• 締切済み

大英帝国はなぜアメリカの独走を許したのか?

英国の伝統戦略は一貫して大陸勢力均衡政策であり、大陸に超大国が出現するのを阻止することにあります。しかし、アメリカ合衆国が19世紀始めのルイジアナ購入以来、米墨戦争、南北戦争、米西戦争を通して急激な膨張を遂げますが、英国はアメリカを舐めていたのかヨーロッパ方面に勢力を傾注して、積極的な干渉を避け好意的中立を保ちアメリカの発展をむしろ後押ししています。英国はなぜアメリカのヘゲモニーを許し没落してしまったのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (810/3028)
回答No.5

単純にアメリカの伸長期は英国の退潮期に入っており、英国は欧州での主導権の維持に精いっぱいで米国を抑えることなど無理だったんです。

noname#195146
noname#195146
回答No.4

 英国に取って重大な影響があったのは、欧州大陸であって、アメリカ大陸ではなかったんですね。アメリカ大陸とは、大西洋で隔たれており、太平洋経由ならもっと遠い。そして、英国は長らく七つの海で軍事的に無敵の艦隊を保有していました。  後になって、もっとうまい方法があったとしても、その時々では、それが最善なのかどうかは分かりません。英国としても最善の選択をしたつもりでしょう。  幸運なのか努力の結果なのか、産業革命を起こし、いち早く世界最大の近代工業国となったのは英国です。しかし、科学技術の常として、後進の国が追いついてきます。人件費は後進国のほうが安く、同じ技術レベルになった分野では不利になります。  すると、英国は広大な植民地を含めた経済圏を構成してブロック経済を行ったり、海外投資による金融での利益を得る方向に転じて行きます。しかし、いったん持ってしまった工業分野で、採算性が他国より劣るものについて、簡単に解体して捨てることはできません。労働争議も多く起こりました。  そして、海外で多くの富をもたらしていた植民地は、独立性を高めていきます。もともと、従順な植民地であった頃でも、管理費用は安くはなかったのです。他の競争国から常に狙われてもいましたし。それが、植民地の民衆からの自立運動も激しくなって来れば、それも対策せねばなりません。植民地支配の赤字化です。  そのため、植民地の独立を承認し、英連邦、さらにコモンウェルスに移行していきます。当然、英国の経済規模は低下しますし、政治的にも英国の発言力は低下します。  第2次大戦で顕著に表れた現象は、海軍力から空軍力への重要性の移行でしょうか。日本の戦艦大和の最期に見られるように、航空兵力の掩護のない戦艦は無力となりました。海上輸送も制空権を敵に持たれてしまっては、思うに任せません。こうしたところにも、発言力を持った海軍の地位を下げて、空軍重視に向かうことが難しかったと推測できます。  軍事面で言えば、イギリスには似たような前例があります。英仏戦争の一つ、百年戦争において、英国軍は英国産の木材を使った長射程の長弓がありました。大陸では、その材質の木材はなく、代わりに、新たに発明されたボウガンを使用していました。どちらも強力な飛び道具です。  ボウガン兵は養成が容易い代わり、最大射程が長弓の1/3程度でした。このため、フランス軍は射程外から英国軍長弓兵の猛攻を受け、惨敗を繰り返しました。しかし、フランス軍が当時の新兵器である長射程の大砲を導入して反撃を始めると、英国軍は逆に敗戦を重ねます。長弓兵は養成に時間がかかるため、騎士以上に大事にされていたことから、発言力があり、長弓兵の地位を下げる大砲の大量導入に困難があったようです。  そうした手痛い前例を教訓として持っていて、第2次大戦で航空兵力の重要性を認識しても、やはり改革を断行するのは難しかったようです。  英国は、いろいろな分野でチャンスを逃さず世界に先行して栄え、そしていろいろな部門で身動きが取れなくなって衰退していった観があります。自国内での工業化から、人件費の安い他国での生産への切り替え、金融による利潤追求といったことは、現在の先進国から新興国への流れとよく似ています。  戦後の過度とも言える福祉追求(「ゆりかごから墓場まで」の国民保護が目指された)から、後になって効果が出たサッチャー政権の改革も興味深い動きです。衰退した老大国という事態に陥らず、たとえば、イラク戦争では米国に次ぐ軍事的直接参加を行う力を持ち、現在に至っています。  こうしたことを概観してみて、英国は米国の台頭について、油断していたからそうなったとは言いにくいように思えます。英国は米国と競争的なことはあっても、真正面から厳しく対立したことはありません。米国の独立に際しても、激しい軍事行動があったとは言い難いようです。少なくとも、たとえば米国の最大の内戦である南北戦争とは比べ物になりません。旧植民地との関係でも、ある程度似ており、独立して反英ではなく、英連邦を経て、今もおおむね友好的関係です。単純な軍事力頼りではない、老獪さがあるようです。  英国の、こうした各面での過去の興亡や現在の動きは、国レベルの運営のための予測モデルとして、参考になるかもしれません。

