連載を始めます。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/26_15271.html あれこれと弁解の続く文章ですが、谷崎に対する回答となるのは、以下の点です。 「「話」らしい話のない小説は勿論唯ただ身辺雑事を描いただけの小説ではない。それはあらゆる小説中、最も詩に近い小説である。しかも散文詩などと呼ばれるものよりも遙はるかに小説に近いものである。僕は三度繰り返せば、この「話」のない小説を最上のものとは思つてゐない。が、若し「純粋な」と云ふ点から見れば、――通俗的興味のないと云ふ点から見れば、最も純粋な小説である。」(「改造」:1927年4月号) こうして芥川は、谷崎の「構造的美観」に対し、「詩的精神」を対置しようとするのですが、その「詩的精神」がどういったものか、芥川自身にもはっきりとつかめていたわけではなかった。ただ、「話」のある小説しか書いてこなかった自分にあきたらなくなって、なんとかして転換していこうとした先に見えていた(あるいは見ようとしていた)かすかな光、という程度のことだったのではないでしょうか。 それに対して、迷うことのない谷崎の回答は容赦ないものでした。(「改造」5月号) 「私には詩的精神云云の意味がよく分からない。」 「私は斯くの如く左顧右眄している君が、果たして己れを鞭うっているのかどうかを疑う。少なくとも私が鞭うたれることは矢張り御免蒙りたい。」 けれどもその谷崎自身 「藝術は一個の生きものである」 「実際人を動かすような立派なものが出て来れば、いいも悪いもあったものではない」 「現在の日本には自然主義時代の悪い影響がまだ残っていて、安価なる告白小説体のものを高級だとか深刻だとか考える癖が作者の側にも読者の側にもあるように思う。此れは矢張り一種の規矩準縛と見ることが出来る。私はその弊風を打破する為めに特に声を大にして「話」のある小説を主張するのである」 というように、それ以上の考えがあったわけではなかったのです。 芥川はこれに対して『再び谷崎潤一郎氏に答ふ』を書きましたが、特にこれといった主張があるわけではない、儀礼の域を出るものではありません。 この論争も、論争によって互いの思想を確固たるものにする、とか、議論を先に推し進めていく、といったものではなく、あるいは何らかの解決や一致点を見るものではありませんでした。単に、両者の作家的資質のちがいを鮮明にするにとどまるものだったのです。 > 文学史上極めて貴重な論争ではないか と質問者氏は書かれておられますが、果たして「貴重な論争」というものが、少なくとも日本文学史上、あるものかどうか(いや、誰かに怒られるかもしれませんが)。 実際、過去の「論争」の多くは果たして「論争」と呼んで良いものかどうか迷うほどなのですが、ひとつ指摘しておきたいのは、その多くが実作者によるものであって、理論家によるものではなかった、という点です。この点に関しては批評理論とも関連してくるので、ここではふれませんが(そうしてまたその能力もわたしにはありませんが)、少なくとも作家にとって、理論を構築するのが目的ならば、小説など書く必要はありません。 けれども、多くの作家にあっては、創作を書かずエッセイを書く時期というのは、意識的である場合もそうでない場合もありますが、その作家が転換期に入ったことを示すものといえます。過去の自作の再生産に終わらず、新しい方向を模索するとき、作家というのは「文学とは」「小説とは」と考える。そうしてそれが「論争」というかたちで今日まで残っている、と考えるのが妥当ではないのでしょうか。

thegenus
質問者

お礼

この度は勉強させていただきました。 今後ともご指導ください。

thegenus
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 ご説明でよく分かりました。しかも基礎から勉強になりました。そういうまともな説明はネット上に見当たりませんでした。回答者さんを見習ってもらいたいです。 問題提起でなく単に豹変した芥川のつぶやきだったのでしょうね。しかし雑誌に載るのは分かっていて言及したのですよね。寂しかったのか谷崎を名指したのが発端ですね。 しかも文学関係者が論争に凝っていたのでしょうね。今の平和日本人の感覚では計り知れない時代ですしね。 私の云う貴重とは低俗な意味合いで、名の知れた作家同士の直接対決を見逃すは勿体ないとの趣旨です。ご回答を読んでますます貴重な論争だと思いました。彼らの言説が感情論的だから(正直だから資料としても)貴重です。論争が世間受けするにも学術的価値より彼らの本音具合の方が必要です。文学論争に価値があるかではなく本業を討論するのは作品以上に興味深いと思うのですが何故話題にならないのでしょうかね。回答者さんに噛み砕いて教えてもらい、面白味が溢れ出てきました。作家が政治や外交に言及する方が無価値ですよ。 ○○派という立場論では芥川と谷崎はどうなるんでしょう。芥川の豹変でまた立場も変わるのかと。

関連するQ&A

  • どなたか教えて下さい!

