彼岸の団子の並べ方について

このQ&Aのポイント
  • 彼岸の団子をお供えする際の奇数の並べ方について教えてください。
  • 母が亡くなって初めての彼岸を迎える際、団子をどのように供えれば良いか迷っています。
  • 13個の団子を奇数で並べる方法や形について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

彼岸の団子の並べ方について

母が亡くなって初めての彼岸を迎えるんですが、団子をお供えする際 の並べ方を教えていただきたいです。 お寺さんにお伺いしたところ奇数であれば何個でもいいと言われました。 ネットでいろいろ調べたら、ほとんどが20個とか10個とかの供え方で 奇数の場合の並べ方が分かりません。 叔母に聞いたら13個で高く盛るようにとしか教えてもらわなくて、 どなたかご存知の方がいらっしゃれば13個の並べ方を教えていただき たいのです。 13個で調べると月見だんごだと見つけることができまして、それだと 下の段がひし形に並べるみたいなんですが、その形でも構わないもの なのでしょうか。とがってる方は仏様に向けないとかいろいろしきたりが あるようなので、悩んでいます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.4

>粘着力の話ですが、作った後に粉をまぶすらしいんですよね。 だからすべるんじゃないかなと考えてたのですが。 そうなんです。枕団子は粉をまぶさないのですが、彼岸団子はまぶします。 しかも片栗粉。つけすぎると滑りますよね。 薄っすらまぶす程度で構わないですし餅には弾力もあるので大丈夫です。 >5個の上に1個だとバランスがどんな感じになりますかね。 上から見ると梅の花模様になるので綺麗だと思います。 >お金をケチらないで作ってみればいいんでしょうけど。 米粉を自分で購入したことはないのですが高いものなんでしょうか? 検索してみると、だんご粉 1kg 840円となっていますが、スーパーでもそんなにするんでしょうかね。 >13個積むというのはいろいろ見かけるんでおかしな話では ないのでしょうが、画像がなかなかないんですよね。 高く積み上げる方法みたいなもので、これといった決まりはないと書かれています。 適当に皿にいれただけのような画像もありましたでしょ。 気をつけなくてはいけないのは質問者様の仰っているように、尖った方を仏様に向けないこと。 仏具で三脚のものはひとつを手前にふたつを仏様側にしますね。 こちらではおはぎを高杯にいれて供えたりもします。 余談ですが「ぼたもち」と「おはぎ」の違いという書き込みをみつけて一人感心しておりました。 >1回試しに作ってみます。 7個5個1個ですと安定すると思います。 思いの外簡単らしいので頑張って下さい。

eopwkumori
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >そうなんです。枕団子は粉をまぶさないのですが、彼岸団子はまぶします。 >しかも片栗粉。つけすぎると滑りますよね。 >薄っすらまぶす程度で構わないですし餅には弾力もあるので大丈夫です。 よくご存知ですね。 伯母から聞きました。枕団子は粉をまぶしてはだめだけど、終わったら あとは粉まぶしていいそうですね。 >こちらではおはぎを高杯にいれて供えたりもします。 >余談ですが「ぼたもち」と「おはぎ」の違いという書き込みをみつけて >一人感心しておりました。 おはぎを高杯に供えるんですね。 高杯はらくがんのままでおはぎは皿に盛ろうと思っていたのですが、 大丈夫ですよね? 私も、ぼたもちとおはぎの違いが分らなかったのですが、今回いろいろと 調べていくうちに知りました。 春彼岸はぼたもちらしいけど、こちらのお店では「おはぎ」が売られて います。見た目もおはぎですしね。 先ほど、だんごの粉を購入してきました。 300gで300円でした... 土曜日にkannjyani様に教えていただいたように7個5個1個で作って みます。それか19個で。その上で本番に臨みたいと思います。 団子の製作の方は、葬儀が終わったあと初七日まで祭壇に団子を積み上 げていかなければいけなかったので経験があるので大丈夫です。 助けていただける方がいるってうれしいですよね。 震災のときも思いましたけど... いろいろとありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.3