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.3

第一次大戦の時、ドイツの参謀本部の高官が、 「アメリカ軍はボーイスカウト」と、発言しており、 今日と違って、かりナメられた国だったようだ。 たぶん、海千山千の西洋の政治家や軍人から見たら、 国家と言うより、民間人団体 ぐらいにと、見られていたのではなかろうか? このようなアメリカ軽視は、一部で第二次大戦初頭まで続いたらしく、 山本五十六が最終的には開戦に反対しなくなったのも、 「真珠湾の一撃でアメリカ人は戦意を低下する。」 と本気で信じていたかららしい。 経済力と人口ばかりで、集団行動が苦手で、苛烈な戦闘に絶えられない民間人団体 というイメージだったのだろう。

  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.2

アメリカの国土はイギリスよりかなり大きい、古い伝統に固執して 打ち負かされれば、悲惨な末路でしょう。 何世紀も存在していれば、どこで、折れないといけないかが、 わかるのでしょう。 人間に例えれば60歳のイギリスと、30歳のアメリカ、20歳超えたら 親であっても、こぶしは上げない。 体力的に負けてるし、それがわかってるから。

回答No.1

勢力を拡張したと言っても北アメリカ大陸内でのはなし。 フランス、スペイン、ロシアなどの勢力が侵出してくるよりは合衆国がこの地域を独占する方がイギリスには有利。 >英国はなぜアメリカのヘゲモニーを許し没落してしまったのでしょうか。 これは第一次欧州大戦以降の事でしょう。

関連するQ&A

  • アメリカ史の本

    たびたびですが、 アメリカ史の本を探しています。 アメリカ先住民族、植民地時代、南北戦争などの アメリカが始まるところから合衆国になるところまでぐらいがものすごく詳しく書いてあるものがいいです。 お願いします。

  • 世界史で質問です。

    世界史で質問です。 18世紀、アメリカ大陸を巡るフランスとイングランドの植民地戦争で、 七年戦争でイングランド&プロイセンにフランス&オーストリアは敗戦し、 同時にアメリカで、ミシシッピ伊東のルイジアナをイングランドに割譲しました。 ミシシッピ以西のルイジアナは、スペインへ割譲しました。 ここが分からないのですが、スペイン継承戦争のユトレヒト条約で 1713年にスペインをブルボン朝が継承したはず。 なのに、スペインへ割譲とはどういうことですか? この50年ぐらいに、体制が変わったのでしょうか。 すいません、宜しくお願いいたします。

  • 南北戦争で同盟や支援した国ってありますか?

    南北戦争はアメリカ合衆国の北部諸州とアメリカ連合国を称した南部諸州との間で行われた内戦ですが、ここで1つ質問があります。 アメリカ合衆国の北部諸州とアメリカ連合国を称した南部諸州との間で、アメリカ以外の外国の国々が、どちらかと同盟を結んだり支援をしたりしていたのでしょうか?

  • イスラム勢力

    No.2405826 で質問したものです。 No.5の方の回答で 『アフリカのイスラムがらみの内戦を報道したら、イスラムとアメリカの戦争においてアメリカを批判しづらくなりますからね。イスラム勢力がやっていること酷すぎて。今のマスコミの偏向報道ではやらないでしょう。』 が気になります。 イスラム勢力はアフリカで例えばどんなひどいことをやっていますか? アメリカ=超大国の軍事力にものを言わせて 自分たちの都合のいいように弱者に戦争を仕掛ける イスラム過激派=超大国の軍事力に面と向かって戦えないため、テロ自爆しかない手法で攻撃をする=ちょっと可哀想。。。 この図式を違う目線で考えてみたいのです。

  • 13植民地について

    私の勝手な妄想の範囲ですが、もし英国がもう少しヴァージニア13植民地に寛容であったとすれば合衆国は独立せず、そうなれば当然現在の超大国アメリカの存在はなく、カナダや豪州並みの英国自治領として存続し英連邦構成国の一員として緩やかな独立の道を歩んだのではないでしょうか。 また、恐らくカナダの存在もなく広大な“英領北米連邦”の一部を構成していたと想像できます。英国人はアメリカ人ほど旺盛なフロンティア精神がないので、果たして西海岸に到達出来たか怪しさを感じます。 そうなると英国の主要植民地はインドではなく北米となり、その経営に忙殺されるためインド支配は宿敵フランスに、オセアニア地方はオランダの勢力圏に入るのではないかと思います。 歴史のIFを予想することは難しいですが、皆さんの意見をお聞かせ下されば幸いです。

  • 英国人の対外蔑称

    17世紀の蘭英戦争のおり、英国ではオランダ人に対する差別的な言動を使う風潮が有りました。例えば"dutch wife"や"dutch count"など現代まで廃れずに残っている単語や慣用句もあります。 そこで質問です。同様にして英国人のフランス人やアメリカ人に対する蔑称にはどのようなものがありますか? 英国にとって2度に渡る百年戦争を戦った因縁浅からぬ相手フランスや、独立戦争や米英戦争で大英帝国の威信を傷つけた憎きアメリカ合衆国に対する罵詈雑言はオランダの比ではないように思います。 どなたかご存知の方教えて下さい。

  • なぜアメリカはテロ国家北朝鮮に甘いのですか?

