• ベストアンサー

ベクトル&三角関数

どうしてもわからない問題があるので、質問します。数学の得意な方、どちらか片方でもいいので回答をいただけると幸いです。 1.三角形ABCの垂心Hから三角形ABCに垂線をたて、その上にPを取る。BC⊥APを示せ。(Hに関する位置ベクトルで考えよ。) 2.次のものを、大きい順に並べよ。 ただし、3.14<π(パイ)<3.15は既知とする。 sin1,sin2,sin3,sin4,sin5,sin6

noname#69355
noname#69355

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coxsone
  • ベストアンサー率20% (30/147)
回答No.1

2は、少し解説を交えて書くと、 sin1,sin2,sin3,sin4,sin5,sin6のうち、 (1)正なのは、sin1,sin2,sin3  1,2,3のうち、  π/2に近い物から順に並べると(差の絶対値が小さい 物順)、  A、B、C(めんどくさいので計算して  並べ替えてください。) (2)負なのは、sin4,sin5,sin6  4,5,6のうち、  3π/2に遠い物から順に並べると、 D、E、F 従って、sinA、sinB、sinC、sinD、sinE、sinF となります。

その他の回答 (2)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

ベクトルの内積を考える。 BC・AP =(BC・(AH+HP)) =BC・AH + BC・HP 第1項はHが△ABCの垂心だから0。 第2項は、HPは平面ABCに垂直だから0。 したがって、BC・AP=0 というのではだめ?

  • a103net
  • ベストアンサー率56% (14/25)
回答No.2

sin1,sin2,sin3の比べ方についてです。 sin(π-x)=sin(x)を用いると、 3.14<π<3.15から、 sin2はsin(1.14)とsin(1.15)の間、 sin3はsin(0.14)とsin(0.15)の間となります。 sin(x)は0<x<π/2(約1.57)で増加していき、 sin(0.14から0.15)<sin1<sin(1.14から1.15)となるため、 sin3<sin1<sin2となります。 sin4,sin5,sin6についてもほぼ同じ方法で比べられます。

関連するQ&A

  • 数B ベクトルの質問

    数B ベクトルの質問です。 鋭角三角形ABCの外心をO、辺BCの中点をMとし、Aから辺BCに下ろした垂線上に点HをAH=2OMとなるよう定める。このとき、 ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb ベクトルOC=ベクトルCとする。 その上で、ベクトルOHをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。 また、Hは鋭角三角形ABCの垂心であることを証明せよ。 お願いします。

  • ベクトルの問題

    ベクトルの問題が解けなくて困っています。 ------------------------------------------- 鋭角三角形ABCの外心をO 頂点Aから対辺BCに下ろした垂線と、頂点Bから対辺ACに下ろした垂線の交点をHとおく。 このとき、次の問いに答えよ。 (以降、文字はベクトルを表しています) a=OA b=OB c=OC とおく。 OHをa,b,cを用いてあらわせ。 ------------------------------------------- 「OH=a+b+cと置くとき、点Hが垂心であることを示せ。」 なる問題は解いたことがあるのですが、 逆から聞かれて、攻めあぐねています。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの垂心の証明

    三角形ABCの外心をO,OHベクトル=OAベクトル+OBベクトル+OCベクトルとするとき、点Hは三角形ABCの垂心であることを示せ。 解答ではAHベクトル・BCベクトル=0     BHベクトル・CAベクトル=0     CHベクトル・ABベクトル=0の3つを言うことで証明していますが、このうちの2つだけを示す事でも垂心があることが言えると思うのですが3つとも言わないといけないのですか?教えてください。

  • 三角関数

    三角形ABCはAB=AC=1の二等辺三角形で∠CAB=2θ(0<θ≦π/4)であるとする。点Cから線分ABに垂線を下ろしたときの交点をHとする。 (1)線分BCの長さをsinθを用いて表せ。 (2)三角形CHBに着目し、線分CHの長さをsinθ、cosθを用いて表せ。 (3)線分AHの長さがcos2θと表されることに注意して、cos2θをsinθを用いて表せ。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    問題というか考え方ですが分からないので教えてください。 三角形ABCのAB上の点をPとし、頂点AからBCに下ろした垂線の長さ(三角形の高さ)が1/2であり、→AX=(a*→AP)+(b*→PX)なら、a+b=1/2である。ただしXは垂線の足である。 この考え方が分かりません。座標的に考えればy座標だけに着目したのでしょうがそれも何でx座標を無視できるか分かりません。→AXを位置ベクトルとみなしたのだとも思いますがいまいちピンと着ません。 ちなみにXは平行移動しても大丈夫です。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角関数

    三角形ABCは辺ABと辺ACが等しく、角BACが2θな二等辺三角形である。 AEとBDはそれぞれAとBから対辺に下ろした垂線で、点Pで交差する。 この時PEとAEの比を求めよ。 という問題です。辺AB=a として問題を解こうとしたところAE=acosθ、 BC=2asinθ, AC=√2*a*sin(2θ+π/4) 等の辺の長さは出せましたがAP の長さがどうしても出せません。もしかしたらやり方が180°違うかもし れませんがこの問いに対して分かる方解答、解説をお願いします!

  • 垂直なベクトル

    必須事項ではないですが、理解できないので教えてください。 三角形ABC(Aがてっぺん、Bは左側)があり、AからBC以上に垂線を下ろし、その足をHとする。∠ABCをθとする。このとき内積→BA*→BC*cosθ=→BC*→BHとなりますよね。 《特に→BCが単位ベクトルのときは上の内積は→BHの長さに相当するので →BH=(→BA*→BC)*→BC》 となるらしいです。《》内が分かりません。よろしくお願いします。

  • ベクトル

    △ABCの外心O、OA=a,OB=b,OC=cとし、OH=a+b+cとする。 このとき、点Hは△ABCの垂心であることを証明する問題で、どのように証明をすればいいのかわかりません。 図で書くと 三角形の 3 つの頂点からそれぞれの対辺に引いた垂線は 1 点で交わる。この点のことを垂心 AH=OH-OA=c+b BH=OH-OB=a+c CH=OH-OC=b+c AH⊥BC, BH⊥CA ,CH⊥AB まで考えたのですがその後がわかりません。 ・どうして|a|=|b|=|c|なのですか? ・AH*BC、BH*CA,CH*ABを求めるのですか? ・△は∠A=90゜なのですか?

  • ベクトル

    A(aベクトル),B(bベクトル),C(cベクトル)を頂点とする鋭角三角形ABCにおいて (1)Aから辺BCへの垂線 (2)Aと辺BCの中点を通る直線 (3)辺BCの垂直二等分線 (4)∠BACの二等分線 教えて下さい(;_;)(;_;)

  • ベクトルの問題

    △ABCについて、ベクトルAB、ベクトルBC、ベクトルCAに関する内積を、それぞれ(ベクトルAB)・(ベクトルBC)=x、(ベクトルBC)・(ベクトルCA)=y、(ベクトルCA)・(ベクトルAB)=zとするとき、△ABCの面積をx、y、zを用いて表せ。 △ABCにおいてAからBCにひいた垂線の足をOとおいて、Oを原点とするXY座標平面上にBCとX軸が一致するようにあらわして、それぞれの座標をかってにきめて内積と外積の関係から面積を求めようとおもったのですが、先生から外積を使わずに解いてくれといわれました。 もっと簡単な方法があるとのことですが、まったくわかりません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。