>さっそく19個の方の説明を拝見したのですが、やはり 一番下の段が9個ですと、真ん中はあくのでしょうか。 それについてはこちらが分かり易いと思います。 http://touwa24h.blog105.fc2.com/blog-entry-33.html (枕団子なので並べ方の図だけ参考になさって下さい) 6個の並べ方では真ん中はあいています。 11個もありますね。ここに2個を足したいんですが。 >真ん中があいていても積めるものなのでしょうか。 そこは餅の粘着力に頼りましょう。 >下が10個だと上の段も積みやすいですよね。 でもそうすると20個になっちゃうんですよね。 その1個が問題で、いろいろな形を考えましたが、やはり1個 余計にあれば積みやすい形になるんですよね。 偶数のほうが積み易いことは確かですよね。 7個5個1個だとバランス悪いですか? できるだけ高く積みたいのは僕の拘りだったんですが最上部の1個があればなんとか格好は取れます。

eopwkumori
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >真ん中があいていても積めるものなのでしょうか。 >そこは餅の粘着力に頼りましょう。 粘着力の話ですが、作った後に粉をまぶすらしいんですよね。 だからすべるんじゃないかなと考えてたのですが。 >7個5個1個だとバランス悪いですか? >できるだけ高く積みたいのは僕の拘りだったんですが >最上部の1個があればなんとか格好は取れます。 5個の上に1個だとバランスがどんな感じになりますかね。 お金をケチらないで作ってみればいいんでしょうけど。 13個積むというのはいろいろ見かけるんでおかしな話では ないのでしょうが、画像がなかなかないんですよね。 1回試しに作ってみます。 いろいろとありがとうございます。

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.2

こんなのがありました。 http://omihanaya.com/%E3%80%8E%E3%81%8A%E4%BE%9B%E3%81%88%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A9%8D%E3%81%BF%E5%9B%A3%E5%AD%90%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%8F 19個ですが(汗) 説明はとても分かり易いと思います。 こちらの風習では三角の先端を見えるようにして、仏様には面を向けています。 その画像がこちらです。 http://www.konagai.co.jp/home/column/higan/%e9%9d%99%e5%b2%a1%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%bd%bc%e5%b2%b8.html 駄目ですかね? 13個の画像を探してみたんですが見つからなくて、すみません。 また仰ってください。努力します。

eopwkumori
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろと骨を折ってくださったようでありがとうございます。 13個の画像はなかなかないですよね。 さっそく19個の方の説明を拝見したのですが、やはり 一番下の段が9個ですと、真ん中はあくのでしょうか。 真ん中があいていても積めるものなのでしょうか。 下が10個だと上の段も積みやすいですよね。 でもそうすると20個になっちゃうんですよね。 その1個が問題で、いろいろな形を考えましたが、やはり1個 余計にあれば積みやすい形になるんですよね。 奇数の人はどうやって積んでるのでしょうかね。 >駄目ですかね? >13個の画像を探してみたんですが見つからなくて、すみません。 >また仰ってください。努力します。 すみません、なんてこちらこそすみません。 もしお手すきのときにでも探していただければ幸いです。 私もまたがんばって探すか、考えてみます。

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.1

スーパーで売っています!という回答はナシなんですね。 そうなんです。地域によっては奇数なのですが偶数が一般的です。 13個で考えてみると、下段に真ん中をあけて5個、上に4個、次に3個、一番上に1個。 彼岸団子はどことも丸く並べるのが普通です。 しきたりは宗派や地域で様々ですから難しいのですが、ひし形が好まれるのはお月見とひな祭りですね。 以上、ご参考までに。

eopwkumori
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ひし形はだめなんですね。やっぱり聞いておいてよかったです。 下段の真ん中をあけて5個というのがイメージがつかめないのですが、 あけた真ん中のところに2段目の4個を置くのでしょうか。  ○○○    ←この間に4個を置くというと、2段目を少し1段目の団子と   ○○  重なるように置くということですか。 真ん中をあけるというのはどのくらいあけるのでしょうか。 全部で4段になるのでしょうか。 また、教えていただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 今日は、仲秋の名月ですが、月見団子のお供え

