• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:余りにも芸術的な芥川に対する谷崎の反論内容。)

谷崎が芥川に対する反論を展開する理由と具体的な主張について教えてください

1991plutoの回答

回答No.1

御両名とも、所詮日本人。 芥川の小説の何処が面白いのかワカラン。

thegenus
質問者

お礼

翻訳を挟まないで済みますから。 有り難いです。

thegenus
質問者

補足

本題に関してご存じでしたらご回答お願いします。 谷崎の日本非難は目に余るなどという批評もネットで散見できますがこの論争に関しては芥川の反谷崎の主張の論理の主軸がなんと日本民族軽視論になっているように感じます。いがいな成り行きです。日本人は質疑応答が出来ないのでしょうか。

関連するQ&A

  • どなたか教えて下さい!

    面白い近代の短編小説を探しています。 芥川や、鴎外、太宰、谷崎潤一郎など、いうなれば教科書に出てくるような有名作家で、短編というのは文庫本サイズなら20頁前後です。 そして、一番大切なことは、読みの論が分かれていることです。多種多様な読み方がある小説を探しているんです。その話に対して研究者が多く(論が多く)、文献も比較的多い方が望ましいです。 以上の条件を含む短編小説をご存知でしたら、どなたか教えて下さい。ちなみに、芥川の『羅生門』は除きます。これ以外でお願いします。それから出来れば内容把握が易しいものが嬉しいです。 わがままなお願いで、本当に申し訳ないのですが、文学に詳しい皆さんに助けて欲しいのです。何卒よろしくお願い致します。

  • 正解の根拠の該当箇所がわからない

    現代文です。正解の選択肢が正解であるとする根拠に該当する部分が本文から見出せず困っています。 問:次の文の趣旨として、妥当なのはどれか。 論争に参与するのは知性である。思想は論争しない。ひとりの人間の肉体がそうであるように、思想もまた弱点としてのおのれを完成する。ところが論争はつねにいずれかの側に正邪、適不適の判定を予想するものである。はじめから決着を度外視して論争は成り立たぬ。ひとびとは論争において二つの思想の接触点しかみることができない。論争するものもこの共通の場においてしかものをいえぬ。この接触面において出あった二つの思想は、論争が深いりすればするほど、おのれの思想たる性格を脱落してゆく。かれらは自分がどこからやってきたかその発生の地盤をわすれてしまうのである。しかも論争にやぶれたものは、相手の論理の正しさに手も足も出なくなりながら、なお心のどこかでおのれの正当を主張するものを感じている。このさいかれのなすべきもっとも賢明な方法は、まず論争からしりぞき、自己の深奥にかえってそこから出なおすことをおいてほかにない。が、ひとびとはそれをしない。あくまで接触面に拘泥し、論理に固執して、なんとか相手をうちまかそうとこころみる。それがおおくのひとびとをゆがめられた権力欲にかりたて、たがいにおのれをたて、他を否定してはばからざらしめるのである。 僕の選んだ選択肢 「思想上の論争は、その一部のみを取り上げて論争すべきではないから、論争の勝ち負けに拘泥し、互いに相手をののしりあうことは、すべきでない。」 テキストでは、「その一部のみを取り上げて論争すべきではない」のではなく、思想上の論争そのものが不要だとされる…とあります。しかし、本文ではハッキリと、「論争はつねにいずれかの側に正邪、適不適の判定を予想するものである」「ひとびとは論争において二つの思想の接触点しかみることができない」と記されてあります。ここの箇所は選択肢とはイコールではないのですか。また、イコールでない場合、何を根拠にイコールでないと判断すればよいのでしょうか。 正解の選択肢 思想は、その発生の地盤から離れることのできないものであるから、知性による論理だけの批判や判定は、役に立たないものである。 地盤から離れることができない…という時点でもう不正解と判断しました。なぜなら、本文では「その発生の地盤をわすれてしまう」=地盤から離れてしまう、と考えたからです。また、「論理だけの批判や判定は、役に立たない」とありますが、ここでの本文の主張は、批判や判定が有益かどうかではなく、論争の問題点について語っているので、「役に立たない」より「ののしりあうことは、すべきでない。」のほうがずっと適切だと考えました。 ね、正解の選択肢の該当箇所が本文には見当たらないでしょう?もう何度解いても、間違えてしまいます。解説をお願いします。