    面白い近代の短編小説を探しています。 芥川や、鴎外、太宰、谷崎潤一郎など、いうなれば教科書に出てくるような有名作家で、短編というのは文庫本サイズなら20頁前後です。 そして、一番大切なことは、読みの論が分かれていることです。多種多様な読み方がある小説を探しているんです。その話に対して研究者が多く(論が多く)、文献も比較的多い方が望ましいです。 以上の条件を含む短編小説をご存知でしたら、どなたか教えて下さい。ちなみに、芥川の『羅生門』は除きます。これ以外でお願いします。それから出来れば内容把握が易しいものが嬉しいです。 わがままなお願いで、本当に申し訳ないのですが、文学に詳しい皆さんに助けて欲しいのです。何卒よろしくお願い致します。

  • 正解の根拠の該当箇所がわからない

    現代文です。正解の選択肢が正解であるとする根拠に該当する部分が本文から見出せず困っています。 問:次の文の趣旨として、妥当なのはどれか。 論争に参与するのは知性である。思想は論争しない。ひとりの人間の肉体がそうであるように、思想もまた弱点としてのおのれを完成する。ところが論争はつねにいずれかの側に正邪、適不適の判定を予想するものである。はじめから決着を度外視して論争は成り立たぬ。ひとびとは論争において二つの思想の接触点しかみることができない。論争するものもこの共通の場においてしかものをいえぬ。この接触面において出あった二つの思想は、論争が深いりすればするほど、おのれの思想たる性格を脱落してゆく。かれらは自分がどこからやってきたかその発生の地盤をわすれてしまうのである。しかも論争にやぶれたものは、相手の論理の正しさに手も足も出なくなりながら、なお心のどこかでおのれの正当を主張するものを感じている。このさいかれのなすべきもっとも賢明な方法は、まず論争からしりぞき、自己の深奥にかえってそこから出なおすことをおいてほかにない。が、ひとびとはそれをしない。あくまで接触面に拘泥し、論理に固執して、なんとか相手をうちまかそうとこころみる。それがおおくのひとびとをゆがめられた権力欲にかりたて、たがいにおのれをたて、他を否定してはばからざらしめるのである。 僕の選んだ選択肢 「思想上の論争は、その一部のみを取り上げて論争すべきではないから、論争の勝ち負けに拘泥し、互いに相手をののしりあうことは、すべきでない。」 テキストでは、「その一部のみを取り上げて論争すべきではない」のではなく、思想上の論争そのものが不要だとされる…とあります。しかし、本文ではハッキリと、「論争はつねにいずれかの側に正邪、適不適の判定を予想するものである」「ひとびとは論争において二つの思想の接触点しかみることができない」と記されてあります。ここの箇所は選択肢とはイコールではないのですか。また、イコールでない場合、何を根拠にイコールでないと判断すればよいのでしょうか。 正解の選択肢 思想は、その発生の地盤から離れることのできないものであるから、知性による論理だけの批判や判定は、役に立たないものである。 地盤から離れることができない…という時点でもう不正解と判断しました。なぜなら、本文では「その発生の地盤をわすれてしまう」=地盤から離れてしまう、と考えたからです。また、「論理だけの批判や判定は、役に立たない」とありますが、ここでの本文の主張は、批判や判定が有益かどうかではなく、論争の問題点について語っているので、「役に立たない」より「ののしりあうことは、すべきでない。」のほうがずっと適切だと考えました。 ね、正解の選択肢の該当箇所が本文には見当たらないでしょう?もう何度解いても、間違えてしまいます。解説をお願いします。