    なぜアメリカ合衆国は拉致事件を起したり幾度とない警告をしたのに 核実験を強行するミサイルも打ち上げるテロリスト国家北朝鮮、 すなわち朝鮮民主主義人民共和国に対してここまで甘いのですか? イラク戦争の時の勢いはどこへ行ってしまったのでしょうか? 大量破壊兵器を持っていなかったのに攻撃されたイラク、 大量破壊兵器を保有していると明言しているのに攻撃されない北朝鮮。 アメリカのこの適当な攻撃対象とすべき悪の基準は何なのでしょうか? イラク戦争当時の心境から考えれば、アメリカに敵対する勢力は 全て叩き潰す、テロ事件でアメリカが被害をこうむるのならば、 生きるためにはアメリカはありとあらゆる悪の芽を幼い内から ついばんでゆく、と言う考えではなかったのでしょうか? そのためのアメリカの悪の枢軸国家指定であり、そのための テロ国家指定であったと思うのですが。 アメリカはもうウサマビンラディンも殺した事だからどうでも良いや、 と言う感覚なのでしょうか?これらの勢力を放置していては、 確実にアメリカはまたテロリズムで泣きを見ると思うのですが。 もちろん日本も泣きを見ますね。いずれにしろそんな感覚があるのに、 どうしてアメリカは北朝鮮にここまで大甘な政策をとるのでしょうか? そしてどうして中国朝鮮の口車にのせられて、日本国の軍保有や、 核武装に対して、一定の懸念を日本国に持ったりするのでしょうか? アメリカはもう敵味方区別がつかないのでしょうか? 残念な現状なのですが、なぜアメリカはテロ国家北朝鮮にここまで 大甘なのか思うところお教えくださると幸いです。

  • これは間違っているでしょうか・・・?

    こんばんは。この前大学の国際政治史という授業の期末テストで、こんな問題が出ました。 「ヨーロッパにおける勢力均衡システムは、なぜ行き詰まったのかを、できるだけ多面的に説明してください」 それに対し、私の答えは、要約すると、「第1次世界大戦後のベルサイユ条約で、ドイツをコテンパンにし、共産主義のソ連も参加できなかった。また、国際連盟には、上院の反対でアメリカは不参加、同じく共産主義のソ連も国連を赤化するとして参加を認められず、敗戦国のドイツも参加できなかった→つまり、勢力均衡には不可欠な大国が参加できなかったため、勢力均衡は行き詰まった→その結果第二次世界大戦になった」というかんじです。ちなみに友達二人は、第一次世界大戦前(ヴィルヘルム2世率いるドイツが肥大化して勢力均衡をぐちゃぐちゃにし、結果第一次世界大戦になった)について書いたとのことです。ちなみに授業の進度は、ウェストファリア条約から第二次世界大戦までです。ただ、ウェストファリア条約で勢力均衡という言葉は扱われず、第一次世界大戦前・ベルサイユ条約あたりで少し触れた程度です。私としては、授業でやったことを、自分で分析しつつそのまま書いたのですが、この解答はまちがっているでしょうか・・・? 気になります・・・

  • 日本のテレビを支配する朝鮮勢力について

    テレビを見ても毎日、寒流です。 テレビで寒流批判する人もいません。 完全にTVやマスコミは朝鮮人に支配されています。 彼らにその実力があるとは考えられないですね。 戦争になれば、韓国と北朝鮮合わせても自衛隊に半日と持たない戦力の国が日本のメディアを支配してるは、おかしいです。 アメリカみないな軍事大国なら分かりますが。 アメリカもイスラエルに支配されてますが・・・ つまり後ろにユダヤ勢力が付いてるからではないでしょうか? ユダヤ勢力の手先が朝鮮勢力ではないでしょうか?

  • 日本とアメリカ、ドイツは同時期に近代化したのでは?

     皆さんの見解によると、明治維新の頃、欧米の国々は既に先進国となっていて、それに比べて日本はかなり遅れていたという認識をされている方が多いように見受けられます。  ただ、史実を見る限り、イギリスとフランスに限っては早くに近代化が進んでいたと思いますが、ドイツとアメリカについては日本とほぼ同時期に近代化が始まっており、「だから日本は遅れていた」と得意そうに説明する理由にはならないと思いますが、どうでしょうか。日独米は同時期に以下の通り同じようなプロセスを経て近代化しており、規模の大小はあるものの、遅れている進んでいるの差はほとんどないと思います。 19世紀半ばまで 日本:多数の藩が分立した封建制国家 ドイツ:多数の領邦国家が分立した国家連合 アメリカ:西部劇の時代 1860~70年代 日本:大政奉還、戊辰戦争を経て、廃藩置県(近代国家体制の成立) ドイツ:普墺戦争を経て、ドイツ統一(ドイツ帝国の成立) アメリカ:南北戦争を経て、レコンストラクション(近代アメリカの成立) 19世紀終わり 日本:日清、日露戦争の勝利による領土拡大 ドイツ:普仏戦争の勝利、海外植民地の獲得 アメリカ:米西戦争、米比戦争の勝利による植民地獲得