• 締切済み

購入を考えている土地が兵庫県の崖条例にかかると思い

購入を考えている土地が兵庫県の崖条例にかかると思います。 下の土地から1.5mほど高くなっていて上の段の土地を購入しようと考えています。擁壁はなく30度よりもきつそうな法面になっています。 この様な場合、上の段に家を立てる時は高低差の一倍以上離して建てる事。 それと深基礎にするか柱状改良をすると建てれると自分なりに調べましたがそれであっていますか? またその場合の柱状改良とはコンクリートをグルグルと流しこむ改良方法ですか?鋼管杭を打ち込む改良方法でないといけないのですか? 鋼管杭は高くつくと聞きました。 ひな壇状の上の段に建てる時にしなければならない地盤補強や基礎の方法等の事を教えて下さい、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

No.1です。 追伸。 ガケ部分の土地はあなた側の土地ですか? もしそうなら、あなたが手を入れられますよね。 ガケの角度が30度よりすこしだけキツいだけなら、斜面を30度にまで整形することも選択肢かもしれません。 この場合でも法面保護は必要と思います。

回答No.1

おはようございます。 他の方のレスが無いようなので、参考になるかどうかわかりませんが回答いたします。 兵庫県の建築基準条例を確認しました。 >上の段に家を立てる時は高低差の一倍以上離して建てる事 それでよろしいと思います。 離れ距離の起点はがけの中心なんですね。 当地の条例とはかなり違うようで参考になりました。 >深基礎にするか柱状改良をすると建てれると自分なりに調べましたがそれであっていますか? がけの上に計画する場合、深基礎は方法の1つです。 ただし柱状改良ではたぶんダメだと思います。 以下は私の認識です。 私の住所地では、ガケが崩壊した場合、地滑りを起こすであろう角度を30度と想定しています。 で、この30度のラインまで基礎を深く設定して支持が取れるようにします。 要は、万が一ガケが崩れても建物が流されないよう基礎が支持することを期待しているんですよ。 中にいる住人が避難ができる間だけ時間を稼げればいいので、その後も永続的に建物が無傷で存在することまでは期待していません。 柱状改良だけではガケが崩れたときに改良部分と一緒に建物が流されてしまうんじゃないですか? 実験を行い大臣認定などが取れればいいのかもしれませんが、現実として無理でしょうし。 なので鋼管杭なら大丈夫だと思います。 私は兵庫県の考え方を知らないので、詳しくは兵庫県の建築指導課あたりかそこの管轄の特定行政庁に問い合わせたほうがよろしいかと。 余談ですが、先の震災で高さ1.5mほどの擁壁が崩壊し、建物の1/4ほどの地盤が流出した現地を見ました。 建物は存続しているので条例等の目的は達しているのですが、現実に地盤が流出したら補修は大変だよな~、と感じました。 >ひな壇状の上の段に建てる時にしなければならない地盤補強や基礎の方法等の事を教えて下さい 設計はHMか設計事務所あたりに頼みますよね? 地元の設計者は条例を熟知していますから、現地の状況やあなたの予算などを考慮して一番いい方法を考えると思います。 私だったら、高さがさほど無いので、1番目には新規の擁壁の築造を提案するでしょう。 確認さえ取れればいいと考える建築士がほとんどですが、自然崖を放置すればあとあとリスクが残りますので。 で、予算がどうしても足りなければ、2番目として少し離れ距離を取りながら、影響を受ける範囲は深基礎です。 この場合は、法面保護とセット。 以下に条例の解説を貼ります。 3ページ目なのでご参考に。 http://web.pref.hyogo.lg.jp/wd30/documents/000174619_1.pdf

関連するQ&A

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    土地面積約55坪、東側が高さ3m、南側が1~3mの擁壁(L型プレキャスト)のある土地の購入を考えています。造成は3年前に大手が行っています。土地全体に高さ1mの盛土があり、支持地盤は固い粘土質(N値:25~50)ですが、擁壁側は幅3mが埋め戻しの盛土となっています。入口となる西側は道路との段差がなく、こちらに駐車場を設置したいのですが、その場合建物が東側の擁壁から幅1mのところに建つことになり、地盤改良を行うとL型擁壁の上に鋼管杭を打つことになります。これを避けるため、東側を幅3m程度あけて建物を支持基盤の上にのせると、西側の駐車場を北側にうつすことになり、南側の庭は2.5m程度になってしまい土地が有効に活用できなくなってしまいます。HM及び地盤調査会社の方は、砕石とベタ基礎だけでも十分安全であるが、心配であれば擁壁の上に杭を打ってもよいと話しています。 地震等で擁壁が壊れてしまわないかが心配なので、擁壁の負担を減らすような地盤改良を行いたいと考えています。擁壁に直接杭を打つのはためらわれますので、他によい地盤改良の方法があれば教えていただければと思います。また、プレキャストの擁壁は頑丈なので50年はもつと言われたのですが、粘土質の土地ということもあり、コンクリートの寿命も気になります。一般的に擁壁はどの程度の耐用年数があるのでしょうか。わからないことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 土地交換の持ちかけに悩んでいます。