  • 芥川龍之介と谷崎潤一郎。

    芥川龍之介と谷崎潤一郎が好きだという人 がいます。どういう人だと想像できますか…? なにを表していると思いますか…? 20歳女性の人で。

  • 芥川龍之介と谷崎潤一郎

    2人は、何の思想でもめて、その結果どうなったのか教えてください。

  • 歴史認識で討論しないのか

    歴史認識、とくに近代史に関してお互いに対立する主張をしている人が 学者であれ新聞社であれ、また一般人であれたくさんいます。 まあ歴史認識に限らず憲法問題とかでもそうですが。 しかしそういう人たちに関して思うのですが、自分の著作とかサイトとかで一方的に主張してるだけに見えます。 その中で対立する意見への批判があってもやはり自分の土俵の中での一方通行です。 時に「○○を考えるシンポジウム」とか「××の集いとか」やっていますが、やはり同じ意見の人が集まって 結論の決まってる主張を確認し合ってるだけです。 対立する両者が討論会を行って決着をつけたらどうかと思うのですが。 テレビの討論番組などはグダグダになりがちだし、編集などが入るのであまり意味はないと思います。 進行の仕方などに公正なルールを作ったうえで多くの人に公開して徹底的にやりあったらいいと思います。 もちろんそういう対決を行ったからといってそれで全ての論争が解決するわけじゃないですが 何かの意義、世の中への何かしらのインパクトはあるのではないでしょうか? 当事者が納得するルールとか中立の場が見つかりがたいのでしょうか? それとも、自分のフィールドではいろいろ言っていても、対決を行って負けた場合のリスクを 負う度胸は誰しもないものなのでしょうか? 歴史認識に関しての主張に異論がある学者、あるいは新聞社の記者やら論説委員やらと 直接対決できるとしたら皆さんは受けて立ちますか? また勝つ自信はありますか?

  • 質問内容への反論について

    暇な時間によくこういったサイトの質問をいろいろ見るんですが、回答の中で『いや、それはわかってるんだけど、、、』と思うような回答をよく見かけます。 そのような回答がつきやすい質問内容の例としては、女性の運転が下手で腹が立つとか、ヤンキーがむかつくとか、わりと人を見下した系の質問に多い気がします。 女性の運転が下手で腹が立つ。 この質問に対しては「男性ドライバーで下手な人やマナーが悪い人はたくさんいるし、女性の中でも運転技術が上手い人はいる。」といった回答ですかね。 ヤンキーがむかつく。 この質問に対しては「ヤンキーだって実は話して見るといいやつが多いし、社会に出てから立派に働いている人もいる。」などなど。 こういった回答を見るたびに「いや、それは質問者の方もわかってはいるだろうよ。」と思います。 みなさんはどう思われますか? この質問にもそのような回答があったりするのかな、、、

  • 「反論」に対しての「反論」は、なんといいますか?

    審査官の「拒絶理由通知」に対し、出願人側が反対意見を主張することを「反論する」というのなら、審査官がこの「反論」に対し、さらに「拒絶理由通知」を出して審査官の意見を言うことは、なんといったらいいでしょうか。 要するに、出願人側の「反論」に対しての審査官の「反論」は、なんといいますでしょうか。 文章表現が乏しいもので、どうしても「反論」という言葉しか思い浮かべないので、他の表現を教えてください。 専門用語、法律用語など決った言い方があれば、それもよろしくお願いいたします。

  • 谷崎潤一郎を読もうと思っているのですが

    谷崎潤一郎を読もうと思っているのですが、どの作品から入ればいいでしょうか?教えてください。

  • 谷崎潤一郎。

    谷崎潤一郎の 「高血圧症の思い出」 がおさめられている全集を探しています。 何巻か分からないのです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 芥川賞でこんな内容の小説があるのを知りませんか?

    昔、芥川賞受賞作で、変な内容の小説があったと聞いたのですが、ご存じないでしょうか?その内容とは、遣唐使へ行った若者が突然音信不通になり、ある人が日本から捜しに行くのです。そして、なかなか見つからずとうとうあきらめて帰ろうとして、市場へ行ったとき、明かりを持った人間を売っていた店屋(要するに人間ごと売っていた)に、その音信不通の遣唐使がいて、つれて帰り事情を聞いても頑として口を割らない。それで、帰りの船の途上でその遣唐使は海に身を投げるという話ですが、ご存じないでしょうか?