    お月様にこいもと月見団子、ススキをお供えしますが。亡き母が白玉粉を練りよく作ってくれたのですが、閏年とそうでないは月見団子お供える数が違うと言っていました。関東と関西では、月見団子の形がちがいます。忘れてしまったので、お詳しい方お教え願えませんか。よろしくお願い申し上げます。

  • 彼岸明けの土産もちについて

    我が家では、お盆明けとお彼岸明け(お帰りの日)に、 お土産もちと称して仏前にお餅を供えるのですが、 これは明けの日でいいのでしょうか。 仏があの世に帰るのにお土産としてもたせるので、 明けの日だったと思っていたのですが、 亡き母の日記を読むと明けの日と一日ずれていて 非常に気になります。 同じようなしきたりでやってらっしゃるお宅がありましたら教えてください。

  • 永代供養でお位牌を移動させるとき(真言宗)/また、お彼岸について

    ○お彼岸とは何を意味する日ですか?例えばお盆だと、なんとなくわかるのですが、お彼岸がどういう日なのかわかりません。 ○また、17回忌などの法要をお彼岸の時期にしても構わないのでしょうか? ○今回17回忌と13回忌の法事が同じ年なのですが、同時に行なってもいいのでしょうか。(命日は違います) ○お位牌を永代供養するときにお経をあげてもらってから移動さしたほうがいいのでしょうか? ○永代供養する資金が今すぐに用意できない場合、一時預かりと言う形でお寺のほうで預かってくれると言うことなのですが、仏さまからしてみればそれは居心地の悪い、肩身の狭いものでしょうか。(他のお位牌は永代供養なのに、一時預かり)また、一時預かりという言い方以外に他のちゃんとした言い方はないのでしょうか。 御存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 母の思い出のみたらし団子を作りたい。誰か手助けを!

    私の母はみたらし団子が大好きです。 みたらし団子が好きになった経緯というのが、 昔親のいない子供たちのいる施設で、ささやかなお祭りがあったそうです。 母はそこにいる子供たちと同じくらいの年齢の時、そのお祭りに呼ばれました。 そこで子供たちが一生懸命にみたらし団子を作っていて、 そのみたらし団子がこれまで食べたどんな食べ物よりもおいしかったそうなんです。 母曰く、そのみたらし団子は ・もち米のようなもので作られていた。多分白玉粉だけで作られたのではなく、何かの米から作られたのだと思う(白玉粉が使われていたか不明) ・完全にお餅やお団子状になっていたわけではなくて、米粒の形が残っていた(恐らくこどもの力では完全につけなかった) ・みたらし団子の食感の中に残った米の食感がとてもおいしかった ・白玉粉から作られたみたらし団子とは味も食感も全然違う ・タレは普通のみたらし団子と同じ もう40年近く前の記憶です。 今でもその時の子供たちの頑張りや、その時食べたみたらし団子の重みを語ってくれます。 母の思い出のみたらし団子を再現したいのですが、これまでいろんなみたらし団子をお店で買ってきても、そのときのみたらし団子もその団子に似たものはなかったそうです。 一度だけ白玉粉で作ったことがありますが、白玉粉100%は好きではないそうです。 どなたか、母の思い出にあるみたらし団子を再現できるレシピをご存じ・もしくは提案できる方はいらっしゃらないでしょうか? 母にもう一度、あの思い出のみたらし団子を食べてもらいたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 彼岸と49日の香典とお菓子

    自分の母が亡くなってもうすぐ49日です。 色々ネットで調べると香典が1人1万円 御仏前の封筒とのことですが 夫の母に”お菓子ももっていくように”と言われました。 この時のお菓子はどのようないくらくらいのものでのしはあった方が よいのでしょうか。 また彼岸の親戚の家にお線香立てに行く際にもお菓子と御香典は、 必要なのでしょうか。その場合は、御香典の金額とお菓子ののしは どうしたらよいか教えていただけますか。 どこにも聞けなくて困っています。 宜しくお願いします。

