- 締切済み
Windows8と7のHDD共用トラブル
自作PCですが、2台のHDDを使い1台目(500GB)をC,Dドライブに分けてWin7(32bit版)に、2台目を1GBのデータ専用にEドライブとして増設しました。 これで今まで安定して使っていたのですが、今度Win8(32bit版)を導入のため3台めを買い足して7同様にC,Dに分けCドライブにWin8のOSをインストールしました。 すると、Win8を起動して終了した後、Win7を起動すると、1GBのデータ専用のEドライブがおかしくなり起動のたびにEドライブのHDDの修復をするようになりました。セキュリティがどうとかいうメッセージも出るようなのですが、修復が終わるまで1時間ぐらい使えないし、OSを切り替えるたびにHDDのファイルが壊れるのは気持ち悪いので、今のところ、ずっとWin7のままで使っています。Win8ではEドライブのアクセスはOKです。 Win7とWin8で1GBのデータHDDを共用できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。 PCショップの言うには最近のHDDはデータの記録の仕方が以前の機種とは異なるとのことですがよくわかりません。 因みに、OSの切り替えはそれぞれのOSの入ったHDDをリムーバブルケースに入れ、いったん電源OFFにしてからHDDを入れ替えています。 また、Win8のインストールは、新規のHDDにWin7のクローンをAcronisTIで作った後に、Win7からWin8のアップグレード版を使って作成しました。これだとWin8のC,Dドライブ間では問題ありません。 前にはWin98SEで作成したデータのあるHDDのパーティション(FAT32)もWin7では認識できなかったことがありましたが、ファイルシステムの問題か、HDDの容量の制限か、セキュリティがらみかよくわかりません。どういう理由でしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kteds
- ベストアンサー率42% (1883/4441)
win8が「dirty bit(汚れたビット)」を付けているので、 他のOS起動時にchkdskが実行されるからでしょう。 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をオフにして dirty bit が付かないようにすることを試してみてください。 下記サイトの冒頭の記述と「dirty bit(汚れたビット)」を参照してください。 ---w8-dualboot http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/w8dualboot/w8dualboot.html
- wormhole
- ベストアンサー率28% (1626/5665)
>また、Win8のインストールは、新規のHDDにWin7のクローンをAcronisTIで作った後に、Win7からWin8のアップグレード版を使って作成しました。これだとWin8のC,Dドライブ間では問題ありません。 回答ではないですけど Windows7 [*1] [*1]のWindows7をアップグレード元としたWindows8[*2] の2つをお使いなんですよね? この場合、[*1]のWindows7を使用する権利は[*2]のWindows8を使用する権利に置き換わってるので[*1]のWindows7を使用する権利はなくなってますけど(簡単にいえばその状態でWindows7を使うのはライセンス違反)
Windows7とアップグレードしたWindows8のライセンスは全く違うものなのでしょうか? 同じ場合、Win7がWin8にアップグレードしているので、もとのWin7でアクセスするとシステムの不整合が発生するのでエラーが発生します。
お礼
wormholeさん、Mechirunさん、Windows7の権利はこれをインストールした時にユーザー認証をオンラインで登録しているのであるはずです。またWindows8の権利もインストール時に同様に登録できていると思っていますが、、、? 例えば1台のHDDをパーティションに分けてデュアルブートにしている場合はどうなのでしょう。 またシステムの不整合とはどのようなことになっているんですか。ネットワークドライブの場合トラブルになりませんか。
お礼
ktedsさん。ありがとうございます。まさにおっしゃるとおり、chkdsk(その昔、MS-DOSにこのコマンドがありました。懐かしいですネ)が起動しました。 しかしまさか7より進んでいるのに何故こんなdirty bitをつけてファイルの互換性を損なうことをするのか理解に苦しみます。外部接続のHDDやホームサーバーのHDDでは起こらないのですか。 PCに触れるのが1週間に1回くらいで、仕事にも使っているので8は怖くて使っていませんでしたが、案内のサイトを見てプリントしましたので、そのうち支障のない時に試してみようと思います。