  • 芥川龍之介と谷崎潤一郎。

    芥川龍之介と谷崎潤一郎が好きだという人 がいます。どういう人だと想像できますか…? なにを表していると思いますか…? 20歳女性の人で。

  • 芥川龍之介と谷崎潤一郎

    2人は、何の思想でもめて、その結果どうなったのか教えてください。

  • 歴史認識で討論しないのか

    歴史認識、とくに近代史に関してお互いに対立する主張をしている人が 学者であれ新聞社であれ、また一般人であれたくさんいます。 まあ歴史認識に限らず憲法問題とかでもそうですが。 しかしそういう人たちに関して思うのですが、自分の著作とかサイトとかで一方的に主張してるだけに見えます。 その中で対立する意見への批判があってもやはり自分の土俵の中での一方通行です。 時に「○○を考えるシンポジウム」とか「××の集いとか」やっていますが、やはり同じ意見の人が集まって 結論の決まってる主張を確認し合ってるだけです。 対立する両者が討論会を行って決着をつけたらどうかと思うのですが。 テレビの討論番組などはグダグダになりがちだし、編集などが入るのであまり意味はないと思います。 進行の仕方などに公正なルールを作ったうえで多くの人に公開して徹底的にやりあったらいいと思います。 もちろんそういう対決を行ったからといってそれで全ての論争が解決するわけじゃないですが 何かの意義、世の中への何かしらのインパクトはあるのではないでしょうか? 当事者が納得するルールとか中立の場が見つかりがたいのでしょうか? それとも、自分のフィールドではいろいろ言っていても、対決を行って負けた場合のリスクを 負う度胸は誰しもないものなのでしょうか? 歴史認識に関しての主張に異論がある学者、あるいは新聞社の記者やら論説委員やらと 直接対決できるとしたら皆さんは受けて立ちますか? また勝つ自信はありますか?

  • 質問内容への反論について

    暇な時間によくこういったサイトの質問をいろいろ見るんですが、回答の中で『いや、それはわかってるんだけど、、、』と思うような回答をよく見かけます。 そのような回答がつきやすい質問内容の例としては、女性の運転が下手で腹が立つとか、ヤンキーがむかつくとか、わりと人を見下した系の質問に多い気がします。 女性の運転が下手で腹が立つ。 この質問に対しては「男性ドライバーで下手な人やマナーが悪い人はたくさんいるし、女性の中でも運転技術が上手い人はいる。」といった回答ですかね。 ヤンキーがむかつく。 この質問に対しては「ヤンキーだって実は話して見るといいやつが多いし、社会に出てから立派に働いている人もいる。」などなど。 こういった回答を見るたびに「いや、それは質問者の方もわかってはいるだろうよ。」と思います。 みなさんはどう思われますか? この質問にもそのような回答があったりするのかな、、、

  • 「反論」に対しての「反論」は、なんといいますか?

    審査官の「拒絶理由通知」に対し、出願人側が反対意見を主張することを「反論する」というのなら、審査官がこの「反論」に対し、さらに「拒絶理由通知」を出して審査官の意見を言うことは、なんといったらいいでしょうか。 要するに、出願人側の「反論」に対しての審査官の「反論」は、なんといいますでしょうか。 文章表現が乏しいもので、どうしても「反論」という言葉しか思い浮かべないので、他の表現を教えてください。 専門用語、法律用語など決った言い方があれば、それもよろしくお願いいたします。

  • 谷崎潤一郎を読もうと思っているのですが

    谷崎潤一郎を読もうと思っているのですが、どの作品から入ればいいでしょうか?教えてください。

  • 谷崎潤一郎。

    谷崎潤一郎の 「高血圧症の思い出」 がおさめられている全集を探しています。 何巻か分からないのです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 芥川賞でこんな内容の小説があるのを知りませんか?

    昔、芥川賞受賞作で、変な内容の小説があったと聞いたのですが、ご存じないでしょうか?その内容とは、遣唐使へ行った若者が突然音信不通になり、ある人が日本から捜しに行くのです。そして、なかなか見つからずとうとうあきらめて帰ろうとして、市場へ行ったとき、明かりを持った人間を売っていた店屋(要するに人間ごと売っていた)に、その音信不通の遣唐使がいて、つれて帰り事情を聞いても頑として口を割らない。それで、帰りの船の途上でその遣唐使は海に身を投げるという話ですが、ご存じないでしょうか?