    私の家は以前から地盤が弱く、築15年頃から傾きを体感するほど悪化してきました。地盤改良して耐震までリフォームすると800万ほどかかると言われたので、そんなにかかるなら、いっそのこと新築に建て替えようかと思い、検討しだしたのですが、地盤改良にあたって、擁壁の問題が新たに浮上してきました。東南角地なのですが、東側の擁壁が2メートルの所でL字になっていて、杭が当たってしまうので、表層改良も柱状改良も出来ず、方法としては、L字部分から外して鋼管杭を打ち、その上に東側にせり出す形で基礎を広げて上物を建てれば問題ないと言われました。そんな事をして建てても、また数十年先、傾きや、今度は擁壁などの心配が出てきても、建て替え後にもう対応するのは難しです。土地を売るにも欠陥のある土地なので、売れないかもと悩んでいたのですが、北側にある70坪程の土地を建て売りにするにあたり、上手く区画が取れないため、地盤がゆるいのは承知の上うちの土地を買いたい、それも土地交換という形にしたいと、不動産から持ちかけられました。 交換先の土地は、南西角地。坪数はほぼ変わりませんが、東側、南側には既に家が建っている日当たりの悪そうな土地です。この地盤から解放されるなら多少の日当たりは妥協しなくてはと話をのもうかと検討中ですが、買手の不動産は、地盤がゆるいというだけで、擁壁の問題を何処まで知っているのか分かりません。それを話す義務が勿論あると思うのですが、この話自体がなくなってしまうかもと、なかなか話せずにいます。後々この地盤の面倒さが判明した場合、どうなってしまうのか心配です。相手は私はプロの不動産なので、交換の条件として、解体費用、地盤改良費用の230万を負担してくれれば、素人さん相手に今後それ以上の請求はしないとも言っています。ですが、私はド素人なので、後で物凄く後悔するのが怖いです。今までの経過が長くすぎて、文章も下手で分かりにくい内容かと思いますが、どなたかアドバイスお願いします。長々とすみません。

  • 地盤改良と梅雨

    家を建てる私の土地は、雛壇上の分譲地の最上段にあるため、法面3面にL型ウォールが入れてあります。 元々は切土の土地でしたが、Lウォールを入れたために、地質調査において、法面2面が端から3m程の地点でN値が3程度だったため、杭を打つなどして地盤改良をしてくれるとのことでした。 近々契約となり、地盤改良、基礎工事(べた基礎)、上棟となっていきますが、もうそろそろ梅雨に入ろうとしているのに、地盤改良とかできるものなんでしょうか? 地盤改良は梅雨明けまで待ってもらうべきなのでしょうか?

  • 土地契約後に崖条例発覚

    一か月程前に、ハウスメーカーとの本契約・土地契約を済ませた者です。 購入した土地は、崖の肩部分から5m程離れた位置にあります(70坪前後)。 崖の地権者は市であり、擁壁は無く、雑木林(地目は雑種地)となっています。 草木が生い茂っていて、正確な高さは目視確認出来ませんが、恐らく10m前後だと思います。 土地契約前にハウスメーカーが土地の地盤調査を実施しました。もし、杭打ち等の地盤改良が必要なら、別の土地を探そうと思いましたが、ベタ基礎で建築できるという事になり、最後に上記の崖だけを懸念していることをハウスメーカーの営業に伝えると、「5m程度離れているし、地盤も比較的良いので、問題はありません。」と言われ、契約を決めました。 後日、質問者夫婦・不動産会社・ハイスメーカーの3者立会い、土地契約締結を行ないました。 その際の不動産会社の説明や契約書内にも、崖条例に対する注意事項等は何も無く、そのままサインしました。 ですが、昨日ハウスメーカーの営業から妻に連絡があり、「行政から、崖条例に引っかかるかもしれないと言われ、杭を打たないといけない可能性が出てきました。」と言われました。 そういう可能性があることは、ハウスメーカーも不動産会社も、分かっていたのでは無いか、なぜ今まで私とやり取りしていたのに、今回は妻に連絡したのか、急に不信感を覚えました。 契約書上では、おそらく土地を解約するには手付金を放棄し、違約金も払わないといけないと思いますが、5万や10万では無いですから、悔しくて、この気持ちをどこにぶつければ良いかわかりません。このハウスメーカーの家事態は気に入っているし、ハウスメーカーは変えたくありません。 誰が悪いと思いますか? もっと事前に勉強しておけば良かったと後悔しています。。

  • 擁壁が高くて軟弱地盤の土地について

    南側約3m、東側約5mの高さの擁壁がある土地(約70坪)についてご相談があります。 この擁壁はL型擁壁と呼ばれるかなり強度のあるものらしいのですが、盛土なので、地盤がかなり弱いらしく隣地では、7~8mの鋼管杭での改良を行ったそうです。 このような軟弱地盤でかつ擁壁が高い土地に家を建てるのは危険でしょうか? また、安全面で、東側の擁壁のどれぐらい近くまで寄せて、家を建てることが可能なのでしょうか? 不同沈下などで、東側に倒れたりなんかしたら、しゃれになりませんよね…。

  • 地盤改良は確認申請に無関係?

