• ベストアンサー

KCLの静脈投与で静脈炎になるのはどうして?

KCLの静脈投与で静脈炎になるのはどうして? 浸透圧が高いと血管壁を傷つける? アルカリ性とか、酸性だと血管壁を傷つける などならわかるのですが、カリウムとクロールでなんで静脈炎になるのでしょうか? 調べてもわからなかったので教えてください。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • honegon
  • ベストアンサー率66% (175/265)
回答No.1

質問の意図がいまいち分からないのですが、どういった後状況でしょうか。 そもそも、塩化カリウムの原液を 直接静脈投与するのは禁忌ですので、 そういった状況は起こり得ないはずです。 最近は、間違えて静注しないように 三方活栓などに接続できないようになっています。

hu19901108
質問者

お礼

ありがとうございます。 返事が遅くなり申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 高カロリー輸液を末梢静脈に投与した場合。

    高カロリー輸液投与で使用する場所は中心静脈で、末梢の静脈からでは血管炎や血管痛、血栓性静脈炎を起こすと聞きました。 この、「末梢の静脈に高カロリー輸液投与」 → 「血管炎や血管痛、血栓性静脈炎」となる機序、過程が良く分かりません。 高カロリー輸液を末梢静脈に投与することで、血流量の少ない末梢では血流量の多い中心静脈での投与より高カロリー輸液による浸透圧作用を受けやすく、そのため高カロリー輸液が投与された血管内周辺の血管内細胞の水分が高カロリー輸液の方に移動して、その結果細胞内の水分が少なくなることで細胞が縮こまり・・・(この辺りから曖昧に)? どなたか、詳しくお答え頂けますようお願いします><

  • 静脈栄養法について。。。

    中心静脈栄養法(CPN)と末梢静脈栄養法(PPN)についてお尋ねします。 CPNでは高濃度の糖分やその他必要な栄養素のすべての輸液が可能で PPNでは糖分は浸透圧が高く静脈炎を起こすため低濃度のものしか注入できないとありました。 どうして濃度によって注入の可否がでてきてしまうのでしょうか? 中心静脈は太く、高濃度を注入してもすぐに薄れてしまうからですか? もしそうなら、低濃度のものを長時間注入することで問題はないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃれば、よろしくお願いします・・・

  • アルカリイオン水(化学でこういう言い方もナンですが・・)とダシの関係に

    アルカリイオン水(化学でこういう言い方もナンですが・・)とダシの関係についてです。 あるページで、次のようなアルカリイオン水の説明が載っていました。 「陰極側では水酸化イオン(OH-)、陽イオンおよび溶存水素(H2)が多くなり、pH値の高いアルカリイオン水が生成され、陽極側では水素イオン(H+)、陰イオンおよび溶存酸素(O2)等が多くなり、pH値の低い(弱)酸性水が生成されます。」(原文) で、この結果、「アルカリイオン水は浸透圧が高く溶解力が高い」のだそうですが、 医療効能の他に、コンブや鰹のダシがとりやすいという説明がありました。  でも、初歩的な疑問なんですが、浸透圧が高いのに、どうしてダシが出やすくなるのですか?  浸透圧が高いということは、軟水硬水で言えば、硬水の範囲に入り、現象は逆になるような気がしたので伺いました。  勘違いなどあったらすみません。

  • 化学の問題です。

    0.1molの塩化カリウムの浸透圧は17℃で4.44気圧である。塩化カリウムの電離度を、求めよ。 です。よろしくお願いします(>_<)

  • 2%硫酸カリウムはどんな容器に保管??

    2%硫酸カリウムを保管するのに、ステンレスの容器でもOKですか? また、人体に触れたら危険ですか? 酸性、中性、アルカリ性のどれでしょうか?よろしくお願いいたします

  • 溶液の作成

    0.15Mの生理食塩水と浸透圧が等しいCl^-の濃度が0.7Mの溶液を300ml作りたいとき、CaCl2・2H2OとKClを用いるときそれぞれ何g必要かわかりません。どのようにしたらもとめることができますか?

  • 13の必須ミネラルに酸性・アルカリ性という区別があるのですか? あるようでしたら、ぜひ教えてください。お願いします。

    13の必須ミネラルのうち、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムはアルカリ性、塩素、リン、硫黄は酸性という解説をよく見かけます。そのほかのミネラル、ヨウ素、マンガン、モリブデン、亜鉛、硫黄、鉄、クロムは、酸性・アルカリ性のどちらに分類されるのでしょうか。ph値などが存在するようでしたら、ぜひご教示ください。お願いします。

  • 注射剤

    局方、製剤総則の17注射剤の(6)に、 「pHを調整するため、無害の酸又はアルカリを加えることができる」 とありますが、 具体的に「無害の酸又はアルカリ」とは、どんなものがあるのでしょう? 一般的に多く使用されている物を知りたいです。 静脈内投与ということで回答頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 有機化学について

    有機化学の実験について質問です。 アルケンを酸化するために過マンガン酸カリウム溶液を用いたのですが、硫酸酸性のもの(とエチレンの反応)とアルカリ性のもの(とシクロヘキセンの反応)で、赤紫が脱色されて無色透明の液体になり、黒褐色の沈殿がどちらも発生しました。 硫酸酸性とアルカリ性で何か違いはあるのでしょうか? 酸化力の違いが結果に影響するのですか? よろしくお願いします。

  • プラスミド精製の過程で…

     大腸菌に形質転換したプラスミドをアルカリ法によって精製します。その過程において、Solution.Iで浸透圧ショックを与えて、Solution.IIに含まれるアルカリとSDSで溶菌と同時にタンパク質や脂質を変性させ、沈殿させるのですが、この時Solution.IIの処理時間が長くなるとなにか問題が発生するようなのですが、なにが起こるのでしょうか。  私としてはは前の操作の浸透圧ショックとなにか関係があると思うのですが、調べてもよく分かりません。どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう