• 締切済み

この二つの考え方について

A「最悪の状態が起こったとき、被害を最小限に食い止めるようにしておく」 B「最悪の状態が起きる確立をできる限り小さくしておく」 分かりやすい例を。 車を買うとき、 A:大きい車のほうが、 ぶつかった時に乗ってる人に対して、被害が小さくてすむから良い。 B:小さい車のほうが小回りがきくから、ぶつかる確率が低いから良い。 皆さんはどっちが賢いと思いますか。 場合によって違うのかな? 車の時はこっちだけど、この場合はこっちとか。 どっちが上とかって結局は無いんだと思いますけど…。

みんなの回答

回答No.15

考え方を問われているんですよね?『どちらが賢いかと?』 このさい、車の例のことはチョット省きますね。 回答てきには、『AもBも賢い』もしくは、『AもBも賢くない』という答えになります。 とある村里に大蛇の妖怪があらわれました。 大蛇はいいました。『いけにへを一人さしだせぇ~~~さもないと、村人の半分を食ってやるぅ~~~~』 この村はちょうど100人ほどの村人が、これまで仲良く暮らしていました。 さぁ-たいへん~!一大事件がもちあがりました。 Aの答えを優先した場合、100人の命を救うため1人を犠牲にする。 Bの答えを選んだ場合、このままでは、100人の命が危険にさらされる、ならば、せめて半分の50人だけでも生き残れるなら50人が生き残れる方法を考えよう。 AとBどちらも犠牲者がでるこのままでは、Aは、100人のうちから一人をいけにえとして差し出すとしたら・・・・その一人の選出方法はなにを基準にするかです。年齢、性別、お金持ち、貧乏人・・・・etc。決断をくだし、なにかによって線引きしてしまうのも人です。Bは、生き残るであろう50人のことしか考えに入れません、それ以外の50人は死んでしまうであろうという前提で考えています。そう考えるのも人です。 しかし、そう考えることが一概に誤りであるとはいいきれませんよね。そういう意味で、『AもBも賢い』という見方もある。また一方では、AもBも判断を下すのは人です、その判断にはなんの確実性ももたないのです。それをあたかも確実性=確かなものであると確信してしまうことそういう意味で『AもBも賢くない』という見方もできるんじゃないでしょうか?

tomikou0000
質問者

お礼

う~ん…。 大蛇の例は、なんかちょっとずれてしまっているように思いますが…。 「最悪の状態が起こったとき、被害を最小限に食い止めるようにしておく」がAで、 「最悪の状態が起きる確立をできる限り小さくしておく」がBですよ。 だから、大蛇が現れるまえに、 現れたらいけにえを出すようにしよう、と決めておくのがAで、 どうしたら自分たちのところに現れないかを対策しておくのがBです。 Bの場合、もし現れてしまったら、100人全員食われても仕方ない、という考え方です。

noname#2543
noname#2543
回答No.14

0.既に他の方も同様のことを書かれていますが私なりにまとめてみます。 1.どちらが賢いかは、端的にいえば、数学的に決まります。  例えば、「被害に遭う確率×被害額+そうするために必要な額」(a-kumaさん)の小さい方を選ぶ、です。 2.ところで、AとBは排斥し合うものではない。(a-kumaさん他)  例題が<たまたま>両立不可能な方法を取り上げているだけです。というのも、  (イ)A同士でも両立しない場合がある。   例えば、あまり良い例ではないのですが、坂道に物を置いておくとき、   A1「重いものの方が、摩擦がかかるので滑りにくい」   A2「重いものの方が、重力がかかるので転がりやすい」  (ロ)AとBでも両立する場合がある。(hero1000さんの例)   A:泥棒に入られても大した被害が出ないように、金目の物は家の中に置かないようにする。   B:泥棒に入られにくくするため、全ての出入り口にカギをたくさんつける。 2.だとしたら、考えられる複数のAと考えられる複数のBを組み合わせるのがもっとも賢いでしょう。  あとは、効用計算になるでしょうから、当人がリスク選好型かリスク回避型かによって、結果は変わるでしょう。 *なお、B単独は不可(a-kumaさん他)という意見が態勢ですが、「最悪の状態」の発生によって失われる費用(効用)が絶対的に小さく、考えうるAのために必要な費用(効用)を確率を加味して相対的に大きければ、B単独もありだと思います。  例えば、デパートを出たとき雨が降りそうだった、傘を買うには10階まで行かねばならない、家まで歩いて10分である。だったら、走って帰るでしょう。

tomikou0000
質問者

お礼

>デパートを出たとき雨が降りそうだった、 >傘を買うには10階まで行かねばならない、家まで歩いて10分である。 >だったら、走って帰るでしょう。 現実問題、そう言われたら、「そうですね」と納得します。 ですが、買いに行かないのは 『時間の無駄』『お金の無駄』『めんどくさい』の三つの理由があるからです。 「買いに行くと、濡れなくはなるが、雨が降る確率が上がる」とは、普通考えないと思います。 (そう考えれば、買いに行く方がAになりますが) 逆もそうです。 「走って帰るほうが、濡れる確立は少ない」と思ってそうするのではないですよね。 (そうならBですが) さっきの三つの理由から、傘を買わないだけです。 現実的に傘を買うことに意味がないので、 「走って帰る」を選ぶ事になるから、どっちにしようか悩みません。 だから、全然次元の違う話で、 AかBかという今回の話とはまったく関係ないですよ。

  • tappy
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.13

つねに最悪の状況を想定しておくのがやはり一番大切でしょう!(今週号のジャンプのハンター×2みたいだな・・) でも、それを言うと究極なところまで行くと、なぁんにもできなくなるんですよね! これって何処にいってもつきまとってきますよねぇ・・!でもA,Bのどちらか しかできないとするならやはりAでしょう!不測の事態っていうのは何処でも つきものですからねぇ・・! ある事例をひきあいに出してこれを論じるなら(泥棒の例)一方は事前にやれる 事、もう一方は常にしておかなければいけない事に分けられると思います! ということは日常生活に於いて両方ともカバーしあえると思うんですけど、 そのどちらに重きを置くかは人それぞれで、どちらが賢いとかっていうのとは ちがいますよね? と戯言ですが参考になれば幸いです!

tomikou0000
質問者

補足

ひとつ、別の例を思いつきました。 日本では、自転車と車は同じ左側通行ですが、それで安全か? A:自転車は左側通行でよい。もし車が自転車にぶつかっても 後ろから追突になるので、被害は最小限であるから。 ただし、自転車から車の動きは見えないので、 かわす等の回避行動は自転車自身ではできない。 B:自転車は右側通行のほうがよい。自転車自身が車の動きが見れるので、 止まるなり避けるなりの回避行動がとれるから。 ただし、万が一ぶつかった時に、正面衝突となるので被害は大きくなる。 この考えから日本では自転車も左側通行なのかな? 違うか(笑)! 車も自転車も同じ「車両」と考えてるからですね。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.12

> Aにすれば100%大丈夫なわけですよね いや、やっぱり雨が降れば、その強さに応じて濡れるわけで、どちらも 100%大丈夫というつもりでは書いてないです。 # 表現がつたないのが、悪いんですが m(_ _)m > Aは、被害が「小さくてすむ」と考えているだけで被害は受けます。 > Bは、被害に100%遭わないようにはできません。 > だから「どっちが賢いかな?」って考えるわけです。 きっと、こうでもないんですよね。 Aは、最悪の事態が起きたときには100%被害に遭うが、被害額は小さい Bは、最悪の事態が起きたときには、ある確率で避け得るが、被害額は大きい そう考えると、どちらがではなく、   被害に遭う確率×被害額+そうするために必要な額 の小さい方を選ぶのが *賢い* です。 私は、仕事で常に「リスク」を考えるようなことをやっているので、 それを抜きに「評価する」ことができない体になってます (^^;

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.11

No.4で答えた者です。 例えの話が出てるのでちょっと参戦(笑)してみようかと思います。 「泥棒に入られるのを恐れている人」がいたとします。 A:泥棒に入られても大した被害が出ないように、金目の物は家の中に   置かないようにする。 B:泥棒に入られにくくするため、全ての出入り口にカギをたくさんつける。 ってとこですか? どっちも完璧じゃないですよね。 これで考えると、やっぱりAが賢いような気がします。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.10

> リスクとかじゃなくて「考え方」の話です。 じゃなくて、この比較は「リスク」の話をしてるのでしょう(例え、それと 意識をしていなくても)。 で、そういったことをきちんと扱っている人たちもいて、そういう見方だと AとBは対立するものではない。 ちょっとたとえを変えてみましょうか。 どうしても濡らしたくない服があるとします。 A:常に傘を持って歩く B:晴れた日に出かける AとBのどっちにしようか、って迷うのは、落語に良く出てくる 与太郎さん位なものだと思いますが…

tomikou0000
質問者

補足

うーん、そのたとえ、 僕の感覚とちょっと違うなぁ。 「どっちも完璧じゃない」って言いたいんです。 だから、僕の出した例だと、 Aは、被害が「小さくてすむ」と考えているだけで被害は受けます。 Bは、被害に100%遭わないようにはできません。 だから「どっちが賢いかな?」って考えるわけです。 a-kumaさんの例だと、 Aにすれば100%大丈夫なわけですよね。 そうじゃないんですよ…、分かってもらえますかねぇ…。

noname#25358
noname#25358
回答No.9

 すいません、この際どうでもいいことですが補足させてください。 >そういっていた人は「アメ車好き」で、… 小さい車を運転するのは、怖いそうです。  その人の感覚には誤解があります(^_^;  頑丈なのは「アメ車」であり、でかい車ではありません(笑)  アメ車と日本車は、扉などの中に入っている支え棒の耐久性が天と地ほどにも違うため、日本車は割と軽い衝撃でポシャるんです(^_^;  これは、自動車の組立工場に勤めていた知り合いから聞いた話なので間違いありません。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.8

> そういっていた人は「アメ車好き」で、… 小さい車を運転するのは、怖いそうです。 「経験者」でしたか (^^; たまたま「あまり怪我が無いようなぶつかり方を経験した」だけに過ぎないですね。 多分、その人に対する一番の対策は、スピードが出ない車に乗せてあげること だと思います。 少なくとも、うんと頑丈な車に乗ったとしても、ぶつかった衝撃はシートベルト をしていても、人間にかかってくるのですから、車を頑丈にすれば良い、という 話じゃないですね。 まあ、小さい車に乗るのが恐い、という感覚は分からないではないです。 普通のセダンから、背の高い(いわゆるRV)に乗り換えたのですが、以前は、 あまり感じてなかったのですが、たまにセダンに乗ると、ダンプなどが横を 通るときの圧迫感を感じるようになりました。   *  *  * 「教育」のカテゴリだったんで、リスク管理みたいな側面で答えてたんです けど、大きい車と小さい車って話だったら、「趣味」→「車」のカテゴリで 質問してくれれば良かったのに。 もし、車のたとえを出して、リスク一般の話をしたいのであれば、例が悪すぎ ます。「最悪の状況」が、もっと最悪なもの、飛行機事故や原子力発電所など の方が、リスクとしてはわかりやすいですね。

tomikou0000
質問者

お礼

なんか、本題からそれてきてしまいました。 車のことは単に「例」です。 リスクとかじゃなくて「考え方」の話です。 「どっちが賢い考え方かな?」っていう。 今のところ、「Aのみ」もしくは「A、Bあわせた」考え方 って言うのが多いようです。

noname#25358
noname#25358
回答No.7

 補足です。 >「車だけつぶれて助かる」と、納得したんですけど  なるほど。そういうことですね(笑)  そんなことはありません(笑)  大きい車だって運転席壊れるときは壊れます。  なぜなら、側面は車の大小に関係なく、扉の厚さなんてどれも同じだし、前面にいたってはエンジンルーム全体がスポンジのような物質で出来ているならともかく、鉄で出来てるんですから、前面がつぶれればそれがいっせいに運転席に押し寄せてきます。  大きい車が安全なら、「軽より先に普通自動車の安全性が見直された」という1990年代の自動車業界情勢は、あれ嘘ってことになりますよね?(笑)

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.6

> 「バカ!初心者は大きい車にしろ!ぶつかった時怪我しないから」 ほんとバカ。自分でぶつかってみてから言って欲しい。 軽だろうがRVだろうが、大型トラックとぶつかったらぺしゃんこです。 それが嫌なら、装甲車か戦車を買うしかないですね。 この話を一般化すると、「効果のほどは検討してないが、なんとなく 良さそうなので、とりあえずやってみる」と言う姿勢でリスク対策を やってしまい、それでおしまいにしてしまっている、ということです。 本人にしてみれば「やらないよりマシ」なのでしょうが、博打と一緒だと 気がつかないんですよね。いざ、交通事故みたいなのにブチ当たったときに、 だらだら文句を言うのもこういうタイプ。 # あくまでも、私の経験上、ということですが

tomikou0000
質問者

補足

そういっていた人は「アメ車好き」で、 実際、ぶつかっているそうです。 それで、こっちのが安全と信じているみたいです。 小さい車を運転するのは、怖いそうです。

関連するQ&A

  • 競馬と確率の問題です。

    下記の各勝率の3頭の馬がいるとします。 馬A 50%の確率で1位になる馬 馬B 30%の確率で1位になる馬 馬C 20%の確率で1位になる馬 この3頭でレースをした場合、下記の条件になる確立を教えて下さい。 (1)馬Aが1位、馬Bが2位、馬Cが3位になる確立 (2)馬Aが2位、馬Bが3位、馬Cが1位になる確立 (3)馬Aが3位、馬Bが1位、馬Cが2位になる確立 確率に詳しい方の回答をお待ちしております。 お願いいたします。

  • 確率…単勝から三連単を計算する

    単順に確率論の話です A、B、C、Dの4人で走るとします 優勝する確立はA:40%、B:30%、C:20%、D:10%だとします この場合A、B、C、Dの順番にゴールする確率を計算したいのですが、 以下の計算は間違っていますよね ABCDの中でAが1番である確立は40/100 BCDの中でBが1番である確立は30/60 CDの中でCが1番である確立は20/30 A、B、C、Dの順番にゴールする確率は40/100*30/60*20/30=2/15 間違っているとは思うのですが どう計算したらいいのか分かりません 頭の良い方、教えてくださいませ

  • じゃんけんの確率について。

    じゃんけんで、Bグループが勝つ確率の高い方を教えてください ある一人の方(Aさん)に対して 3人(Bグループ)でじゃんけん勝負に挑むとします。 その場合2通りの方法があるんですが、 *1* 3人(Bグループ)同時にAさんに挑む場合。この場合3対1です。 1人でもAさんの出したものに勝っていれば、クリアというルール *2* Bグループの1人1人別々にAさんにじゃんけん勝負に挑み 3人のうち1人でも勝てばクリアという場合 ※3人であれを、これを出そうという話合いはしてない状態です。 あいこで続ける場合の確立と、あいこをせず一度しか勝負しない場合 の確率を教えてください。

  • くじ引きの確立について質問です。

    くじ引きの確立について質問です。 こんな問題がありました。 ・当たりくじを3本含む10本のくじがありました。A,B,C,がこの順で1本ずつくじをひく。 Bがあたりの確立は? この問題に対してぼくは、Aが外れる確率は7/10 Bが当たる確率は3/9 Cが外れる確率は6/8  よって、すべて掛けて、7/40 が求める確率であるとしましたが、答えとあわず、どう考えていいかもわかりません。 解答にはこう書いてありました。 「10本のくじから3本取り出して並べる順列の総数は 10P3 通り(わかりにくいかもしれませんが、Pとは順列だ使うPとしてください。)Bが当たる場合、A,Cがあたりでもはずれでもいい場合の数は3×9P2 通り よって、 3×9P2/10P3=3/10」 この分を打ちながら、もしかして、僕が求めた確率は、Bだけが当たる確率。解答が求めた確率はBが当たる確率。つまり、Bが当たるなら、A,Cは当たってても、外れててもいい確立。そう考えると納得してしまいました・・・ 間違いであれば指摘の方よろしくお願いします。 それと、もう一つ聞きたいのが、「A,Cがあたりでもはずれでもいい場合の数は 3×9P2 通り」とありますが、3をかけてますが、どっから来たんですか?9P2とは、Bがあたりだから、残り9本のくじをA,Cに取って並べる順列である。それを3倍?????って感じになっています。 一応考えてみたんですが、当たりくじが区別されていたら、例えばp,q,rと。 そしたら、BのあたりくじがPのとき、A,Cの9P2通りで、Bの当たりくじが、q,rの場合があるから、3倍かも。なんて思ったりしてしまいます。 つまり、Bの当たりくじp,q,rそれぞれに対して、A,Cの並べ方が9P2通り存在するってことです。しかし、確信がない以上わかりません。 なんか、大変申し訳ない質問になってしまって申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 原付による交差点での右折

    はじめまして。最近、通学のために原付の免許を取得したものです。実は通学する上で、下記のような国道と交えた交差点があるのですが、原付でどのように進めばいいかわからず悩んでいます。走るのもまだ慣れていないので、余計に不安です。よろしければ、アドバイスをいただけませんでしょうか。     (1) (2)  ↑ ↓ ↓ \ \    \   \ \ \ \  |A|     \ \    \_| |       \ \ \   \  ---------        ----------- →  - - - - -       - - - - -  →    - - - - -       - - - - -   ---------       ----------- ←  - - - - -       - - - - -  ←    - - - - -       - - - - -  ------------     ------------             |  |  |            | B|  |             |  |  |             ↑ ↓ 矢印は車の方向です。 (1)は直進専用道路 (2)は直進及び左折専用道路。 通学する上で、BからA(脇道)へと行かなければならないのですが、どのように進行すればよいでしょうか? 2段右折の標識はないので、友達は小回り右折で渡っているのですが、とても危険そうで心配です。小回りで右折しようとすると、対向車の進行によって中々進めない状態で、しかもこの道は市バスが多いために、右折しようとするバスによって直線を走ってくる車が見えず危険ですし、停まっているとバスにも迷惑をかけてしまいます。 この場合、2段階右折を利用したほうがいいのでしょうか?それとも、小回り右折で進めるよう、慣れるしかないのでしょうか?出来る限り安全に進める方法がありましたら、教えていただきたいです。 わかりづらい図で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • サイコロをn回振ったときの最大・最小目

    サイコロをn回振った時、最大値をa、最小値をbとする(a>b) 最大値がaとなるのは、n回ともa以下の目が出る場合から n回とも(a-1)以下の場合を引けばよい よって最大値がaとなる確率は{a^n - (a-1)^n}/6^n 最小値がbとなるのは、n回ともb以上の目が出る場合から n回とも(b+1)以上の場合を引けばよい よって最小値がbとなる確率は{(6-b+1)^n - (6-b)^n}/6^n ここで最大値がaかつ最小値がbとなる確率は n回とも(b,b+1,b+2,・・・,a)の場合から、n回とも(b,b+1,b+2,・・・,a-1)の場合と n回とも(b+1,b+2,・・・,a)の場合を除けばよい A:n回ともb~a B:n回ともb~a-1 C:n回ともb+1~a とすると求める確率はP(A)-P(B∪C) P(B∪C)=P(B)+P(C)-P(B∩C)  B∩C:n回ともb+1~a-1であるから P(B∪C)={2(a-b)^n - (a-b-1)^n}/6^n 以上より求める確率は {(a-b+1)^n + (a-b-1)^n -2(a-b)^n}/6^n としたのですがこれは正しいのでしょうか? どなたか添削お願いします。

  • 確率(玉について)

    P,Qの2人がいて、Qには区別のつかない2つの袋A、Bがあり、袋Aには4n個の白玉と2n個の黒玉が入っており、袋Bにはn個の白玉と5nこの黒玉が入っている。 PはQに見えないように2個の硬貨を投げ、表が2枚出た時、袋AをQに渡し、それ以外のときは袋BをQに渡す。 Qは渡された袋から3個の玉をとりだし、白玉の数が黒玉の数よりも多い時は渡された袋はAであると判断し、黒玉の数が白玉の数よりも多い時は渡されてた袋はBあると判断する。 このときQが誤った判断をする確率をPnとしてlim(n→∞)Pnをもとめる。 nは自然数とする問題で 【Aである】と誤った判断をする確立と【Bである】と誤った判断をする確立を考えるのでしょうか? 【Aである】と誤った判断をする確立とき Bの袋から3個の白玉を取り出したときの確率 Bの袋から2個の白玉と1個の黒玉を取り出した確率をどうして考えるのでしょうか? またこのときの計算するときの3/4とはどのようにして現われたのですか? Pnをもとめる時、【Aである】と誤った判断をする確立と【Bである】と誤った判断をする確率をどうして足した値なのでしょうか?

  • 数学Aの「さいころの目」の最大値、最小値問題

    このような問題なのですが、 3個のさいころを同時に投げる。 ○ 出る目の最大値が4以下の確率 ○ 出る目の最大値が4 ○ 出る目の最小値が3以上5以下 ○ 出る目の最小値が2 2番目の場合なぜ、3っつすべて4の確立ではなく、4以下の場合-3以下の場合なのでしょうか? 3番目は(3)(4)(5)が出る確率だと思ったのですが、(全てが3以上の確率)-(3個の目全てが6の確立)を引くのでしょうか?どれか1つでも6が出てしまうといけないのではないでしょうか? 「サイコロの目での最大値、最小値」のイメージがつかめません。 最小値、最大値の後の文(2,3以上5以下など)が全てのサイコロに該当するという意味でしょうか?

  • 確率についての初歩的な質問です

    確率の%についてよく理解できないため、ご教授願います。 <例1> ある抽選を行った場合、その当選確率が40%の場合・・・(A)と、 60%の場合・・・(B)、を比較する場合 (A)と(B)の当選確率の差は20%で良いでしょうか? あるいは 40%×1.5(50%UP)=60%なのか? ,<例2> また、テーブル(A)の抽選の当選確率は40% テーブル(B)の抽選の当選確率は60%とした場合、 どちらがどらだけ当たりやすいかを比較する場合ですが、、 Aに対して、Bは50%当りやすい・・・と言う事で良いでしょか? 単純に「差」と「割合」が混同してしまっていると思いますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 二人の人間がくじを引いてあたる確率はそれぞれ異なるはず

    A君とB君がいたとします。A、Bの順番にくじを引いてゆくとき、それぞれがあたる確率は異なるはずだと思うのですがどうでしょうか。 (例)10本のうち、3本が当たりで、一度引いたくじは元に戻さないとして、まずA君が当たる確率は、A君のみが当たる場合と、A君B君がともに当たる場合を足して、3/10+3/10=3/5.次に、B君が当たる確率は、A君が外れて、B君が当たる確率と、A君B君両方が当たる確率をたして、3/9+2/9=5/9。 どこか変でしょうか?