    ハウスメーカーと地盤改良の件で協議中(施主は安全のため鋼管杭を、HMはコストダウンのため柱状改良を主張)、HM曰く、役所への申請に地盤改良は関係ないとのことで、改良方法が決まらぬうちにHMが確認申請を提出しました。後日不審に思い役所に行き閲覧させてもらったところ、ベタ基礎で申請してありました。ちなみにJIOは規定の地盤改良が施されれば不同沈下の保証をするといっています。そこで質問です。 1.役所は本当に地盤改良については考慮しないのでしょうか。 2.仮にベタ基礎で許可が下りた場合、JIOの保証を得るため鋼管杭による改良を施工した上でベタ基礎を載せても良いのでしょうか。 3.2.の場合、改めて鋼管杭を施工する図面(杭とベタ基礎との接合図のようなものがあるのでしょうか?)で確認申請提出をしなおす必要があるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 地盤改良方法

    支持層まで9mある高さ7mの擁壁内の土地の地盤改良を計画しています。地下1階地上2階延べ床60坪の新築予定です。 1.鋼管杭、柱状改良、その他いろいろな方法があるかと思いますがおすすめはどれでしょうか。 強度、費用、地盤に対する汚染、地価の低下などいろいろな面からご教授下さい。 2.地下室付戸建の場合、まず地下の分の土を掘り出しそこから杭などを打ち込むのでしょうか。それともグランドラインから改良し地下の部分はそれ(杭など)を削るのでしょうか。

  • 地すべり地域の地盤改良について

    住宅の新築を考えています。 地盤改良について詳しい方がいらしたら教えてください。 元々田んぼだった土地なので地盤改良は当然必要だと思っています。 サウンディング調査の結果から地盤改良の見積もりをとってもらったところ「6m程度の鋼管杭を41本打ちこむ」とのことでした。 柱状改良なら4m程度で済むようですが、工務店の方から鋼管杭の方が固い地盤のところまで確実に届くのでお勧めだという説明を受けました。 せっかく家を建てるのだからきちんとしたいという思いがありますので、鋼管杭の方で進めるつもりです。 一つ心配なのが、土地が「地すべり」地域に指定されているということです。(自治体で井戸を掘って地すべりを止めるような工事をしてくれてはいるのですが・・・・) 鋼管杭を打ったとして、地すべりのような横からの力に耐えられるものでしょうか? あるいは他の方法で地すべりにも対応できるようなものがあるでしょうか? そんな場所に家を建てること自体間違っていると思われるかもしれませんが、主人の実家所有の土地で他に土地を購入する事が許されません。 よろしくお願いいたします。

  • 柱状改良と鋼管杭

    家の新築を計画しているものです。 地盤が軟弱ということで、地盤の補強を提案されたのですが、柱状改良と鋼管杭どちらがよいのでしょうか。 調べてするとみると、柱状改良では、クロムが溶出すると出ていたのですが住人や環境の危険はどうなのでしょうか。家庭菜園はできないのでしょうか。 価格的には鋼管杭のほうが高かったのですが環境を考えた場合、そちらのほうが無難でしょうか。 また、将来撤去するときのコストはどちらがかかるのでしょうか。

  • 地盤改良と擁壁について・・・

    いつもお世話になってます。 近々、土地を購入し新築を建てる計画があるのですが、 建築士さんの答えに少し不安があり質問しました。 購入予定の土地は地盤が弱く、購入予定のお隣の土地で60万円の 地盤改良費が掛かったそうです。 なので、購入予定の土地も60万円改良予定でいます。 素人なので、改良方法は詳しく説明聞いていませんが、 深い安定した地層に杭を打ち家を建てるそうです。 ここで質問ですがこの土地は盛土が約1.5mほど ありますが、お隣とそのお隣は擁壁をして土のせきとめを していますが、我が家は建築士さんが擁壁が無くても 地表深く基礎があるので大丈夫と・・・。 建築費があまりかけれないので、このような提案のようです。 高低差には芝生を敷けば?と言われています。 建築士さんに強度は大丈夫かと聞くと、何度も大丈夫と言われます。 しかし、高低差のある盛土は雨で流れるとは言われました。 みなさまはどう思われますか? ご意見お願いします。