• ベストアンサー

電圧の呼び方

電圧、電位、電位差、起電力などは、同じようなことを言っているような気がするのですが、違いはあるのですか。区別する必要はあるのでしょうか。

  • bigsea
  • お礼率51% (152/294)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

sesame さんの回答でほぼいいと思いますが若干の補足を。 まずは、電位ありきです。電気を帯びているものは全て基準点(0電位:たいていは地球)に対して電位を持ちます。2つの物体の電位の差が電位差(または電圧)です。 結論的には、電位だけが別の言葉で、あとは似た言葉で、混同して使っているということになるでしょう。でも実際上はかなり区別して使っています。一つに統一したら電気屋としては不便でたまりません。 ・起電力:電池など電気を生み出すものの発生電圧。逆起電力という語もある。 ・電圧:もっとも広い意味で使う。(全てを包含するが、完璧ではない) ・電位差:特定の2点間の電圧というニュアンス。      あるいは学問的に改まった言い方。

bigsea
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど、電気の専門家には不便かもしれませんね。しかし、一般人の私には、これらの言葉が、いろんな場所で、出てくるので混乱しがちでした。 ところで、電圧に似た用語って他にもあるのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

> ところで、電圧に似た用語って他にもあるのでしょうか。 最初にあげられた用語以外には思いつきません。何分、世の中では、電圧が有名ですから。気圧、水圧、血圧、油圧、空気圧など類語も多く、何となく類推できてピンとくるので一番ポピュラーに使われているのでしょう。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

電圧と電位差は同じです。 そして電位差は2点間の電位の差です。 起電力は、回路に電流を流す動因となる作用のことをさすので、実質的には電圧と同じ(回路を開いたときの両端子間の電位差が起電力になる)なのですが、回路を閉じて電流を流すとこの定義は無効になってしまうので、「その回路に定常電流を与える元になっているエネルギー」を便宜的に起電力と称しているわけです。

bigsea
質問者

お礼

とても分かりやすい回答、ありがとうございました。 電圧に関係のある、ほかの類似の用語ってあるのでしょうか。もし、知っていましたら、お教えください。

関連するQ&A

  • 電圧降下について

    今、高校生で、電磁気について勉強しています。 電場、電位、電位差、コンデンサーなどの勉強はすんで、さて、回路というときに、わからなくなりました。 ものすごく初歩的なものなのですが、 回路の電圧降下について疑問があります。 起電力の両端に、ある電位差をかけると、電線を通って、電荷が流れるのは分かります。そして、コンデンサーでの両極板に、電位差が出来るのかもわかります。でも、なぜ 「一般抵抗の両端にのみ電位差が生じて、普通の銅線には電位差が無いのか」 がわかりません。 これは実際には、銅線中でも少しずつ電位が下がっていく(電位は電場が一様だとすると、距離の関数としてあらわせるから)のを無視してのことなのですか?ここらへんがよくわかりません。 教えていただけたら幸いです。

  • 電圧と電位、電位差

    今、技術レポートみたいなものを書いているのですが、途中で混乱してきてしまったので質問させてください。 電圧という言葉は、電位差と同義語だとずっと思っていたのですが、実は、電位と同義語なのでしょうか?電圧差なんていう言葉も使われてるみたいですし。 もしくは、電圧は、電位とも電位差とも違う別の概念なのでしょうか? 口語ではなくて、きちんとした技術文書中での、電圧と、電位・電位差の使い分けについて教えて欲しいです。 たとえば、「オペアンプの出力電圧」とは言いますが、「出力電位」とか、「出力電位差」とは言わない気がします。また、この「出力電圧」というのは、正式にはGNDと出力ノードとの電位差のことですか?それともGNDを基準にした出力ノードの電位のことですか? 「ノードAとノードBの電圧が同じになるように制御する」と言うよりも、「ノードAとノードBの電位が同じになるように制御する」のほうが正式な文書では正しい気がするのですが、この感覚は正しいですか? それとも、この2つの文は違うことを言っていますか?

  • 三相交流の瞬時電圧の合計は常に0になるとは・・・

    お世話になります。 三相交流の勉強をしているのですが、 対称三相交流の起電力について、瞬時値は Ea=sinωt Eb=sin(ωt-2π/3) Ec=sin(ωt-4π/3) と表されます。 この3つの起電力の瞬時値の和をとると0になる。 計算すれば0になるのはわかるのですが、これは何を意味しているのでしょうか。 起電力すなわり電圧は、2点間の電位の差になりますが、この瞬時電圧はどの地点を示しているのでしょうか。 イメージがつかめません。 宜しくお願いいたします。

  • 電圧と電流の違い

    電圧と電流どちらも電気を流している力だと思っているのですが違いがはっきりと分かりません。あと、電位差についても教えてください。

  • 電圧について

    本でコイルの巻き数によって 電圧が違うというのが乗っていたのですが、なぜコイルの巻き数によって電圧が違ってくるのかよくわからなかったのと、電位差によって高い方から低い方へ電流が流れるともかいてあったのですが、とりあえず電位差というのは電線の高さに関係するということでしょうか?高ければ高いほど電圧が高いということなんでしょうか?あとコイルの巻き数によって電圧が違うという原理も教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 電圧について

    電圧について 電圧・・・電位の差。電流を流そうとするエネルギー。 抵抗・・・電流の流れにくさ。 と教えられたんですが、わからないことがあるんです。 〔聞きたいこと〕 ○電圧は抵抗器を通ると下がるんですか。 (例えば、抵抗器通る前10V通った後7V。みたいに) ○上の状態のとき電位は10Vから7Vに下がっているので 電圧は3Vとなるんですか。 質問自体、間違っていたら電圧が抵抗器を通ったときどのようになるのかだけでいいので教えてください テスト近いので早めの回答お願いします。

  • 電圧の向き(正負)について

    電圧って電位差のことですよね? ということは電位が大きい方から電位が小さい方に電流が流れるとき、 電圧はプラス(+)の大きさで作用していると言えるのでしょうか? 逆に電位が低い方から電位が高い方へ電流が流れるとき、 電圧はマイナス(-)の向きに作用していると言うことが出来るのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • 電位差系を用いる方が・・・・正確に測定できる?

    >電位差計を用いた方が電圧計を用いるよりも、電池の起電力が正確に測定できるのはなぜですか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 端子電圧と電源電圧の違い

    電気初学者です。端子電圧、電源電圧、解放電圧、起電力… 全部同じことを指しているのでしょうか? それぞれの違いを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 燃料電池の起電力について

    燃料電池では燃料や酸素の分圧差が起電力のもとということですが、なぜ電気的に中性な分子の濃度差が電気エネルギーを生み出すのかイメージできません。 ・電圧が発生するということはそこに電荷が生じるからなのではないのでしょうか。 ・ガスの濃度差さえあれば起電力が発生するとしたら、二部屋に仕切られた箱の一方を高濃度のガス、もう一方を低濃度のガスで満たせば仕切り板の両端に電位差が生じるのでしょうか。起電力の必要条件は何と何でしょうか。 ・酸素や水素ではなく、例えば窒素ガス分圧差でも起電力は生じるのでしょうか(たとえ電圧が大きくなくても)。