  • 50回忌以降のお寺とのつきあいについて

    来春、亡義父の50回忌を営みます。 50回忌は弔い上げになるということなんですが、 50回忌をすぎると「個人」ではなく「神様」になるとききました。 仏壇からお位牌をのけるとも。 ただ、うちは父以外の仏さんはないのです。そうすると 以降は菩提寺はつき参りは不要なんでしょうか? 毎日の花や水やお供え物はどうでしょう? 盆・お彼岸はどうしたらいいでしょう? もし、すべてしなくていいということなら お寺とはどうつきあっていったらいいでしょう。 母も高齢なのでいずれまたお世話になるのですが。

  • お彼岸訪問時のご仏前について

    今度のお彼岸に、昨年1月に亡くなった叔母(主人の)のお宅を訪問しようと思っています。 葬儀や一周忌は、遠方ということもあり、主人の兄(長男)が出席したためどちらも出ていません。 OKwaveの質問等を拝見させていただいて、ご仏前は持参しようと思いました。 そこで、菓子折りのことなのですが、仏前に供える菓子折りと、訪問した先のお宅への菓子折りは、別々のものを持参したほうがよいのでしょうか?まず訪問した際に、その御家の方へ手渡すものと、その後に仏前でお参りする際に仏前に備えるものとして。 それともお宅を訪問した際に一つ菓子折りを手渡しておいて、お参りするときにはご仏前をそなえるだけでいいのでしょうか? 細かいことですみません。冠婚葬祭時のマナー等全くわからず、相談する相手もおりませんので、どなたかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • お仏壇をお持ちの方へ質問です

    我が家は古くからの旧家で家には、私の両親と祖母の三つの仏様があります。 祖母や母がいた時は、毎月命日にお寺さんがお参りに来てくれていました。お布施は一人の仏様に対して三千円です。檀家で決まっているようです。月命日にお寺さんに来てもらうのは、当たり前なのでしょうか?現在仏壇をおまつりしているのは、私(一人っ子)ですが、今年受験を控えた、子供を筆頭に3人の子供がいるので、できるだけ出費は抑えたいのです。月九千円のお布施を払う気にはなれないのです。 とはいえ、お花をお供えしたり、お線香をあげたりはしています。 お墓参りもしています。しかしお寺から寄付だお彼岸だお盆だと言われます。檀家を離れることはできますか?家は私の実家ですが、姓は結婚して主人の姓です。主人は、沖縄の出身で、宗派などあまり細かいことは言いません。

  • お彼岸のお団子について

     彼岸入りの日に、30個の団子をつくり、6,3,1の順に上にのせて、供養するとききます。  全部で、三つできるわけですが、その内訳はお墓にいくつ、家にいくつということがわかりません。  また、この団子はその日のうちに家の分は食べるということですが、どうしてかわかりません。  なぜなら、今までにやったことはないし、住職に聴いたこともありません。宗派によって違うのでしょうか、今年一月に母が他界したので、特に丁重に落ち度のないようにしたいと考えています。  また、牡丹餅は中日に備えると聴いていますが、これもどうしてなのでしょうか。団子と牡丹餅のそれぞれの意味合いと考え方について教えてください。

  • 内縁関係の両親の供養について

    幼稚園の頃に父を、昨年母を亡くしました。 父と母は入籍しておらず、母は父の位牌を持っておりました。子供は私と妹の2人でどちらも結婚しています。 今、父と母の位牌が私の手元にあり線香をあげております。 しかし、姓の違うお位牌を並べるのはおかしいと叔母に言われました。 お墓はどちらもなく、お骨はお骨仏を作っているお寺にあずけています。 妹は長男に嫁ぎ、先方のご両親を供養しておりますし、できれば私のところで両親共をみたいと思っているのですが。やはり姓が違うとどちらかを永代供養にしてお寺にあずけなければならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう